
ときがわ町「ふれあいの里たまがわ」より西へ、県道「ときがわ坂戸線」の起点となる「五明」鎮守の「白石神社」へ参拝。

当社は五明のほぼ中央の字栃宮に鎮座する。創建は宝永七年(1710)のことと伝えられ、『風土記稿』には「白石神社 祭神詳ならず、一に栃ノ宮と云い、小名栃と云所に鎮座あればかく唱えり、村の鎮守とす」と載せている。栃ノ宮という小名は、氏子の口碑によれば、新井白石が名付けたと伝え、その時に自ら植えたのが本殿右手にそびえる栃の木であるとされる。
社伝によれば、新井白石が超畑・奈良梨・篠津の三村五百石を賜り当地に居住し、江戸文化興隆に貢献したので、没後に白石を追慕して栃ノ宮を白石大明神と改称したという。また、白石が当地で生まれたともいわれ、境内の南に隣接する字新井には、白石の居住跡とされる場所もある。白石は宝永六年に幕府に登用されており、当社創建の年も白石の事跡に附会したものであろうか。
(中略)
なお、昭和三十六年の社殿再建までは、白い石が神体として祀られていたが、崩れ易い石で建て替えの時に崩れてしまい現存しない。(Resource:「埼玉の神社」埼玉県神社庁)

「埼玉の神社(埼玉県神社庁)」の中に『大己貴命のほか、合祀神として中筒男命・別雷命・菅原道真公を祀る。一方、氏子の間では「明神様は新井白石を祀っているので毎朝お参りすれば頭が良くなる」といわれている。』と記載のあるとおり「学問の神様」として広く信仰されているようです。

境内社の「八雲神社」
天王様は、境内社八雲神社の祭りである。特に神賑わいもなく、他の祭りと同様の祭典のみである。しかし、明治期に天皇様の祭りがあまりに負担であったので、神様を川に流して捨てたところ、疫病が流行したため、慌てて祀り直したとの話を伝えている。以後「天皇様の祭りは欠かすな」と言われるようになった。かつてはこの祭りに、うどん粉に混ぜた「炭酸饅頭」を供える習わしがあった。
(Resource:「埼玉の神社」埼玉県神社庁)

境内の南斜面には「馬頭尊」「二十二夜塔」「巡礼諸願成就供養塔」「庚申塔」と並びます。

境内にこんな石造りの御由緒が建ててありました。こうしてしっかりと由緒を伝えてくれると、うれしい限りですね。
白 石 神 社 御 由 緒
御祭神 大己貴命 中筒男命 別雷命 菅原道真公
当社の創立は第百十四代中御門天皇の宝永七庚寅年(1710)九月と伝え栃の宮と称えた 往古徳川幕府の硯学の臣新井白石先生が宝永六年当地に近い越畑(今の嵐山町)奈良梨(今の小川町)篠津(今の白岡町)の三邑の五百石を賜りこの地に居住して江戸文化興隆に貢献したと伝えられ享保十年(1725)白石の没後邑人白石を追慕敬仰して当社を白石大明神と改称したといわれる
安永二癸巳年(1773)十一月本殿を再建する
明治四年(1871)中村社に列格される
明治五年一月二十一日社殿炎上し古記録等消失する 同六年本殿を再建して白石神社と改称する
明治十五年(1883)三月十七日玉川大火により社殿消失し翌十六年再建する
明治四十一年(1908)二月字小谷無格社中木神社 字四郎台無格社雷電神社の二社を本社に合祀する
昭和三十六年(1961)四月社殿の老朽化により改築落成し今の社殿となる
時の流れるに従い当社の御由緒の薄れゆくのを恐れここに僅かの古記録と伝承により書き留め御神徳を敬仰するものである
平成六年十月穀旦

寒い雪の日でした・・・・。



>森の中の恍惚:ふれあいの里たまがわ限定ジェラート
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます