森の中の恍惚

野山が笛を吹いている

比企城館跡群 菅谷館跡

2014年01月17日 | 空色の休日 2014 

「坂東武士の鑑」と称される鎌倉時代初期の武将「畠山重忠公」の居館と伝えられる、嵐山町「菅谷館跡」。西日眩しいぞ‥‥。


本郭を囲む土塁と空堀。なかなか画像では伝わらない迫力があります。


北風にさらされる本郭跡に黄昏をみる‥‥。

 菅谷館跡は、鎌倉時代の有力御家人である畠山重忠が文治2年(1187)までには住居していたといわれる中世の重要な遺跡です。
 元久2年(1205)、武蔵国二俣川の合戦の際、重忠はこの館から出発したことが鎌倉時代の記録「吾妻鏡」に書かれています。また、室町時代の漢詩文集「梅花無尽蔵」によると、長享2年(1488)に山内上杉氏と扇谷上杉氏が須賀谷原で戦い、戦死者七百人、馬は数百匹が倒れたと記され、この菅谷城付近で激しい戦いがあったことを伝えています。
 現在の遺構は、本郭、二ノ郭、三ノ郭などと、それらを防御する土塁、空掘などからなり、このような姿になったのは、戦国時代のことと考えられます。
 昭和48年(1973)5月、関東の有力豪族である畠山氏の館に起源をもつ城館跡として国の史跡に指定され、平成20年(2008)3月には比企城館跡群菅谷館跡と名称が変更されました。
平成20年3月 埼玉県教育委員会


やはり、コレが気になりますね。たしかにここも、残念ながらポツンポツンと見受けられます。こんな注意書きが、あちこちに増えてこないことを願うばかりです。


寒くなってきたので、今回はここまで........。
比企城館跡群 菅谷館跡
 菅谷館跡は、鎌倉時代の武蔵武士畠山重忠(はたけやましげただ)の居館と伝えられていますが、現在残っているのは戦国時代の城跡です。山内上杉(やまのうちうえすぎ)氏と扇谷上杉(おうぎがやつうえすぎ)氏が争った長享年中の大乱(1487~1505年)の中で再整備されたと考えられています。これまでに5回の発掘調査が行われており、かわらけ、白磁の皿、天目茶碗、すり鉢、火鉢等が出土しています。
 菅谷館跡の構造は、本郭(ほんくるわ)を取り囲むように二ノ郭、三の郭、西ノ郭、南郭が配置されています。各郭は深い空堀(からぼり)と高い土塁(どるい)に囲まれ、簡単に攻め込めない造りになっています。
 面積は約13万㎡(東京ドーム約3個分)あり、昭和48年に国の史跡に指定されました。さらに、平成20年3月には「比企城館跡群 菅谷館跡」と名称変更されました。
 また、菅谷館跡には四季折々に美しい花が咲きます。春には桜やスミレ、キンラン、ギンラン、夏にはヤマユリ、秋から冬には寒桜や小さな草花を楽しむことができます。
(Resource:埼玉県立嵐山史跡の博物館)

>森の中の恍惚:埼玉県立歴史資料館
>森の中の恍惚:畠山重忠公史跡公園


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シュレッダー@手動 | トップ | 1月18日の憂鬱 »

コメントを投稿

空色の休日 2014 」カテゴリの最新記事