前の記事で紹介したCNETの報道ですが、訂正記事が出ました。情報が錯綜していて、どれが正しいのか分かりにくかったけど、とりあえずすっきりしました。
それにしても、サイトに掲載されたものは、裏取りしないで掲載するという取材方法は何とかしてくれないと…。
で、単に、よくあるセキュリティ・ホールの記事なのにどうしてこんな騒ぎになるんだろう (・3・) 。
以下引用
訂正:本記事には当初、eEye Digital Securityのウェブサイトに掲載された不正確な報告が引用されていた。この報告は、当該のiTunesのセキュリティ脆弱性がWindowsとMacの両方に影響を与えるとなっていた。この点を明らかにするために、eEyeでは現在もMac OS上の脆弱性をテストしている。
訂正記事(CNET JAPAN)
それにしても、サイトに掲載されたものは、裏取りしないで掲載するという取材方法は何とかしてくれないと…。
で、単に、よくあるセキュリティ・ホールの記事なのにどうしてこんな騒ぎになるんだろう (・3・) 。
以下引用
訂正:本記事には当初、eEye Digital Securityのウェブサイトに掲載された不正確な報告が引用されていた。この報告は、当該のiTunesのセキュリティ脆弱性がWindowsとMacの両方に影響を与えるとなっていた。この点を明らかにするために、eEyeでは現在もMac OS上の脆弱性をテストしている。
訂正記事(CNET JAPAN)