気ままな遊び

自由気ままな記録

東御荷鉾山(1246m)

2020-05-17 | 山歩き

東御荷鉾山に登ってきた。東と西両方の登りを目的として出かけたが、みかぼスーパー林道に入れないので東だけ登って時間切れとなってしまった。万場町柏木の集落に車を置いて下から登っていく事になり、予定変更。更に昨年の台風19号の大雨で登山道路がところどころ寸断されていて投石峠まで行くのが大変だった。関係市町村役場に電話して確認していけばと反省している。今回も思いつき登山で準備不足であった。途中3名に逢ったがどこからみかぼスーパー林道に登ったのか?聞かずじまい。西御荷鉾(1286m)は幾度か登っているので今回は東にした。投石峠からは時間的にはどちらも同じようであったが行ってみてやはり展望は西のほうが良かったようだ。ただ、自宅から眺めては東のが高く見えてこちらのほうが標高は高いのではないかと思っていた。頂上には祠と鉄剣が立っていて麓の人々の信仰が厚い山であることがわかる。また機会を見て西御荷鉾山にも行こうと思う。


スーパー林道から東西の御荷鉾山に登る予定だった。


柏木集落から少し登って舗装道路の終点に車を置きここから歩く。


少し登ると投げ石峠方面と入沢の滝分岐に出る。ここから投げ石峠まで3.4km150分とある。


台風で崩落した登山道。


上部が見えてきて元気が出る。


登山道埋める石の山



崩落した土留め。


投石峠到着。


登山口。


案内標識。


新緑の中の尾根歩きは気持ちがよい。


紫のツツジ。


頂上が見えてきて。


13時43分到着。


頂上の祠。ここから御荷鉾の山賊雨(三束)が発生する。すぐ雨が降ってくるのたとえ話が生まれた。


頂上から両神山方面。後ろの高い山は甲武信ヶ岳?


秩父山塊の山々。


武甲山。


武甲山アップ。


画面右に三宝山?


われ一人誰もいない頂上。


景色を眺めながらパンとサツマイモの焼き芋で食事。


両神山アップ。


立体立像正面から。安全登山を祈って下山開始。


帰路木の間がくれに西御荷鉾山


登山道入り口に戻りました。


さあこれから急いで駐車場まで。



壊れた登山道。


午後四時に駐車場に着きました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 八塩温泉~桜山を周回 | トップ | 袴腰山(526m) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山歩き」カテゴリの最新記事