goo blog サービス終了のお知らせ 

小田島牧師の四方山話

自分や家族、教会、世の中の四方山話。

そこにある希望

2013年04月22日 | Weblog
 昨日の礼拝は春のウェルカム・サンデー。特別講師に仙台泉福音チャペルの伊藤博先生をお迎えし、
「そこにある希望」と題してメッセージを語っていただいた。
 礼拝では2年間の支援活動を通してなされた主のみわざ、支援にかかわってくださった方への感謝と
引き続き支援活動の必要性について証を交えて語られた。第二礼拝でもコネクトをテーマに人との関わり
の大切さ、その土台になっている神との関係の大切さ、特に祈りを訴えてくださった。
 多くの支援活動が区切りをつけて去っていく中、被災者たちに一番必要な希望が置き去りにされている
のではないだろうか。今こそ教会が出来るだけ寄り添い、希望を語る使命を果たしていきたい。

体力の衰え

2013年04月19日 | Weblog
 今週は体力の衰えを感じた。牧師館のエアコン交換に備え、娘の部屋のベッドを移動することにした。
このベッドは安価であることもあって組み立てに限界を感じるほどの代物だ。ようやく部屋を片付けた頃
には腕に怠さを感じていた。それで止めれば良かったが、既成のエアコンの掃除を3台行い、へとへとに。
次の日は水曜日で礼拝、洗礼準備講座、夜の祈祷会があり、祈祷会後も30分ほどの話し合いがあった。
木曜日も朝起き上がったものの調子が出ない。怠さが増している。気力も出ない。そんなこんなで体力の
衰えを感じた。心は熱していても、肉体は弱い・・・主の御言葉に励まされた。

スタッフ会

2013年04月18日 | Weblog
 昨日、伝道スタッフのJ師とボランティアスタッフのK兄、事務員のO姉と共に初スタッフ会をもった。当初はこれに牧会協力スタッフも加わる予定であったが、今年は奉仕者を確保することが出来なかった。またもう一人ボランティアスタッフも予定していたが来年以降となった。
 教会の活動は日曜日だけではない。水曜礼拝や訪問伝道、その他日常の活動を充実していくことが必要だ。また牧師だけでなく、信徒の賜物を生かした働きがますます必要になってきている。牧師の健康問題が出てからそのことがかなり認識された。
 スタッフ会では4月と5月の予定を確認し、調整した。今後は日曜礼拝、第二礼拝、水曜礼拝をいかに充実させていくかについて対策を練っていきたいと考えている。

もう一歩

2013年04月17日 | Weblog
 4ヶ月目の検診結果はまずまずの結果であった。再発や転移はなかったし、コレステロール値も正常に戻った。体調も良い方向に向かっている。ただ気になるのはPSAの数値が少し高めであると言うことだ。これも経過観察となったが、念のため来月MRI検査を受けることになった。じっくり取り組むようにと肩をたたかれた感じだ。

健康保険証の紛失

2013年04月16日 | Weblog
 4ヶ月目の検診に行こうとしたら健康保険証が見あたらない。記憶をたどってありそうなところをあちこち探したが見つからない。ついに部屋の模様替えにまで発展した。それでも見つからないので水曜礼拝の時に祈りを求めた。
 病院には健康保険証がないまめ出かけ、保険証が見つかった時点か再発行された時点で病院に行くとそれが適用されるとのこと。今回は保険が使用できなかったので3万円以上の支払いとなった。
 数日後、気を取り直して再発行手続きのために社会保険事務所に出向こうとした。念のため何回も見たセカンドバッグを何気なく開けてみると何とそこに入っているではないか。何と言うことだ。あんなに探したのに見つからず、ひょいと開いたところにあるなんて。でもとにかく良かった。これで手間が省けた。
 検査の結果を聞きに行ったときこの保険証を使って払い戻しが出来た。いつもはただの健康保険証だがこのときばかりはゴールドカードに見えた。

100日間合心祈祷

2013年04月15日 | Weblog
 今年も弟子クラスが始まった。今回は第七期、四人が申し込みを済ませた。前半は日曜学校の表彰式に合流し、後半は一週間の分かち合いと、今後のカリキュラムの確認をもった。そして最後に100日間合心祈祷の実践をすることになった。二人一組で7月22日まで100日間、お互いのために、家族のために祈り合う。
この2年間、豊かな御霊の助けと導きを与えられて学びを進めていきたい。

池の掃除

2013年04月12日 | Weblog
 教会の前にある池では通りがかりの方々が足を止めてしばし眺めておられる。小さい子どもからお年寄りまで憩いの場となっている。ときにはお母さん方の立ち話の場所ともなっている。そんな中で最近、アオサギが来て、30匹くらいいた金魚の大半を食べてしまった。「少なくなりましたねぇ。」「夕方アオサギが来ていましたよ。」と話しかけてくださる方もいる。この池はかなり公共性があることを思わされている。そして、近所の方のやさしさを思わされる。
 この池の掃除も結構、たいへんだ。今回教会のRさんとJさんが掃除をしてくださった。これも交流の楽しいときとなった。

失敗をゆるす文化

2013年04月11日 | Weblog
 日本人は完璧を求める傾向がある。失敗がゆるされないかのような風潮がある。教会生活、信仰生活に
おいても失敗はつきものだ。一生懸命やろうとすれば失敗も多くなる。失敗は成功のもとと言われるように、
失敗から何を学ぶか、つぎにどう生かすかが大切だ。
 牧師ほど失敗が多い仕事もないかも知れない。言葉の失敗、相手の思いを受け止める事の失敗・・
毎日が失敗の連続と言っていいほどだ。自分を責めてしまう誘惑と戦い、主にしがみつき、主にゆるされて
前に向かう。教会の奉仕に携わる人も同じだ。教会から失敗をゆるす文化を発信したい。

4ヶ月ぶりの検査

2013年04月10日 | Weblog
 前回から4ヶ月ぶりの検査を行った。順調に回復しているので3ヶ月目の予定が1ヶ月延ばされた。今回は血液検査、尿検査、CT検査でその結果は来週診断説明がある。おそらく今回もクリアすると思われる。
 手術以来、健康に関する本をプレゼントしていただいたり、購入したりした。内容を見ると正反対のことを言っていることもあり、鵜呑みに出来ないことがわかった。自分にあった方法を見つけ、ストレスをためず、適度な運動と偏りのない食事を心がける、これに尽きる。
 病院に行くと、健康に自信過剰にならないように、注意深くあるようにと自分を戒める機会ともなる。費用は多少かかるが、生かされていることに感謝するときとなった。