横浜の水槽レンタル ブログ

横浜の水槽レンタル・海水魚レンタル・水槽メンテナンス/水槽清掃・アート水槽販売を行うスペースデザインの公式ブログ

確かな技術の水槽レンタル・メンテナンス

横浜の水槽レンタル【スペースデザイン】では「アート水槽」をキャッチフレーズに公共施設や会社や店舗、一般家庭などに観賞魚の水槽をレンタルしています。一級建築士事務所の新規事業なので設計や空間デザイン、耐震施工などの点で特長があります。お気軽に問い合わせください。

>>HPはこちら
>>水槽レンタル実績はこちら お問い合わせメール/即返信

横浜の建築事務所による横浜のアート水槽レンタル


公共施設や会社や店舗、一般家庭等に観賞魚の水槽をレンタル。小型水槽から大型水槽まで!

クリスマスイベントとレンタルアクアリウム

2019-12-02 09:20:42 | 横浜の水槽レンタル日記
おはようございます、横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日は横浜市の会社の水槽メンテナンス、横浜市の薬局の水槽メンテナンス2件、横浜市の図書館の水槽メンテナンス、横浜市のバーの水槽メンテナンスを行います。

今日はアクアリウム展についてです。

暖かい上着が必要な季節となってまいりましたが、皆様体調の方はかわりないでしょうか?街はイルミネーションで飾られとてもキレイですね。新江ノ島水族館でも11/1~12/25の期間で、「クリスマス」のテーマ水槽の展示がなされています。

▲シロボシアカモエビ(ホワイトソックス)

展示されているシロボシアカモエビ(ホワイトソックス)は赤と白の身体で、サンタクロースの雰囲気がしてとても可愛いですね。ちなみにこのエビはクリーナーシュリンプとしての顔もあり、他の魚の寄生虫などを食べてくれるという“プレゼント”もしてくれます。(笑)
季節に応じたアクアリウムは当社でも承っております。空いたスペースに水槽を置いてみませんか?

【企業に水槽を設置したい方へ】
優雅に泳ぐ魚が仕事のストレスを軽減してくれます。是非一度水槽を設置してみませんか?水槽設置に少しでも不安があるようでしたらお気軽にスペースデザインにメールをください。

株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。
横浜の水槽レンタル 水槽清掃 スペースデザイン
https://www.art-aquarium.jp/
取締役事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-40-9ハイツ横浜909
tel 045-313-0309
メール naturally-for-healing@ike-mare.jp
水槽メンテナンス情報掲載 アート水槽のfacebookページ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリーナーフィッシュと水槽レンタル

2017-11-22 09:57:23 | 水槽メンテナンス
おはようございます、横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日は横浜市の企業の水槽メンテナンス、横浜市の病院の水槽メンテナンス、横浜市の歯医者の水槽メンテナンスを行います。

今日は働き者の魚についてです。

11月23日は勤労感謝の日です。勤労を尊んで、お互いに感謝し合う日ですが、魚の中で働き者且つとても感謝されるといえばホンソメワケベラです。他の魚に付いている寄生虫を食べてくれるクリーナーフィッシュとして有名で、たとえ大きな魚の口の中を掃除していてもその魚にパクッと食べられることはありません。魚の世界にも仁義があるのでしょうか?興味が尽きないアクアリウムを皆さんのところにも置いてみませんか?

▲ホンソメワケベラの掃除

【このブログの中の「クリーナー」に関する記事一覧】

【飲食店に水槽を設置したい方へ】
優雅に泳ぐ魚が従業員に癒しを与え、お客様へのサービスの向上が期待できます。是非一度水槽を設置してみませんか?水槽設置に少しでも不安があるようでしたらお気軽にスペースデザインにメールをください。

株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。
水槽メンテナンス 水槽清掃 スペースデザイン
https://www.art-aquarium.jp/
取締役事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-40-9ハイツ横浜909
tel 045-313-0309
メール naturally-for-healing@ike-mare.jp
水槽メンテナンス情報掲載 アート水槽のfacebookページ

My company will go to the maintenance of the aquarium in your home. Please feel free to e-mail.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンテナンス先での出来事

2014-08-21 10:14:53 | 水槽メンテナンス
おはようございます。横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日はメンテナス先での事について書きます。

先日病院の水槽に新たにスカンクシュリンプを追加しました。前々からエビを入れたいとのことでしたが良いサイズのエビが見つからず、中々入れることができていませんでした。やっと良いサイズのエビが入ったのでさっそく持っていきました。メンテナンスをしながら念入りに水合わせ、温度合わせをしていざ投入。

クリーナーシュリンプとして有名なスカンクシュリンプですが、投入直後さっそく鰓を広げてクリーニングしてくれと言わんばかりにチョウチョウウオがエビによっていきました。投入直後で落ち着いてないのか見向きもされないチョウチョウウオ!あまりメンテナンス先でこのような光景を見ることがなかったので記念に一枚パシャリ♪院長先生も一緒に見ていたのですがとても喜んでくれていました。

▲クリーニングをせがむチョウチョウウオ


株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。
横浜の水槽レンタル スペースデザイン
http://space-design.jimdo.com/
事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-1-13パークノヴァ横浜参番館803
tel 045-313-0309
メール naturally-for-healing@ike-mare.jp
コメントはアート水槽facebookで受け付けております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

底生大型魚のクリーナーシュリンプ

2014-03-26 07:41:25 | その他生物
おはようございます。横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日はオトヒメエビについて説明しましょう。


オトヒメエビは、房総半島以南、インド洋・大西洋・ハワイ・東南アジアに分布し、サンゴ礁や岩礁の隙間などに生息しています。体色は、半透明の白色に赤色の横帯が入ったとてもきれいなエビです。自然界では、ウツボなどの底生大型魚の体表についた寄生虫などを食べクリーニングしたりしています。

飼育は、人工餌も食べますし丈夫なエビです。ただし、他のエビ同様水質の変化には弱いので投入の際はゆっくり水合わせをしてあげて下さい。食性は肉食性で気も強いです。クリーナーシュリンプですが、底生大型魚に限ってのことなので小型の魚などは食べられてしまう可能性があります。

▲クリーニングをするオトヒメエビ

株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。

横浜の水槽レンタル スペースデザイン
http://space-design.jimdo.com/
事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-1-13パークノヴァ横浜参番館803
tel 045-313-0309
メール naturally-for-healing@ike-mare.jp
コメントはアート水槽facebookで受け付けております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒ひげ退治に大活躍する魚

2014-02-26 07:17:16 | 淡水魚の種類
おはようございます、横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日はサイアミーズフライングフォックスをご紹介しましょう。

サイアミーズフライングフォックスは、タイやマレーシアなどに分布する魚です。体色は、口元から尾鰭付近まで黒いラインが一本入っています。この魚は、黒ひげという藻を食べてくれるほとんど唯一の存在でクリーナーフィッシュとして人気があります。

飼育は、特に注意すべき事はなく、水質、水温とも幅広く適応します。藻類を食べてもらうことを期待して導入することがほとんどと思いますが、 雑食性なのでエサは何でも食べます。底砂に落ちた残りエサはもちろん、 慣れてくれば水中を漂うエサまでキャッチするので、特別エサを与えなくても、 餓死するようなことはないです。

サイアミーズフライングフォックスは黒ひげ対策として人気が高い魚ですが、サイアミーズフライングフォックスとは別に混同されて取り扱われているフライングフォックスがいます。このフライングフォックスですが名前と姿こそサイアミーズフライングフォックスに似ていますが、大きくなると藻類を食べなくなる傾向があり、役に立たないという評価が大半です。また、サイアミーズフライングフォックスよりも大型化し、最大で15cmほどになります。外見上の特徴は、成魚では各ヒレに黒い斑紋が入るのと、体側の黒いラインの 上の金色のラインが、大人になっても消えない点が、サイアミーズフライングフォックスとの大きな違いです。ただし、これは幼魚の時に見分けるのは難しいです。サイアミーズフライングフォックスを見分けるコツは、吻端に短いひげが2本ある点や体側の黒いラインが尾ビレの縁まで届いている点、それ以外のヒレは無色無柄である点に注意すると良いです。

▲サイアミーズフライングフォックス


株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。

横浜の水槽メンテナンス スペースデザイン
http://space-design.jimdo.com/
事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-1-13パークノヴァ横浜参番館803
tel 045-313-0309
メール naturally-for-healing@ike-mare.jp
コメントはアート水槽facebookで受け付けております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水槽・飼育・ホワイトソックス

2013-11-17 10:26:53 | その他生物
こんにちは、横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日はホワイトソックスについて説明しましょう。

ホワイトソックスは、西部太平洋・インド洋に分布し水深20メートル前後の珊瑚礁域の斜面や岩礁の岩穴などに生息しています。体色は、真っ赤な体にホワイトスポットが入り、足先が白い靴下を履いたような白い足をしています。スカンクシュリンプほどではないですがクリーナーシュリンプとしても有名です。性格はおとなしく、大きなハサミも持たないので仲間同士の争いや、他の魚にも害をおよぼさないですし、体色も綺麗なので人気のエビです。

飼育は、低水温に弱い面があるので25・26度くらいの水温がちょうど良いです。餌は魚にあげている餌の食べ残しで十分なので特にエビ用に餌を与えなくて大丈夫です。エビ全般に言えることですが水質には敏感なので水槽に入れる際は十分に水合わせをして入れると良いです。慣れてしまえば丈夫でとても飼育しやすいです。

▲水質に敏感なのでこまめな水槽メンテナンスが必要です


株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。

横浜の水槽メンテナンス スペースデザイン
http://space-design.jimdo.com/
事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-1-13パークノヴァ横浜参番館803
tel 045-313-0309
メール naturally-for-healing@ike-mare.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水槽・飼育・ホンソメワケベラ

2013-10-31 09:57:12 | 海水魚の種類
こんにちは、横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日はホンソメワケベラについて説明しましょう。

ホンソメワケベラは、千葉県以南・インド・太平洋域の岩礁域に分布しています。体色は、青白っぽい体に太い黒色の線が一本頭から尾にかけて入っていて、後方にいくほど黒色部が太くなっています。また、臀鰭と背鰭にも黒色のラインが入っています。この魚は、別名クリーナーフィッシュと呼ばれていて他の魚の食べ残しや、ライブロックやガラス面についた苔類、魚についている菌や虫を食べてくれます。自然下では、数匹で群れを作り決まった場所に住んでいてそこをクリーニングステーションとしていて、多くの魚が掃除をしてもらおうとその場所を訪れます。

飼育のポイントは、水温の変化にも強いので様々な海水魚と混泳可能で、丈夫な魚です。飼育下では、ほとんどの場合人口餌に餌付いてしまい本来のクリーナーフィッシュの役目をしなくなってしまうことが多いので、水槽で飼育する際は複数飼育をすると良いです。基本的によく泳ぐベラなので消化も早く複数飼育をしていれば人口餌が行きわたらないので本来のクリーナーフィッシュとしての役目をしてくれます。水槽に入れておくことで他の魚の病気予防にもなるので数匹は入れておきたい魚です。

▲水槽内のメンテナンス屋ホンソメワケベラ

株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。

横浜の水槽メンテナンス スペースデザイン
http://space-design.jimdo.com/
事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-1-13パークノヴァ横浜参番館803
tel 045-313-0309
メール naturally-for-healing@ike-mare.jp





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水槽・飼育・スカンクシュリンプ

2013-10-29 10:24:39 | その他生物
こんにちは、横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日はスカンクシュリンプについて説明しましょう。

スカンクシュリンプは、太平洋からインド洋・大西洋に分布しています。体色は赤字に白いスジが目立つ鮮やかなエビです。クリーナーシュリンプとしてよく知られ、海水魚ととても相性がよく白点病となる原因の菌を食べてくれたりもします。魚と混泳しておくと時折魚に付いて掃除をしている仕草が見れます。自然界ではこのような光景が多く見られますが、飼育下ではごく稀に食べられてしまうことがあります。すべての海水魚と混泳できる訳ではありませんがチョウチョウウオやヤッコ類であれば混泳可能な種類が多くいます。

飼育については、餌もなんでも食べ丈夫なエビです。ほとんどのエビに言えることですが、水質の急激な変化には弱いので購入して水槽に入れる際は念入りに水合わせをしてから入れるようにした方が良いです。水合わせを念入りにしない入れた途端ショック死してしまうこともあります。

▲スカンクシュリンプ

株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。

横浜の水槽メンテナンス スペースデザイン
http://space-design.jimdo.com/
事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-1-13パークノヴァ横浜参番館803
tel 045-313-0309
メール naturally-for-healing@ike-mare.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小型水槽から大型水槽まで迅速対応


公共施設や会社や店舗、一般家庭等に観賞魚の水槽をレンタル。小型水槽から大型水槽まで!