逆転オセロニアを始めました。
きっかけはYOUTUBEでのプレイ動画を見たことで面白そうだなと思ったこと。
公式にWIKIがあるという珍しいスマホゲーです。
内容は題名の通り6*6盤面のミニオセロで陣地のやり取りをするゲームになってます。
ただし、通常のオセロルールとは違って駒の数を競う内容ではなく、お互いに設定したライフをいかに削るかというゲームなのでそこは注意を。
キャラクターは神、悪魔、竜の3種族あります。それぞれの特性があります。染めても、混合デッキにしても楽しいです。
以下は経過です。
1月は一周年記念のイベント尽くしだったのですが、後半になった頃から参加しました。
ガチャゲーの基本はどれだけ良いキャラを引き当ててリセマラ出来るかどうかです。それだけで天と地ほどの差がでます。
公式でカップ杯の考察があったのでそこで使用率の高い必要なキャラをリストアップ。2chとリセマラランキングを見て、今後環境が多少変化してもなんとかなるだろうと思えるキャラを考察。
序盤からダメージ与えても、相手を減らしすぎると大ダメージが飛んできてこちらが先に飛ぶので、コンボに固定ダメージをもってないアズリエルはリセマラから除外。どのゲームも使用率が高くなると対策されるのですが、固定ダメ持ちのヴィクトリアは最悪腐ることはなさそうなのでリセマラはヴィクトリアに決定。
そしてそこからヴィクトリアを引くまで3日ほど。
さらに一週間弱で配布された星の欠片800個のうち700個を使って2月の超駒祭で全力。
結果はヴィクトリア、アズリエル、レグス、エクローシア、ミューニ、ベルーガ、デネヴ、エルザ、あとはコインで買った蘭陵王など主力になりそうな駒がそろいました。
ここまで順調になるとは思いませんでしたが、良かったと思います。次は強駒祭待ち。季節イベントは基本無視。(季節限定で強いということ自体過疎の原因になりあまり意味がないからです。)
こんな話を聞いてもどうしょうもないので現時点で思った事を書いていきます。
現在ランク70ですが、600戦ほどしてみて気になった点がいくつか。
(約400勝200敗) 負け続けたは最初だけで今の勝率は7割強程度。原因は誘導にひっかかった、手駒の引きが悪い、コスト、スキルレベルが足りてないが大半です。
※順番に意味はありません。
1)必ず決め手になるガチャ産の駒が2~4駒はどうしても必要。(決戦でも手に入る強いキャラは居るけども、どちらかというとコンボやダメージコントロール要員)
2)低ランクのうちで竜パーティを運用すると悪魔デッキの餌食になる。(個人的には竜パで負けるのすら楽しいですが、やめたほうが無難でしょう。私のデッキは対竜デッキでもあるので勝率が8割超えて9割近くあります)
3)オセロとはまた違った定石がある。(いかに多くの枚数を一度に返すことができるか?いかにコンボを組めるかにかかってるので、慣れてない方が多い最初のうちは飽きる位、誘導ハメが決まります。)
4)不用意にランクを上げると相手が強くなる。(ランクを上げる前にクラスマッチで勝ちまくるとわかります。勝利数4桁の人とかにも普通に当たります。相手が竜で貫通ないなら勝てますが他はほぼ運頼みになって無理)
5)クラスマッチは手駒がそろってから(前述で少し触れましたがわざと負けて下の階級にきて初心者狩をする方が多いです。3000勝とかを跳ね返せる程度になったらやりましょう。相手とのランクが50離れてても運がよければ稀に勝てます。慣れてきたら20程度なら誤差です。)
6)コンボ起点になる位置に置く駒は非常に重要(定石でいくつか決まった流れができてますが、かなりの頻度でコンボ起点になる場所があります。その起点にその時点でベストの配置ができないと、いくら駒が優秀でも勝てません。これは引きと駒運なのでランクを上げないと解消されません。もちろんアヌビス等封印されたら最悪ですが、まず使ってくるランク帯ではありません)
上記を踏まえた上でランクが低いうちは混合デッキが一番勝率が高くなります。染めるのはランクが上がってからが良いでしょう。
私がつかってるのはカウンター系3枚(イザナミ、ダークアサシン、北条氏政)とシールド系4枚、あとは決戦キャラのコンボ要員と竜の削り要員+ガチャ産のフィニッシャーです。
これの利点はヴィクトリアを最大限活用してるので低コストで運用できて相手がこちらのHPを50%以下にすると1ターンで最低4000、最大で16000ほど飛ばせるという点です。
ランク帯から言うと大体相手のHPは高くて2万前後なので多くて1万ちょい削ればこちらの勝ちがほぼ確定するわけです。(誘導にHPを1万ほど食うので、相手と自分のHPを削りすぎないように神や悪魔主体が楽です。)
さてどのように誘導してるのかというと。いくつか方法があります。
まずはこちら
https://youtu.be/AVLDihCOLXI
こちらが先手黒でこの1分9秒あたりのところにドクトルファウスト等を置くわけです。大体このときにこちらのライフは50%付近になってるはずです。そこで角を取ると3枚消しのコンボが確定するので相手のライフはほぼ飛びます。全体の2割程度が乗ってきます。(ランクが高くなったら貫通系でトドメをさすとシールドや罠を無視できて安全です。)
ここで注意するのが、55秒のときに一番左に置く黒駒。これはシールド系である事が非常に望ましいです。なぜなら相手が誘導に乗ってこない場合、その後の動き次第ではヴィクトリア等逆転系の駒が飛んできてその巻き添えで必ず潰れる駒だからです。(貫通持ちはそもそも、この誘導が決まるランク帯では滅多に遭遇することがないので考慮しなくて大丈夫です。)
次にこの亜種で、55秒の一番左の黒駒を潰すために左斜め上に置いてきた場合です。その場合右側での誘導は起きません。これは簡単で、次の手は左下の角の1個右斜め上に置きましょう。いわゆるX打ちの地点です。そうすると相手は1手でこちらの手駒を消すと次の手で角をとられるので、1手分余計にかかり、こちらが1手分だけ時間があきます。そうする次の手でこちらは2~3枚消しすることが可能になるので同じく簡単にトドメがさせます。(こちらも2割程度。これだけで先手で合計4割近くの勝率を確保できます。)
もし相手が1手でX打ちの駒を潰した場合はこちらが角を取るので互いに泥沼の争いです。駒運が強いか、引きが強いかという課金力と運ゲーに引きずり込まれます。それを先ほどリセマラした超駒等でぶち抜いてくことになります。こちらが3割近くです。残り3割は誘導抜けての運ゲーかそもそも相手が誘導に乗らず途中で下手な手を打っての自滅です。誘導抜けてくる人は大抵ヴィク等超駒+αを持ってます。手駒が弱いとどうにもなりません。
この先手誘導は相手がこちらの誘導に全く乗らない打ち方を取られると、相手の駒次第でこちらが不利になる点ありますが、その場合はこちらの駒運がないとしのげないのですっぱり諦めましょう。
後手はだらだらやっていけば駒が強いと勝手に勝ちます。手駒の引きが弱いと負けます。ただ50~70ランク帯ならヴィクトリアがいれば、相手が超駒であろうと大抵どうにかなります。
もちろん後手の誘導もありますが、お互いに3枚消しの状況が生まれる事が多いのであまりオススメしません。互いにコンボルート潰してずるずる持久戦になることが多いです。
攻略サイト系のブログで定石を教えてくれるところもありますが、そ低ランク帯は大体が駒運に偏るのでやめたほうが無難です。勝率が安定しません。もちろんみんな誘導避けるとこちらが気持ち不利でさらに運ゲーになるから変わらないっちゃ変わらないですが、定石WIKIでも出来ない限りないでしょう。
きっかけはYOUTUBEでのプレイ動画を見たことで面白そうだなと思ったこと。
公式にWIKIがあるという珍しいスマホゲーです。
内容は題名の通り6*6盤面のミニオセロで陣地のやり取りをするゲームになってます。
ただし、通常のオセロルールとは違って駒の数を競う内容ではなく、お互いに設定したライフをいかに削るかというゲームなのでそこは注意を。
キャラクターは神、悪魔、竜の3種族あります。それぞれの特性があります。染めても、混合デッキにしても楽しいです。
以下は経過です。
1月は一周年記念のイベント尽くしだったのですが、後半になった頃から参加しました。
ガチャゲーの基本はどれだけ良いキャラを引き当ててリセマラ出来るかどうかです。それだけで天と地ほどの差がでます。
公式でカップ杯の考察があったのでそこで使用率の高い必要なキャラをリストアップ。2chとリセマラランキングを見て、今後環境が多少変化してもなんとかなるだろうと思えるキャラを考察。
序盤からダメージ与えても、相手を減らしすぎると大ダメージが飛んできてこちらが先に飛ぶので、コンボに固定ダメージをもってないアズリエルはリセマラから除外。どのゲームも使用率が高くなると対策されるのですが、固定ダメ持ちのヴィクトリアは最悪腐ることはなさそうなのでリセマラはヴィクトリアに決定。
そしてそこからヴィクトリアを引くまで3日ほど。
さらに一週間弱で配布された星の欠片800個のうち700個を使って2月の超駒祭で全力。
結果はヴィクトリア、アズリエル、レグス、エクローシア、ミューニ、ベルーガ、デネヴ、エルザ、あとはコインで買った蘭陵王など主力になりそうな駒がそろいました。
ここまで順調になるとは思いませんでしたが、良かったと思います。次は強駒祭待ち。季節イベントは基本無視。(季節限定で強いということ自体過疎の原因になりあまり意味がないからです。)
こんな話を聞いてもどうしょうもないので現時点で思った事を書いていきます。
現在ランク70ですが、600戦ほどしてみて気になった点がいくつか。
(約400勝200敗) 負け続けたは最初だけで今の勝率は7割強程度。原因は誘導にひっかかった、手駒の引きが悪い、コスト、スキルレベルが足りてないが大半です。
※順番に意味はありません。
1)必ず決め手になるガチャ産の駒が2~4駒はどうしても必要。(決戦でも手に入る強いキャラは居るけども、どちらかというとコンボやダメージコントロール要員)
2)低ランクのうちで竜パーティを運用すると悪魔デッキの餌食になる。(個人的には竜パで負けるのすら楽しいですが、やめたほうが無難でしょう。私のデッキは対竜デッキでもあるので勝率が8割超えて9割近くあります)
3)オセロとはまた違った定石がある。(いかに多くの枚数を一度に返すことができるか?いかにコンボを組めるかにかかってるので、慣れてない方が多い最初のうちは飽きる位、誘導ハメが決まります。)
4)不用意にランクを上げると相手が強くなる。(ランクを上げる前にクラスマッチで勝ちまくるとわかります。勝利数4桁の人とかにも普通に当たります。相手が竜で貫通ないなら勝てますが他はほぼ運頼みになって無理)
5)クラスマッチは手駒がそろってから(前述で少し触れましたがわざと負けて下の階級にきて初心者狩をする方が多いです。3000勝とかを跳ね返せる程度になったらやりましょう。相手とのランクが50離れてても運がよければ稀に勝てます。慣れてきたら20程度なら誤差です。)
6)コンボ起点になる位置に置く駒は非常に重要(定石でいくつか決まった流れができてますが、かなりの頻度でコンボ起点になる場所があります。その起点にその時点でベストの配置ができないと、いくら駒が優秀でも勝てません。これは引きと駒運なのでランクを上げないと解消されません。もちろんアヌビス等封印されたら最悪ですが、まず使ってくるランク帯ではありません)
上記を踏まえた上でランクが低いうちは混合デッキが一番勝率が高くなります。染めるのはランクが上がってからが良いでしょう。
私がつかってるのはカウンター系3枚(イザナミ、ダークアサシン、北条氏政)とシールド系4枚、あとは決戦キャラのコンボ要員と竜の削り要員+ガチャ産のフィニッシャーです。
これの利点はヴィクトリアを最大限活用してるので低コストで運用できて相手がこちらのHPを50%以下にすると1ターンで最低4000、最大で16000ほど飛ばせるという点です。
ランク帯から言うと大体相手のHPは高くて2万前後なので多くて1万ちょい削ればこちらの勝ちがほぼ確定するわけです。(誘導にHPを1万ほど食うので、相手と自分のHPを削りすぎないように神や悪魔主体が楽です。)
さてどのように誘導してるのかというと。いくつか方法があります。
まずはこちら
https://youtu.be/AVLDihCOLXI
こちらが先手黒でこの1分9秒あたりのところにドクトルファウスト等を置くわけです。大体このときにこちらのライフは50%付近になってるはずです。そこで角を取ると3枚消しのコンボが確定するので相手のライフはほぼ飛びます。全体の2割程度が乗ってきます。(ランクが高くなったら貫通系でトドメをさすとシールドや罠を無視できて安全です。)
ここで注意するのが、55秒のときに一番左に置く黒駒。これはシールド系である事が非常に望ましいです。なぜなら相手が誘導に乗ってこない場合、その後の動き次第ではヴィクトリア等逆転系の駒が飛んできてその巻き添えで必ず潰れる駒だからです。(貫通持ちはそもそも、この誘導が決まるランク帯では滅多に遭遇することがないので考慮しなくて大丈夫です。)
次にこの亜種で、55秒の一番左の黒駒を潰すために左斜め上に置いてきた場合です。その場合右側での誘導は起きません。これは簡単で、次の手は左下の角の1個右斜め上に置きましょう。いわゆるX打ちの地点です。そうすると相手は1手でこちらの手駒を消すと次の手で角をとられるので、1手分余計にかかり、こちらが1手分だけ時間があきます。そうする次の手でこちらは2~3枚消しすることが可能になるので同じく簡単にトドメがさせます。(こちらも2割程度。これだけで先手で合計4割近くの勝率を確保できます。)
もし相手が1手でX打ちの駒を潰した場合はこちらが角を取るので互いに泥沼の争いです。駒運が強いか、引きが強いかという課金力と運ゲーに引きずり込まれます。それを先ほどリセマラした超駒等でぶち抜いてくことになります。こちらが3割近くです。残り3割は誘導抜けての運ゲーかそもそも相手が誘導に乗らず途中で下手な手を打っての自滅です。誘導抜けてくる人は大抵ヴィク等超駒+αを持ってます。手駒が弱いとどうにもなりません。
この先手誘導は相手がこちらの誘導に全く乗らない打ち方を取られると、相手の駒次第でこちらが不利になる点ありますが、その場合はこちらの駒運がないとしのげないのですっぱり諦めましょう。
後手はだらだらやっていけば駒が強いと勝手に勝ちます。手駒の引きが弱いと負けます。ただ50~70ランク帯ならヴィクトリアがいれば、相手が超駒であろうと大抵どうにかなります。
もちろん後手の誘導もありますが、お互いに3枚消しの状況が生まれる事が多いのであまりオススメしません。互いにコンボルート潰してずるずる持久戦になることが多いです。
攻略サイト系のブログで定石を教えてくれるところもありますが、そ低ランク帯は大体が駒運に偏るのでやめたほうが無難です。勝率が安定しません。もちろんみんな誘導避けるとこちらが気持ち不利でさらに運ゲーになるから変わらないっちゃ変わらないですが、定石WIKIでも出来ない限りないでしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます