
10月は、幼稚園・小学校の運動会に、それぞれのバザー、その打ち上げに、
そして、七五三。 と大変だった。
娘は、すっかり体調を崩し、やっと回復してきたところです。
そんなわけで、今さらですが、運動会のお弁当をUPです。
運動会の前日に、初めて50M走の練習をして、「びりだった。
」と涙ながらに話してくれた小学一年生の娘。
私自身は、誰に教えてもらうわけでもなかったけど、50M走も、障害物も、ハードルも、いつも1番だった。
「運動会に行きたくない」という娘に、「じゃあ、今日は、足を早く動かしてみて、それと大きく前に足を出すようにして」「腕もよくふってね。」
果たして、このアドバイスは、正しかったのか。
結果は、3位でした。
本人もちょっとは晴れやかな感じ。
さて、お弁当は、3才の息子が「ちゃいろのごはん」と呼ぶ「炊き込みご飯」と、「南蛮漬け」。それと果物。
炊き込みご飯は、沖縄風にしました。
南蛮漬けは、お酢を使うので、その殺菌効果で、前日に作っておいても傷まないかなとおもったわけで、
いつもは鮭だけで作るところを、今回は、鶏胸肉を薄切りにして、揚げたものバージョンも作ってみたところ、やわらかくて食べやすく大好評でした!
炊き込みご飯の方は、運動会の前々日に”素”を作り、前日にもう一度火を通して、炊きたてのごはんと混ぜました。
南蛮漬けは、前日に作っておいたので、当日は、ラクなはずが、、、、、
結構、詰めるだけでも時間がかかるものですね。
6時前に起きたのに、大慌てで家を出ることになりました。
〈炊き込みご飯〉
米 ・・・・・ 4合
人参 ・・・・・ 1/2本
さつまあげ ・・・ 3枚
塩豚 ・・・・・ 1枚
ひじき
サツマ揚げは、「宇和島のじゃこ天」をスーパーで見つけて、それを使ったのですが、とってもいいお出汁がでました。
塩豚は、ヒレの塊肉を塩でまぶし、2日ほど冷蔵庫においたものを
にんにくと水を入れたお鍋に入れ、中まで火を通しています。
調味量
酒 ・・・・・ 大さじ1
しょうゆ ・・・・ 大さじ4
砂糖・塩 ・・・ 少々
出汁
昆布と鰹節でとっただし汁で、具を煮て、調味し、炊きあがったご飯と混ぜ約半日おいたら、ほどよく味がなじんでいました。
初めに、ごま油で軽く炒めると、コクが出ます。
だし汁は、かつお節を効かせると、全体に美味しくなります。
〈南蛮漬け〉
鶏胸肉 ・・・・・ 1枚(5ミリくらいの薄切り)
鮭 ・・・・・ 3切れ(そぎ切り)
セロリ・ネギ ・・・・ 各1本
大根 ・・・・ 10センチ
人参 ・・・・ 5センチ
つけ汁
酢 ・・・・ カップ1
塩 ・・・・ 小さじ1/3
しょうゆ ・・・・ 大さじ1
サラダ油 ・・・・ 大さじ2
片栗粉
揚げ油
1 野菜類を5センチのマッチ棒状に切り、よく混ぜた漬け汁と合わせます。
2 鮭と鶏胸肉に、軽く塩・こしょうし、片栗粉をまぶします。
3 180℃の油で、鶏胸肉から揚げ、きれいなきつね色になり、中まで火が通ったら
油を軽く切って、熱いうちに漬け汁に入れます。
茹でたブロッコリーのおかか・ポン酢和えとゆで玉子を彩りに入れてみました。
「来年はどうしようかと」考えながらも、また同じメニューになりそうです。
そして、七五三。 と大変だった。
娘は、すっかり体調を崩し、やっと回復してきたところです。
そんなわけで、今さらですが、運動会のお弁当をUPです。
運動会の前日に、初めて50M走の練習をして、「びりだった。

私自身は、誰に教えてもらうわけでもなかったけど、50M走も、障害物も、ハードルも、いつも1番だった。

「運動会に行きたくない」という娘に、「じゃあ、今日は、足を早く動かしてみて、それと大きく前に足を出すようにして」「腕もよくふってね。」
果たして、このアドバイスは、正しかったのか。
結果は、3位でした。

さて、お弁当は、3才の息子が「ちゃいろのごはん」と呼ぶ「炊き込みご飯」と、「南蛮漬け」。それと果物。
炊き込みご飯は、沖縄風にしました。
南蛮漬けは、お酢を使うので、その殺菌効果で、前日に作っておいても傷まないかなとおもったわけで、
いつもは鮭だけで作るところを、今回は、鶏胸肉を薄切りにして、揚げたものバージョンも作ってみたところ、やわらかくて食べやすく大好評でした!
炊き込みご飯の方は、運動会の前々日に”素”を作り、前日にもう一度火を通して、炊きたてのごはんと混ぜました。
南蛮漬けは、前日に作っておいたので、当日は、ラクなはずが、、、、、
結構、詰めるだけでも時間がかかるものですね。
6時前に起きたのに、大慌てで家を出ることになりました。
〈炊き込みご飯〉
米 ・・・・・ 4合
人参 ・・・・・ 1/2本
さつまあげ ・・・ 3枚
塩豚 ・・・・・ 1枚
ひじき
サツマ揚げは、「宇和島のじゃこ天」をスーパーで見つけて、それを使ったのですが、とってもいいお出汁がでました。
塩豚は、ヒレの塊肉を塩でまぶし、2日ほど冷蔵庫においたものを
にんにくと水を入れたお鍋に入れ、中まで火を通しています。
調味量
酒 ・・・・・ 大さじ1
しょうゆ ・・・・ 大さじ4
砂糖・塩 ・・・ 少々
出汁
昆布と鰹節でとっただし汁で、具を煮て、調味し、炊きあがったご飯と混ぜ約半日おいたら、ほどよく味がなじんでいました。
初めに、ごま油で軽く炒めると、コクが出ます。
だし汁は、かつお節を効かせると、全体に美味しくなります。
〈南蛮漬け〉
鶏胸肉 ・・・・・ 1枚(5ミリくらいの薄切り)
鮭 ・・・・・ 3切れ(そぎ切り)
セロリ・ネギ ・・・・ 各1本
大根 ・・・・ 10センチ
人参 ・・・・ 5センチ
つけ汁
酢 ・・・・ カップ1
塩 ・・・・ 小さじ1/3
しょうゆ ・・・・ 大さじ1
サラダ油 ・・・・ 大さじ2
片栗粉
揚げ油
1 野菜類を5センチのマッチ棒状に切り、よく混ぜた漬け汁と合わせます。
2 鮭と鶏胸肉に、軽く塩・こしょうし、片栗粉をまぶします。
3 180℃の油で、鶏胸肉から揚げ、きれいなきつね色になり、中まで火が通ったら
油を軽く切って、熱いうちに漬け汁に入れます。
茹でたブロッコリーのおかか・ポン酢和えとゆで玉子を彩りに入れてみました。
「来年はどうしようかと」考えながらも、また同じメニューになりそうです。
レシピブログに参加しています。 下のボタンをクリックしていただけるとうれしいです。