雑感の記録。

秋の夜長はダラテンで

トップ


ロア部 動画目録

2020 / 2018~2019 / 2017 / 2015~2016

Youtubeのロア部にアップされている対戦動画の目録になります

ブラッディロア3対戦会の予定は上のバナーから確認できます
(ARCADEiSMのイベントカレンダーページへと飛びます)

ファイル置き場

置いてあるもの
・風雲STBと堕落天使の動画 (だいたいニコニコに上げたもの)
・アルメセラ年代記に出てくる家系の周期表
・ブラッディロア3のキャラ別フレーム表

3/25
・まだ寒いので履歴をクリア
・ブラッディロア3のフレーム表(calcで作ったヤツ)をアップ

毎日オデン

2008年10月16日 | game
消化ペースが速目。

ストーリーアーカイブをボーッと眺めながら思うのは、
五人の主人公で一つの話のシーンを断片的に繋いでいって、
最後に大元の話が終わる、と。
んで、グウェ・コルネリウス編はシナリオ同士の接点が無く、
メルセデス編に入ってからようやく話の流れに気付かされたんです。
これを理解するとまた面白い。

止めるに止められなくなるというか、
あのシーンの前にはこういうことがあって、
こういうことが起こったからこうなって…と、
色々な物事が繋がって行く気持ちよさ。

また、シナリオごとで細かいエピソードがあるけど、
それも他キャラのシナリオをやると背景が理解できると。
ワーグナー・ベリアルの龍二匹はシナリオごとの役回りは違えど、
彼らの背景には、色々と問題があるわけで。
他だとコルネリウス編→メルセデス編のイングヴェイなんかがそうですね。

今はもうオズワルド編の終章まで進んだんですが、
話の核心っぽいことも出てきたし、
三賢人の行動理由なんかもようやく語られました。
こりゃベルベット編が楽しみですねー。


しかしオズワルド編の進行ペースが速いのには、
フリーラウンドに行ける章が無かったこともある。
話を進めても育成が出来ないから、
ガチ肉弾特化のオズワルドといっても、かなりしんどい旅でした。
タイタニア裏通りに行けると、カロッチオが入手しやすくて良いのです。

良い話じゃねぇか

2008年10月15日 | game
メルセデス編終了ー。
先王亡き後、若くして王となった主人公が、
重臣の叛乱を乗り越え、王として人として成長し、
先王の仇を倒す偉業を成し遂げる…
こう書くと一気に硬派なシナリオに変わりますよね。

パッと見で幼女の太腿に欲情させられるような話かと思ったら、
ギレン顔負けの演説までやってのけるし、
いやぁ能登は凄いわ。
今までのNo.1の能登だわ。
これか風花ぐらいしか知らんが。


声優で思い出したんだけど、
全体的にオペラっつーか、演劇調の演技が目立つオデン。
皆さんガチで上手い人ばっかなんで、
イベントのスキップなんて全く考えてないぐらい。
そんな中、グウェ編終盤で出てきた死神レイスこと若本。

もう声が若本ってだけで笑いがこみ上げてくるタチの人間なんだけど、
いや、久しぶりに格好良い若本だわ。
他の声優さんは「オズワルド」の「オ」にアクセントがあって、
そこに違和感があったんですが、
若本だけは「ワ」にアクセントを置いた微妙に関西チックな発声だったので、
変な親近感がプチ湧きしましたとさ。


ワニ狩り

2008年10月14日 | game
ようやく達成したぜー。
睡眠カスメに全てを託すPT構成が薦められてたけど、
燃費と火力(出会う事自体が運任せだしな)が気になったので、
真龍ダクハンでのヒュプノでハメ。

他にデバフ持ちは居なかったので、
無難にネクタルオールとテリアカαオールを複数持ち込んで何とか倒せましたー。


睡眠カスメの長所はアザステレンジャーと組み合わせての、
全体睡眠で1ターン間何もさせないことにあると思うんですが、
ディノゲーターはまず単体ですしね。
二体同時出現もあったけど、さすがに戦闘が始まった瞬間絶望したわ。
単体の相手に対してなら、攻撃+睡眠のヒュプノバイトはかなり効果的。
早いしそれなりに付加させられるし、真龍でのLUC底上げも効いてる。
真龍は三龍撃破じゃないとお目にかかれないけど、
剣ダクは取るスキルがかなり限られてると思うので、
余ったSPはLUCに振っても良いんじゃないでしょうか。



そしてLv99を目指してバードを育てる日々へ…
99になったらどの職にするか決めかねてたけど、
鞭ダクとガンナーは確定。
現時点で3人同時育成だから、残りの一人をどうしましょうか。

ウィー

2008年10月13日 | game
ハナっからプーカの隠れ地下街が利用できると、
こんなにもHPの底上げが楽なんですね…。

やっぱり射撃系統が慣れん。
さすがに無いと詰むからか、斜め撃ちもちゃんとあるのね。
でも連射が出来ないとか。

ちょっと気になって調べたら、
攻撃力を上げる手段はサイファーLvを上げることのみ。
装備品がアクセサリしか無いと思えば良いかも。
んで防御力は上がらない。
HPLvで容量を増やせ、ということっぽい。
サイファーLvを上げるには終盤ステージのコールフォゾン稼ぎが有効だけど、
やっぱり序盤から高い方が楽だわな。

HPLv上げは楽に出来るから、
サイファーLv上げの割合をちょっと増やすか。
種はヒヨコに食わせる方向で。
クイックグロウを手に入れやすい、ということもあって、
真面目に栽培する気が起きないという罠。


早起き

2008年10月12日 | game
ちょっと早すぎるかねぇ。
昨日一日寝て過ごしたもんなぁ。
しゃあねぇよなぁ。

二度寝、三度寝が出来そうになかったので、
そのままオデンに移行。
コルネリウス編をクリアしてメルセデス編へ。
コルネリウスの呪いは解けないんだ…


メルセデス編。
妖精の国のはずなのに、なんか三国志みたいになってるなー。
弓が使いづらくって仕方が無い。
しゃがみ→アイテム拾いが遅いのは仕様なんですか?
こうなったらサイクロ…無い?
サイクロンは無いけど、変わりのラウンドショットとやらが、
メチャ使いやすいので、良い感じのサイファースキルを覚えるまでは、
これが頼りかのう。

連射、溜め撃ち、貫通弾の三種の使い分け、
リロードのタイミングの把握と、
覚えなきゃいけないコトは多いなぁ…

片付けねぇ・・・

2008年10月11日 | diary
今ひとつ纏まらない。
もうちょっと時間をかけんとねぇ。

安楽椅子が欲しい。
座面高が高い目のソファーでもいいから欲しい。
或いは布団の上で使える座椅子が欲しい。
椅子・ソファーの好みは世間の需要と全く一致しないらしい…。


文庫本だろーがマンガだろーが読む場所はずっと布団でしたが、
やっぱりごっつい椅子でゆっくりと読みたいんですよねぇ。


オデン。
コールフォゾンでのサイファーレベル上げに着手。
何か今までやってきたことが馬鹿らしくなるくらい早い。
気付けばHPLVとの差が10もついてしまった。
料理屋・カフェも行かんとなぁ、と思うのですが、
やっぱり素材集めが面倒なんもありますねー。
ナップル食っとけば良いじゃん!みたいな考えだからでしょうか。


ミンチ

2008年10月10日 | diary
最近よく轢かれかけます。
朝バイトに向かう時とかな。

タイヤが8~10程付いているトラックと交差したりしたら、
無事に済んでも直後に冷や汗ダラダラですよ。
チャリは車道を走れってのも解るけど、
二国なんかはデカいトラックがガンガン通っていることですし、
本当は歩道を使いたいんですよ。


小動物

2008年10月09日 | game
呪われ王子ことコルネリウス編。
要領はグウェ編で得たので、ちゃっちゃと進めてもう終章。
コルネリウスの一人語りが多いけど、
その前のグウェ編は終わりに向かうにつれラブロマンスが展開されてたので、
あっさり風味で良いのです。


エリオンという世界を舞台に主人公達の物語を追体験するのがオデンなのですが、
そのオカゲで他の主人公でプレイしたステージを何回もやらされる事になります。
自分は苦にならんというか、ステージごとの傾向を把握できるし、
逆に一人一人で異なるステージをやらされるとしたら、
サックリと遊べなかったやろうなー程度で考えています。
一般の人への真の敵はロードですよ多分。



オデン

2008年10月08日 | game
グウェ編終了ー。
ペインキラー+オーバーロード+シャドウアレイで滅殺完了。
処理落ちが凄ぇのなんのって。

一冊の本(1キャラ目のシナリオ)を読み終えると、
次の本(2キャラ目のシナリオ)へ行くってのは解ったんだけど、
一つの本を読み終えるとまた最初っからなのね。
猫を抱っこするとストーリーアーカイブとやらへ行くことも覚えました。


STARTボタンでのメニューから閲覧できる、
様々なテキストは各シナリオで共通だと思うんですが、
他キャラで出たレシピetcはクリア済みのキャラでも使えるのか?とか、
具体的な説明が無いのでちょっち困ってしまうのです。


麻雀格闘倶楽部

2008年10月07日 | game
今まで何度も感じたし言ってきたけど、
朱雀は死ね。
晩飯時のお茶の間に笑いを提供するようなカタチで死ね。

もー鳴き麻は嫌と。
あれじゃ絵合わせにもならんと。
なんだかんだ言って時間が余るとチャリーンとやってしまうので、
しばらくカードは自宅に置いておくコトにするぽ。

王虎

2008年10月06日 | game
また武器が変わっとる!!

ん~。
真サムからの復活組で比べると、変化がある方なんかなぁ。
チャムなんぞ何も変わっとらんように思える。

ケツ投げが弱くなってるけど、
やれることが増えてるのでいいか。
火力に泣かされた昔と違い、天スピでの連斬が使いやすい。
素手専用のコマ投げは吸いっぷりもダメージも良いし、
爆天法の削りっぷりも健在。
こりゃ面白そうだ。

記事の内容が薄いのは

2008年10月05日 | diary
寝てる時間が長いから。
秋の夜長に何をする?って寝るしかないっしょ。

剣サムを相変わらず黙々と。
移動起きが無くなったのでセットプレイがイケてるんじゃ?とか思ったけど、
剣気のオカゲで起き攻めのループは効率良くない。

蒼月みたいな単発表裏+中段と投げのn択はかなり嫌らしい。
受身狩りで連続技を決めても補正がかかるだけだしなー。

受身二種の性質はわかってきたんで、
スピリッツごとの防御手段を把握するしかないっすねー。


何もなし

2008年10月04日 | diary
バイトはそれなりに忙しいけど、
やっぱりそれなりに忙しい方が良い。

ワニ対策がイマイチ。
「甘噛み」も酷いんですが、
一気にこちらの行動を制限される「じゃれる」の方が問題。
縛り治療のアイテムを複数個用意して臨むべきなんだろうな。

睡眠カスメとアザステレンジャーが必須っぽいんだが、
眠らせても次の一撃がなぁ…
守りを重視すると一気に火力が落ちるんだけど、
攻めに特化させても殺しきれそうにないしなぁ。
やっぱりそこらのFOEより圧倒的に強いわ。

天下一。

2008年10月03日 | game
結構面白いな!!

零SPは何か地味というか、
ダッシュC~仕込み大追い討ちの下段と、
ダッシュ崩しの二択を迫るのが攻めの基本らしくって、
守りは4Dで上記の二つをスカせるから中間距離の牽制も重要で…
シンプルなんだけど、時代に逆行してるっつか、
正に真サムのCPUじゃねぇか。


近代っていうと大袈裟かも知れないけど、
GGX以降のコンボゲー全盛の時代向けの調整が気になってたんですね。
でもいざ蓋を開けてみれば、怒・真スピなんかは一発がデカいし、
ジャンプやチェーンでゴリ押すことはなく、
やっぱり地上のお見合いが基本なワケなんですよ。
その辺はやっぱりサムスピ。

初代~剣サムまでの6つのスピリッツを見てると、
シリーズごとに色々と試行錯誤していたんやなぁ、と感慨深い。


残虐表現云々にはあまり触れたく無いんだけど、
やっぱり出てたモノが出なくなると違和感。
零の牛乳にも吹いたけど、やっぱり刀剣類で戦ってるわけだし、
多少出るくらいは良かったと思うんですよ。
残虐もクソも人間の体を切ったら血が出るのは当たり前でしょ。


アニキが帰省してくるまではトレモで黙々と練習。
天サムでメインだったタムタムは弱くても使う気しかしない。
アニキのメインの狂死郎も弱くなってるっぽいしな。
怒・真スピ同士でドツキ合いかのう。

後は零のラスボスのガオーですね。
パッと見は地味なんだけど、渋目のキャラ(要はオヤジだな)好きとして、
使わなきゃいけない気がしてるので使ってます。
渋いオヤジ枠だと忍者に半蔵、侍に十兵衛が居ますが、
コマ投げに三段入力と、渋いクセに色々できるのが良い感じです。


理解

2008年10月02日 | game
だーいぶ解って来たー。

しかし一回隠れ地下街で食事を取ると、
普段のステージで必死こいて栽培するのが悲しくなってくるな。
フォゾンは終盤のマップではサイファー、序盤は栽培に回した方がええのかな?
とはいえグウェンドリンは地下街が後の方で出てくるらしいので、
他キャラだともっと早くHPの強化が可能なんですよねぇ。
そう考えると、また色々変わるなぁ。


魔法薬の合成も慣れてきて、
効率で考えるとエキストラフォゾンを目指すのが一番っぽいから、
骨と複合させつつ(40+3+3+3)*2でマテリアル98を精製、
その後ハバニールで合計45個のフォゾンが発生するわけですよ。
レシピさえ解れば凄く便利で、雑魚戦でもサイクロンでゴリ押せるね。

栽培に回した場合でも、食べ残しの芯や骨でマテリアルのレベルを調整できるし、
マテリアルが無くても投擲して使える。
こんな感じでリサイクル精神が隅々まで行き届いてますねー。

大したレシピも入手してないけど、
もうそろそろグウェ編も終わりそうなんで、
ちょこっと底上げして来ようと思いますー。