雑学情報チャンネル

社会・医療・福祉・政治・経済・文学・生活などあらゆるジャンルについての情報を発信しています。

NHK受信料と視聴者 

2023-12-05 06:25:50 | 日記

受信料未払い2割、視聴者との溝。

テレビは持っているが、家族はほとんどNHKを見ていない。なぜ受信料を払う

必要があるのか?夫と小学生と3人でクラス40代の女性会社員。マンション

購入時にNHKと受信契約を結んだが、見ていないのに払う意義を感じられず、

テレビが壊れたときに一度捨てて受信契約を解除したという。その後、再び

テレビを購入し、民法番組やユーチューブなどの動画を見ている。総務省に

よると令和3年度の受信料支払い率は79.6%。5分の1の世帯が払っていない

不公平が生じている。

放送法は、受信機(テレビ)を持つ人に、NHKとの受信契約を義務付けるが、

支払い義務を直接規定せず罰則もない。なぜこんな形になっているのか。

規定が玉虫色に決着

受信料はなぜどういう根拠で払わなければならないのか。大事なことが長年

分かりづらいままになっている。現在の受信料制度が誕生したのは、放送法

などが成立した昭和25年。税金にしなかったのは、国に情報統制された

戦前の反省を踏まえたものだ。

NHKは公式サイトで「税金でも広告収入でもなく、皆様に公平に負担して

いただく受信料だからこそ、特定の利益や意向に左右されることなく、

公共放送の役割を果たしていける」と説明する。受信料は視聴の「対価」

ではなく、公共放送を運営する「負担金」と位置づけられている。

放送法成立の経緯について、立案担当者は「放送史への証言」(放送文化基金編)

の中で、「ある程度契約強制みたいな形で面倒を見なければ、NHKの受信料は

確保できないと説明する。放送法の検討過程では受信料の支払い義務が発生する

案も示されたが、「受信料確保のための強制措置という要素を極力減らし、

あくまでも受信者とNHKとの[契約]を重視するという方向に内容が変化」した。

徴収の実効性を高める規定をあえて設けない・・。このグレーゾーンを見直す

動きもあった。昭和41年、55年には支払い義務化を含めた放送法改正案が国会に

提出されたが、審議未了で廃案。約70年前の「玉虫色の決着」は基本形を

変えないまま現在に至る。

 

NHK不祥事の発覚

受信料の支払い率は平成16年に、大きく落ち込んだ。制作費着服などの不祥事が

相次いで発覚し、会長は17年1月に引責辞任。この年の支払い率は7割を切った。

「元に戻るに戻るのに七年かかった」と、NHK関係者。「職員が一軒一軒の家を

回るなどして信頼回復に取り組んだ」と言う。公共放送は視聴者全員が総意で

支えようという意志の下に成立するからこそ、法的強制力がなくても受信料制度は

成り立ってきた。ただ、NHKは今年4月、悪質な未払い者に2倍の割増金を

上乗せする制度を導入した。「皆様のために」と言う発想が根底にあったはずの

公共性がを”お上”からの押さえ込みに変わりつつある。公共放送の本来の姿勢とは

相容れないのでは」と疑問を呈す。

 

強制サブスクの値段

テレビ離れが若者を中心に進む中、NHK受信料は地上契約で1000円以上、

衛星契約は2000円を超える。「強制サブスク」として1000円以上取るのは

確かに高いと思う。NHK記者の1人はこう吐露する。サブスクは動画配信

サービスなどの定額制のこと。景気が減速し、サブスクも広まった現代に、

今の受信料は高すぎる。自動的に受信料を取られるという被害者意識を抱く

人も多い」と指摘する。一方海外の公共放送事情だが、「災害や戦争が起きた

ときに、SNS(交流サイト)は本当に信用できるのか」と問いかける。

「ドイツの場合、公共放送の番組は大体つまらないと言われるが、

[有事の際も頼れる放送であってほしい]という共通の思いがある。

保険のように放送負担金を払っている。受信料は今週約1割値下げされるが

、政界からSNSまで、さらなる値下げを求める声は多い。テレビがメディアの

中心だった時代は受信料は特別なものだったが、今は動画配信サービスなど

比較対象がたくさんある。受信料というものを多くの人が改めて考えるいい

機会である。 



最新の画像もっと見る