僕の細道

七五三

『 七五三 』

嫁が子供を連れて、この地域の氏神である神社へ、普段着?のまま自転車に乗り、「七五三」へ出かけていった。

ココ名古屋では、「熱田さん」へ参拝する人が多い。初詣でもそうなのだが、本来は居住している地域の「氏神」さまである神社へ先ずは参るのが本筋であり、その後、大社へ参るのが順序である。(お宮参りも同様)

我が夫婦の結婚式も、氏神であるその神社にて桜の花が咲く境内にて挙げている。日本古来の挙式を選択したのだった。

近年、商業ベースに踊らされ、その意味を知らない人は、年々増えている。

「七五三」も女の子は三歳、七歳に参り、男の子は五歳に参るのが正道である。

三歳は女の子が髪の毛を伸ばす。「髪置きの儀」五歳は男の子が袴を着ける。

「袴着の儀」七歳は女の子が着物の着方が変わる。「帯解きの儀」そこから、「男女、七歳にして席を同せず。」という言葉が生まれている。

そして、男の子は十五歳で「元服」を行った。今でも、京都地方では女の子に「十三参り」という風習が残っている。

古来より、子供が成長するのはたいへんな時代でした。

三歳まで生きられました。
五歳まで生きられました。
七歳まで生きられました。

という「神様」への報告と、今後も健やかに成長して欲しいという祈願が、「七五三」という風習である。

出向いた神社に他の親子連れは訪れて居なかったそうです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「僕の細道」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
1998年
1997年
1996年
人気記事