見出し画像

夢は見るものから叶えるものへ(50歳からの冒険)

キバナコスモスに似ている花

ある朝、ゴルフ場へいく道沿い。
風車がくっきり見えて綺麗だったのでいつものように停まって見ていました。








綺麗なんだけど、秋のキバナコスモスに似た花があたりにいっぱい。




そういえば近所の石垣の下にも




調べてみると
キバナコスモスではなくて似ている花で5ー7月に咲く
特定外来生物の「オオキンケイギク」だそうです。

環境省のホームページより


オオキンケイギクについて

オオキンケイギクは北米原産の多年草で、5月~7月にかけて黄色のコスモスに似た花を咲かせます。強靱でよく生育することから、かつては工事の際の法面緑化に使用されたり、苗が販売されたりしていました。しかし、あまりに強く、いったん定着してしまうと在来の野草の生育場所を奪い、周囲の環境を一変させてしまうため、平成18年に外来生物法に基づく特定外来生物に指定され、生きたままの運搬や栽培、譲渡などが原則として禁止されました。
九州地方環境事務所ではオオキンケイギク駆除の啓発に努めており、各自治体等に対し、チラシの配布等を行っております。



えー😱
よく聞く特定外来生物で川の環境を崩している動物はいたけど、それらと同じもの。
生態系を壊して大変なことになっているんですよね。

  アライグマ 
  ハクビシン
  アメリカザリガニなど


  
気をつけて見ると自分の周りにもこんなことがあるんですね。


コメント一覧

hiroshijiji1840
👴:何時もお越し頂コメントや応援ポチを有難う御座います。
💻:今日も留守をしてますが🎥画面上の🔺ををポチして御覧ください!
*見て頂いた感想やチャンネル登録を宜しくお願い致します。
🔶それではまた👋・👋!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事