京都平野の古墳マップ

自分が巡った遺跡や史跡をブログで紹介しています。

堂がへり古墳群

2024-02-20 12:04:10 | 築上郡の古墳
この古墳シーズンに、出来るだけ古墳を観てまわろうと思ったのですが、かなり微妙になってきました。 ここには4基の正方形の方墳が在る他に、案内板の地図にある通り、周囲に小さな古墳が点在しています。
堂がへり古墳群
堂がへり古墳群
堂がへり古墳群
堂がへり古墳群

勝手神社古墳

2024-02-20 11:37:35 | 行橋市の古墳
行橋市の覗山・高瀬山は、かなりの数の古墳が在ります。おそらく100基は超えます。未だ半分も観ていません。全部を観る事は、山中に在る古墳は無理でも、出来るだけ歩ける所は歩いて確かめたいと思っています。
高瀬 勝手神社古墳
高瀬 勝手神社古墳

徳永夫婦塚古墳

2024-02-20 01:24:40 | 行橋市の古墳
徳永夫婦塚古墳は、行橋市徳永と苅田町黒添の境に在る前方後円墳です。ここには4基の前方後円墳が在り、正に前方後円墳群です。前方墳と後円墳にそれぞれ1室ずつ石室が完存しており、見応えがあります。
徳永夫婦塚古墳
徳永夫婦塚古墳
徳永夫婦塚古墳

黒添夫婦塚古墳

2024-02-20 01:06:35 | 苅田町の古墳
薮が落ち着くこの時期が古墳探索シーズン。久々黒添夫婦塚古墳に行ってきました。今回は、薮が幾分払われて古墳全体を確認する事が出来ました。未掘墳のため、石室は確認出来ませんでしたが、石室の羨門が陥没したような穴を前方墳と後円墳に2ヶ所確認しました。
黒添夫婦塚古墳
黒添夫婦塚古墳
黒添夫婦塚古墳



堂ノ脇古墳群

2024-02-20 01:01:55 | 苅田町の古墳
苅田町白川校区、等覚寺そばの谷稲荷神社の左脇に在る古墳群です。綺麗に整地された円墳1基と、石室の羨道が崩れて、巨石使用の壁面や天井が露出した横穴式石室の古墳が1基。もう驚きで、苅田町やみやこ町勝山、犀川、行橋市の神社には古墳が多く在るのですが、こんな古墳は他で観た事がありません。 
堂ノ脇古墳群
堂ノ脇古墳群