コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
楽しそうな半日旅行! (kazu)
2012-03-02 22:30:35
地図さえあればどこにでも行けるyukarikoさんはお幸せですね。

近江八幡市は色々探索出来そうで退職後の自由時間に撮影の良い教材地となりそうで良かったですね。

もっとお雛様のUPのお顔が見たかったです。
 
 
 
素晴らしい行動力! (koko)
2012-03-03 15:45:35
今度は近江八幡市ですね。相変わらず意欲と行動力
で新しい発見をなさいましたね。

滋賀は私のふるさとですが左義長まつりが春に行われるのですね。はじめて知りました。

街にはヴォーリズが設計した建物がたくさんあり、何年か前にたずね歩いたことがあります。

私が卒業した小学校もヴォーリズ氏が設計されました。幾何学的でとっても素晴らしい校舎でした。
わが街にもありますね。医科大学の南東の角に‥

 
 
 
半日では廻る場所も限られるので… (yukariko)
2012-03-03 21:30:38
思い付いて一人で飛び出すのでいつも昼頃になり、半日しかないので実際は勿体ないです。
もっと計画をしっかりすれば一日を目一杯使えるのですが…(笑)
ブログに載せる写真が撮れればいいという気楽な考えでうろつきますから、撮る写真はいつも出た所勝負です。
お雛様のお顔やお道具の写真を何枚も並べるのは好きなyukariko以外の見て下さる方々からすると『同じようなものばかり』と思われそうなので少なくしています。
今回も旧家の座敷を使った展示品にお内裏様以外に雛道具やミニチュア台所小物がずらりと並んでいて大喜びしました。
 
 
 
近江兄弟社とヴォ―リーズが有名ですね! (yukariko)
2012-03-03 21:43:07
ヴォ―リーズの建築を見て歩くコースも観光案内所にありました。
資料館でヴォ―リーズの奥さんで教育者として一生を全うされた方の伝記と資料も読みました。

行く前はお雛様をメインに思っていたのですが、豊臣秀次の作った城、その母が菩提を弔ったお寺、安土城下から移された商人達が始めた左義長と近江商人が盛んにした商人の町、本願寺別院の瓦造りから起こった瓦産業、
知らなかった事が一杯でとても楽しい時間でした。
先に同好会HPを更新して載せる予定でしたが、遊びに行ったこの記事が先になりました。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。