コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
線香花火 (木偶)
2007-09-05 05:38:19
シギンカラマツを見ると線香花火の最後の消えていく光をイメージしてしまいます。他のカラマツソウのようにたけだけしくなく、やや薄暗いところで消え入りそうな弱々しいくらいの細い糸状の花を咲かせ、それがほんのりとピンク(赤紫?)を帯びていて、秋ですよと言っているような・・。
 
 
 
古処山 (keitann)
2007-09-05 10:38:19
今、バッグの中に入れてある文庫本が田中澄江の「新・花の百名山」なんですけど、古処山という項目があって、下にシュウメイギクとかかれてあるので、シュウメイギクが有名な山なんだな~と思っていたところでした。
植生は四国の山とどことなく似ていますね。シギンカラマツは私も徳島の標高1000m付近で見てきましたが、なかなか綺麗な花ですよね。蕾がピンクのがあって、とても可愛かったですよ。
ツゲの木のトンネル、見事ですね~。四国の山でもツゲはたまに見かけますが、これほどの大きい株が群生したのは見たことないです。
山に行くとたいてい祠があるのは四国も同じです。
それだけ早くから開けていて、山が信仰の対象になっていたということでしょう。
 
 
 
コメントありがとうございます (ルンバルンバ(管理人))
2007-09-05 21:38:02
★木偶さんへ
こんばんは。夏休みはお忙しそうでしたね。
シギンカラマツは早くにガクが脱落し、シベだけになってしまうので儚く見えるのでしょうね。本当に線香花火のようです。
この日はすごく暑い日だったのですが、花は確実に秋に移ろっていました。
 
 
 
コメントありがとうございます (ルンバルンバ(管理人))
2007-09-05 21:43:39
★keitannさんへ
keitannさんの山のレポを見ていて、確かに植生が似ているなと僕も感じていました。シギンカラマツは山口県ではあまり見ません。
高山植物が大好きな田中澄江さんの「新・花の百名山」にこの山が入っているのが不思議でした。あまり有名な山でもありませんし。
それでこの山の花はシュウメイギクになっているのですが、この山の有名な花はアケボノソウです。このときもすごい数の株を見ましたから、咲いたときには圧巻だと思いました。どちらも同じ時期に見れますから見に行きたいと思っています。
それ以外にもとても植生の豊かないい山でした。
 
 
 
こんにちは (nekoppana)
2007-09-06 00:24:27
コフウロの花、カワイイです。
小さい花なのに、綺麗に撮れてます!
シギンカラマツのように糸状のしべが集まって咲く花は、開花期の華やかさと、地面に落ちて散らばった様子の儚さが、対照的な印象として残っています。
名前は聞いたことのない山ですが、ツゲの原生林を歩けるなんて素敵な山ですね。(^^♪
 
 
 
コメントありがとうございます (ルンバルンバ(管理人))
2007-09-06 22:48:14
★nekoppanaさんへ
九州に住む人でも山に興味のない人にはなじみの少ない山だと思います。でも自然が豊かでとてもいい山でした。
nekoppanaさんの写真には遠く及びませんが、なるべく頑張りたいと思っています。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。