コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
矢筈山・戦争の跡について
(
山独り歩き人
)
2008-02-27 22:08:08
私も年に2~3回は風師山・矢筈山に登ります。
2~4月のこれからは杉花粉のよく飛ぶ時期です。北九州の山は比較的杉が少なくてこの時期の山登りには最適です。
矢筈山は山頂にキャンプ場があり、管理人の人がいて登はノートに記入する
矢筈山・戦争の跡のついての続き
(
山独り歩き人
)
2008-02-27 22:37:10
途中で投稿ボタンを間違って押してしまったので続きを書きます。矢筈山山頂には、登山者の記録ノートがあり、毎日登る人は別のノートが置いてあります。
記事にあった様に山頂には陸軍の防塁等の施設があります。他に足立山の隣の高蔵山の山頂近くにも防塁があります。ただ、矢筈山と違ってかなり荒れています。また近くには陸軍と書かれた石柱や壊れた軍関係の施設もあります。
さらに企救自然歩道の足立山~戸ノ上山の縦走ルートにも陸軍の石柱があります。
北九州の山は戦時は防衛の要所だったのでしょう。
コメントありがとうございます
(
ルンバルンバ(管理人)
)
2008-03-01 11:20:10
★山独り歩き人さんへ
コメントいただきありがとうございます。また、返信が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
企救山地の山々は市街地から近いのに、自然が多く、自然林が多く残っていて、僕も冬場にはよく訪れます。バスなどを使ってうまい具合に周回ルートなども設定できるので、山口県の田舎に住んでいると、そういう点が羨ましいです。
昨年の年末には足立山~小文字山、風師山~矢筈山、筆立山~古城山と3度北九州の山を訪れましたが、どこの山にも戦争の跡がありました。おっしゃるとおり、戦争中の要衝だったことがよくわかりました。
またよろしくお願い致します。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
2~4月のこれからは杉花粉のよく飛ぶ時期です。北九州の山は比較的杉が少なくてこの時期の山登りには最適です。
矢筈山は山頂にキャンプ場があり、管理人の人がいて登はノートに記入する
記事にあった様に山頂には陸軍の防塁等の施設があります。他に足立山の隣の高蔵山の山頂近くにも防塁があります。ただ、矢筈山と違ってかなり荒れています。また近くには陸軍と書かれた石柱や壊れた軍関係の施設もあります。
さらに企救自然歩道の足立山~戸ノ上山の縦走ルートにも陸軍の石柱があります。
北九州の山は戦時は防衛の要所だったのでしょう。
コメントいただきありがとうございます。また、返信が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
企救山地の山々は市街地から近いのに、自然が多く、自然林が多く残っていて、僕も冬場にはよく訪れます。バスなどを使ってうまい具合に周回ルートなども設定できるので、山口県の田舎に住んでいると、そういう点が羨ましいです。
昨年の年末には足立山~小文字山、風師山~矢筈山、筆立山~古城山と3度北九州の山を訪れましたが、どこの山にも戦争の跡がありました。おっしゃるとおり、戦争中の要衝だったことがよくわかりました。
またよろしくお願い致します。