コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
Unknown
(
平家蟹
)
2009-07-06 20:51:32
お盆の頃見たというのなら多分ペルセウス流星群でしょうね。
12月の双子座流星群と共に顕著な流星群で1時間に数十個も見られますよ。
今私の住んでる場所は環境が悪いから暫く見てないけど。
私も先日開いたスズサイコを見てきました。
朝の7時半から8時の頃で濃霧が懸かっていたから閉じずに開いていたのかと思ってました。
雨の日だと1日中開いているんですか、どちらにしろ雨の日なら出かけることもないから見られてよかったです。
次は実の方も見てみたいな、フナバラソウの実もね。
深イイ話でした
(
masumi
)
2009-07-06 20:59:31
これから星も見ていきたいな~と思っていた矢先の「深イイ話」でした。
ルンバルンバさんの「ササユリ」に刺激され、思い切って山のリーダーにお願いして行って来ました。
去年より涼しい山歩きだったし「ササユリ」も多かったし、おまけに臥竜山や八幡高原も行けたし、最高でした!
コメントありがとうございます
(
ルンバルンバ(管理人)
)
2009-07-07 23:20:25
★平家蟹さんへ
やっぱり何とか流星群だったのですか。ほんとうに沢山流れていたんです。
だいたい天気の良い日でも9時くらいまでギリギリ開いています。
実のほうは9月くらいになると見れると思います。飛ぶ姿はもっとあとですけどね。
コメントありがとうございます
(
ルンバルンバ(管理人)
)
2009-07-07 23:26:43
★masumiさんへ
芸北は花が多かったでしょう。夏に向けてもいろいろと咲きますから楽しい場所です。
僕は午前中ひとりで秋吉台をさまよっていました。以前ご一緒した場所にはカキランがいっぱいでした。
このスズサイコもオキナグサが咲いていたところのすぐ近くに咲いていたものなんですよ。
星生山
(
なかなか
)
2009-07-08 22:44:10
ルンバルンバさん こんばんは
九重連山の夜空に、次から次へと星が流れる・・・
というところを読んで、星生山がぱっと浮かんできました。
ほんとにあそこでは星が生まれているんですね。
な・なんと2005年の記事を覚えて頂いてくれたのですね、驚きました~!! あのときはスズサイコの果実を何度も見に行きましたよ。
木偶野呂馬
(
地上の星を花といふ
)
2009-07-09 01:24:49
同じ自然の御母の
御手に育ちし姉と妹
美空の花を星と言い
地上の星を花と言ふ
土井晩翠
コメントありがとうございます
(
ルンバルンバ(管理人)
)
2009-07-10 19:14:06
★なかなかさんへ
そうですね、「星が生まれる」と書いて「星生山(ほっしょうざん)」。なかなかさんはなかなかロマンチストですね。
記事に関してはもちろん覚えていましたよ。それだけインパクトが強かったということです。何度も通わなくてはいけないことは想像つきますし、飛ぶまでに待っていなくちゃいけないことも想像がつきますもの。忘れられませんでした。
コメントありがとうございます
(
ルンバルンバ(管理人)
)
2009-07-10 19:16:33
★木偶野呂馬さんへ
何か違和感を感じると思っていたら、名前とタイトルが逆になっていますよ(笑)。
木偶野呂馬さんもいろいろとお忙しいようですね。夏山のシーズンが始まりますから、もっと忙しくなるのでは。
今日は山口・広島は大雨でした。
アルプスへぜひ!
(
木偶野呂馬
)
2009-07-10 23:07:08
7月31日~8月3日,立山・剣岳です。ご一緒にいかがですか・・。
いいなぁ~
(
ルンバルンバ(管理人)
)
2009-07-11 15:48:06
★木偶野呂馬さんへ
暇とお金が許してくれれば飛んで行きたい気分ですが、どちらも決して許してはくれない。
それよりも体力的に無理かも。山登りに自信がなくなりつつある今日この頃です。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
12月の双子座流星群と共に顕著な流星群で1時間に数十個も見られますよ。
今私の住んでる場所は環境が悪いから暫く見てないけど。
私も先日開いたスズサイコを見てきました。
朝の7時半から8時の頃で濃霧が懸かっていたから閉じずに開いていたのかと思ってました。
雨の日だと1日中開いているんですか、どちらにしろ雨の日なら出かけることもないから見られてよかったです。
次は実の方も見てみたいな、フナバラソウの実もね。
ルンバルンバさんの「ササユリ」に刺激され、思い切って山のリーダーにお願いして行って来ました。
去年より涼しい山歩きだったし「ササユリ」も多かったし、おまけに臥竜山や八幡高原も行けたし、最高でした!
やっぱり何とか流星群だったのですか。ほんとうに沢山流れていたんです。
だいたい天気の良い日でも9時くらいまでギリギリ開いています。
実のほうは9月くらいになると見れると思います。飛ぶ姿はもっとあとですけどね。
芸北は花が多かったでしょう。夏に向けてもいろいろと咲きますから楽しい場所です。
僕は午前中ひとりで秋吉台をさまよっていました。以前ご一緒した場所にはカキランがいっぱいでした。
このスズサイコもオキナグサが咲いていたところのすぐ近くに咲いていたものなんですよ。
九重連山の夜空に、次から次へと星が流れる・・・
というところを読んで、星生山がぱっと浮かんできました。
ほんとにあそこでは星が生まれているんですね。
な・なんと2005年の記事を覚えて頂いてくれたのですね、驚きました~!! あのときはスズサイコの果実を何度も見に行きましたよ。
御手に育ちし姉と妹
美空の花を星と言い
地上の星を花と言ふ
土井晩翠
そうですね、「星が生まれる」と書いて「星生山(ほっしょうざん)」。なかなかさんはなかなかロマンチストですね。
記事に関してはもちろん覚えていましたよ。それだけインパクトが強かったということです。何度も通わなくてはいけないことは想像つきますし、飛ぶまでに待っていなくちゃいけないことも想像がつきますもの。忘れられませんでした。
何か違和感を感じると思っていたら、名前とタイトルが逆になっていますよ(笑)。
木偶野呂馬さんもいろいろとお忙しいようですね。夏山のシーズンが始まりますから、もっと忙しくなるのでは。
今日は山口・広島は大雨でした。
暇とお金が許してくれれば飛んで行きたい気分ですが、どちらも決して許してはくれない。
それよりも体力的に無理かも。山登りに自信がなくなりつつある今日この頃です。