コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
Unknown (たんたん)
2011-11-26 19:15:38
はじめまして。
この度、ピアノインシュレータを
探し求め、ここのページへ辿り着いた者です。いきなりですが、どこにも書いていなかった文が書いてあり、勝手に希望をもってしまったのですが。お教え頂けないでしょうか。現在、ピアノの室内移動をしたいと思っております。あらかじめ、業者に頼むことを検討していたのですが、ピアキャッチを使えば自分達で移動できるような情報を色々なページで拝見しているところです。
長所のフェルトですが、大震災のときは、
ピアノが滑ってしまうのでしょうか。
気になります。
また、ジャッキを使えば、自分でシュレーターを取り付けることができるようですが
ピアノの足が、分厚い一枚板に乗っている
場合も可能なのでしょうか。
ピアノを数十メートル移動させたいのですが。板をはずさないと、移動はできないですよね。
一枚の板に4つの足が乗っている場合、
ジャッキを使って板をはずすことは可能なのでしょうか。
よろしくお願いします。
 
 
 
Unknown (よっちゃ)
2011-11-27 00:49:40
たんたんさんへ。
ご質問件ですが、ご指摘の通り裏にフェルトの付いているタイプのインシュレーターは大きな地震の時に安全性が保証できないので、私の知っている関西の問屋では阪神の震災以降販売をしていないです、東京の問屋では売ってますけど。
今回の震災で、埼玉で裏フェルトでなく耐震用のインシュレーターでも20センチほどピアノが動いたケースを見てますし、敷板から落ちたケースはもちろんあります。
それと、一枚の板に乗っている状態でジャッキを使って板を外すことは難しいかと思います。
 
 
 
Unknown (たんたん)
2011-11-27 11:01:30
よっちゃさま
おはようございます。
この度は、いきなりの相談にも
かかわらず、
ご回答ありがとうございます。
急いで探していたので、助かります。
フェルトタイプのインシュレーターは
安全面では、保証ができていないのですね。

いくつかの販売会社と運送会社に
電話をしても、地震の際の製品の
報告は話して頂けなかったので
実態を知れて大変ありがたいです。
改めて、インシュレーターを
検討したいと思います。
何もしないよりは、いいですよね。



 
 
 
Unknown (よっちゃ)
2011-11-27 12:20:46
たんたんさま、お役にたてて幸いです。
室内移動の一つの手段として、ピアキャッチを使う方法はありますが、その後は移動しないのであれば、スーパーピアノストップなど耐震用に作られた滑らないインシュレーターでキャスターをホールドするのがベターだと思います。
 
 
 
Unknown (たんたん)
2011-11-27 21:48:44
ありがとうございます。
インシュレーターの名称まで
お教え頂き、ありがとうございます。
インシュレーター探しの旅で
思いもかけない、温かいおもてなしを
頂き感動しております。
インシュレーターの買い物も
楽しくなってきました。
これからも、よっちゃさまの
ページを見させて頂きます。
よろしくお願いします。

 
 
 
Unknown (よっちゃ)
2011-11-28 01:01:58
たんたんさま、こちらこそ色々とコメントありがとうございました。
ピアノは一般家庭にあるアップライトでも200キロから250キロもあって、大きな地震では凶器になることもありますから、耐震用のインシュレーターをもっと普及させなければと思うこの頃でしたので、コメントはありがたいことでした。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。