Vista:Ultimate:EFS証明書のエクスポート(PFXファイル)
[方法その1]
1.証明書マネージャの起動
クイック検索ボックスに「certmgr.msc」と入力し、Enterキー
起動後の画像を表示
2.「証明書-現在のユーザー¥個人¥証明書」へ移動
画像を表示
3.ファイルの選択
「目的」の下に「暗号化ファイルシステム」と書いてあるものを選択(複数選択可)
「操作」-「すべてのタスク」-「エクスポート」をクリック
画像を表示
4.ウィザードの開始
画像を表示
5.「秘密キーのエクスポート」画面
「はい、秘密キーをエクスポートします」のラジオボタンをクリック
(この作業を行わないと、PFXファイルでのエクスポートはできない)
画像を表示
6.「エクスポートファイルの形式」画面
「PersonalInformationExchange」のラジオボタンをクリック
(チェックボックスは空欄で可)
画像を表示
7.「パスワード」入力画面
ここで設定したパスワードが、インポート時に必要になる。
画像を表示
8.「エクスポートするファイル」画面
ファイル名を入力する。絶対パス指定をしない場合には、「C:¥Users¥(ユーザー名)¥(ファイル名.PFX)」になる。
また、参照ボタンから、保存フォルダ、ファイル名を指定することが可能。
画像を表示
9.「ウィザードの完了」画面
保存場所の確認をして「完了」ボタンをクリック。
画像を表示
「次の設定が指定されました」窓の画像
画像を表示
10.「正しくエクスポートされました」画像
「OK」ボタンをクリック
画像を表示
4~9までの連結画像はこちら
備考:
3.の手順で複数ファイルを選択した場合、1つのファイルになって保存される。
そのファイルをインポートすると、複数ファイルに展開される。
[方法その2]
1.「スタートメニュー」-ユーザー名の上のアイコンをクリック
2.「ユーザーアカウント」画面が表示されたら、タスクペインの「ファイル暗号化証明書の管理」をクリック
画像を表示
3.「ファイル暗号化証明書の管理」画面の表示
「次へ」をクリック
画像を表示
4.「ファイル暗号化の証明書の選択または作成」画面の表示
「この証明書を使用する(U)」のラジオボタンが選択されていることを確認。
「証明書の選択ボタン」をクリック。
画像を表示
5.「使用する証明書を選択してください」画面表示
エクスポートする証明書(「目的」が「暗号化ファイル」表示)をクリックし「OK」をクリック
「ファイル暗号化の証明書の選択または作成」画面に戻るので、「次へ」をクリック
画像を表示
6.「証明書とキーのバックアップ」画面の表示
「参照」ボタンをクリック
画像を表示
7.「名前をつけて保存」画面の表示
デフォルトは「ドキュメント」フォルダになっている。
ファイル名をつけて「保存」ボタンをクリック。
画像を表示
8.「証明書とキーのバックアップ」画面にもどる
パスワードを入力して「次へ」をクリック
画像を表示
9.「以前に暗号化したファイルの更新」画面
「すべての論理ドライブ」にチェックを入れ、「次へ」をクリック
注:1台のPCで2ユーザー以上で利用していて、そのPC上の他ユーザーの証明書をインポートしたことがある場合
チェックを外した状態で「次へ」をクリックする。
もしくは、自分で暗号化したフォルダにチェックを入れ「次へ」をクリックする
・「すべての論理ドライブ」にチェックを付けた状態で「次へ」をクリックすると、他ユーザーのインポートした証明書の情報も取る模様。
その後、証明書をエクスポートしたユーザーだけでしかフォルダ(ファイル)を開けなくなる。
この現象は、証明書のエクスポート後に起こる。対処方法はあるのかも知れないが、現状不明。
(エクスポートしたPFXファイルを、フォルダを利用したいユーザーで、再度インポートすると当然読めた。)
画像を表示
10.「進行状況」画面
しばらく待つ
画像を表示
11.「暗号化されたファイルは更新されました」画面表示
「閉じる」ボタンをクリックし、確認画面が表示されたら「OK」をクリックして終了
画像を表示
備考:「証明書の選択」を表示させた画面
「全般」タブ
画像を表示
「詳細」タブ
画像を表示
「証明書パス」タブ
画像を表示
[方法その1]
1.証明書マネージャの起動
クイック検索ボックスに「certmgr.msc」と入力し、Enterキー

2.「証明書-現在のユーザー¥個人¥証明書」へ移動

3.ファイルの選択
「目的」の下に「暗号化ファイルシステム」と書いてあるものを選択(複数選択可)
「操作」-「すべてのタスク」-「エクスポート」をクリック

4.ウィザードの開始

5.「秘密キーのエクスポート」画面
「はい、秘密キーをエクスポートします」のラジオボタンをクリック
(この作業を行わないと、PFXファイルでのエクスポートはできない)

6.「エクスポートファイルの形式」画面
「PersonalInformationExchange」のラジオボタンをクリック
(チェックボックスは空欄で可)

7.「パスワード」入力画面
ここで設定したパスワードが、インポート時に必要になる。

8.「エクスポートするファイル」画面
ファイル名を入力する。絶対パス指定をしない場合には、「C:¥Users¥(ユーザー名)¥(ファイル名.PFX)」になる。
また、参照ボタンから、保存フォルダ、ファイル名を指定することが可能。

9.「ウィザードの完了」画面
保存場所の確認をして「完了」ボタンをクリック。

「次の設定が指定されました」窓の画像

10.「正しくエクスポートされました」画像
「OK」ボタンをクリック

4~9までの連結画像はこちら
備考:
3.の手順で複数ファイルを選択した場合、1つのファイルになって保存される。
そのファイルをインポートすると、複数ファイルに展開される。
[方法その2]
1.「スタートメニュー」-ユーザー名の上のアイコンをクリック
2.「ユーザーアカウント」画面が表示されたら、タスクペインの「ファイル暗号化証明書の管理」をクリック

3.「ファイル暗号化証明書の管理」画面の表示
「次へ」をクリック

4.「ファイル暗号化の証明書の選択または作成」画面の表示
「この証明書を使用する(U)」のラジオボタンが選択されていることを確認。
「証明書の選択ボタン」をクリック。

5.「使用する証明書を選択してください」画面表示
エクスポートする証明書(「目的」が「暗号化ファイル」表示)をクリックし「OK」をクリック
「ファイル暗号化の証明書の選択または作成」画面に戻るので、「次へ」をクリック

6.「証明書とキーのバックアップ」画面の表示
「参照」ボタンをクリック

7.「名前をつけて保存」画面の表示
デフォルトは「ドキュメント」フォルダになっている。
ファイル名をつけて「保存」ボタンをクリック。

8.「証明書とキーのバックアップ」画面にもどる
パスワードを入力して「次へ」をクリック

9.「以前に暗号化したファイルの更新」画面
「すべての論理ドライブ」にチェックを入れ、「次へ」をクリック
注:1台のPCで2ユーザー以上で利用していて、そのPC上の他ユーザーの証明書をインポートしたことがある場合
チェックを外した状態で「次へ」をクリックする。
もしくは、自分で暗号化したフォルダにチェックを入れ「次へ」をクリックする
・「すべての論理ドライブ」にチェックを付けた状態で「次へ」をクリックすると、他ユーザーのインポートした証明書の情報も取る模様。
その後、証明書をエクスポートしたユーザーだけでしかフォルダ(ファイル)を開けなくなる。
この現象は、証明書のエクスポート後に起こる。対処方法はあるのかも知れないが、現状不明。
(エクスポートしたPFXファイルを、フォルダを利用したいユーザーで、再度インポートすると当然読めた。)

10.「進行状況」画面
しばらく待つ

11.「暗号化されたファイルは更新されました」画面表示
「閉じる」ボタンをクリックし、確認画面が表示されたら「OK」をクリックして終了

備考:「証明書の選択」を表示させた画面
「全般」タブ

「詳細」タブ

「証明書パス」タブ
