Hum“or”iginality更新記録

作成するホームページ、メインのブログについての更新をRSS配信します。

iTunesとQuickTimeが登場

2005年09月12日 10時52分34秒 | アプリケーション紹介
今日いつものように、iTunesを起動すると、アップデートできると表示が出てきました。
アップルコンピュータのホームページに移動し、iTunes→ダウンロードをクリックしました。
しかし、iTunes5がダウンロードできるはずなのに「Windows 2000またはXP (iTunes 4.8)」と書かれていました。
今は行っているのは4.9バージョンが下がってしまうのかと思いながら、ダウンロードしました。
結果は、最新の5.0おまけにQuickTimeも7.0になりました。

使用した感想
1.iTunes
初めて開いたときに何故かブラウザで「F11」キーを押した気分になりました。
よく観察してみると、タイトルバーとメニューバーが同じ列に表示されていました。
配色も少し変わっています。
音楽の検索(画面右上)してみると、入力した内容の選択(アーティスト名なのかタイトルなのかなど)ができました。
音楽の再生時には、再生時間と残り時間を同時に表示していました。
他にもきっと新しくなっているところがあると思いますが、今のところはここまでです。
2.QuickTime
こちらも色が変わっています。少し起動時間が長く感じたのは僕だけでしょうか?
あまり使わないのでよく分かりませんが、PROのみの機能は、しっかりと区別されています。
グレー化しているPROのみの項目をクリックすると、購入するか選択が表示されます。
話によると、6で購入した人ももう一度購入する必要があるみたいです。

どちらにしても、インストールして損した方がいるみたいです。
それにダウンロード容量がとても多いため、注意が必要です。

今回の紹介はこれで終了です。

KNOPPIX3.9を使って

2005年08月27日 09時55分00秒 | アプリケーション紹介
KNOPPIX4.0をダウンロードしているとブログに書いたと思いますが、
タイトルに3.9とあるように、4.0はダウンロードできなかったということです。
やっぱりADSL50Mサービスで約1.5Mbpsだからなのでか、途中で再ダウンロードになってしまいました。
ということで、CDで実行しました。
WindowsXPと同じ領域にインストールできると聞いてやってみたのですが、実行できませんでした。

実は、KNOPPIX上で、Firefoxを実行し、ブログ更新をしようと思ったのですが、途中で強制終了しました。
何故かはわかりませんが・・・できている人もあるようです。
というわけで今回もブログ更新はWindowsXP上のOperaで更新しています。

KNOPPIXでは、MP3プレイヤーもありますが、何故か雑音が多く聞いていられませんですし太。
やっぱり有名なサウンドボード(またはオンボードサウンドチップ)がなければドライバが最適化されていないのでしょうか?

それに、日本語入力は、連想変換?みたいなことをしてくれることはよかったのですが、長い文章を変換しようとすると、不便です。

まとめ(個人的に)
KNOPPIXは、CD起動のLinuxなので非常時に使う物であり、一般的にインターネットや音楽再生などには適していません。
オンラインストレージYahoo!ブリーフケースなどにファイルをアップロードすることはできるかも(強制終了のため未確認)なので、HDD上のファイルをコピーすることができます。

iTunes Music Storeの日本語版が開始

2005年08月04日 14時48分12秒 | コンピュータニュース
とうとう始まりました。「iTunes Music Store」
ちなみに、これに気付いたのは、普段ThunderbirdのRSSリーダーで、MYCOM PC WEBを見ていたからです。

僕は何故かiPodもマックPCも持っていないというのに、iTunesを使っています。
何故かというとWMPより音楽管理がしやすいからです。

その話はおいといて、本題に入りましょう。
写真は、iTunesで、iTunes Music Storeを表示したところです。
自分の場合、音楽をオンラインで注文する主義ではないので、最新の曲を試聴してみたり、という使い方をしたいと思います。
機能を見てみると、ポッドキャストの公開もできるそうです。
購入するには、特別なカードが必要みたいです。

正規ユーザー向けのMatch-Up!

2005年08月03日 14時36分11秒 | コンピュータニュース
知らないうちに、正規ユーザー向けに新しいソフトがダウンロードできるようになっていました。
その名も「Match-Up!」ルールは見なくてもわかるというほど簡単。
どこかの携帯電話みたいに説明書がついていません。
XPのマイクロソフト製のゲームは、これを含めると7種類になります。(インターネットゲームを除く)

使ってみると、カードの画像変更もできるようですね。(変更する画像を用意していないけど・・・)
ダウンロードはこちらから

最近のパソコンに関するニュース

2005年07月24日 17時32分42秒 | コンピュータニュース
・LonghornがWindows Vistaになりました。
初めてではないでしょうか?Windowsの次の名前が5文字になるのは
よく考えてみると、2000が4文字で英文字で5文字というの初めてだと思います。
昨日日本語版のWindows Vistaのホームページを見てもつながらなかったけど、今日はつながりました。
とはいっても、あまり内容がない気もします。

・Visual Studio 2005 Beta 2 をインストールしました。
自由にダウンロードできました。それに、ライセンス認証をしたら、無制限に使えるとのことです。
これから何かプログラミングでも始めてみようと思います。

※この記事はOperaで書かれています。
 MSNスペースでは、ソース入力しかできませんでした。しかし、gooではフォントの変更や、ハイパーリンク、画像の入力ができるようなので、試してみます。
 QRコードは、別に関係ありません。