コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
Executive Summary (小倉摯門)
2012-08-19 14:56:32
山崎元さん
第一線で多忙を極める山崎さんが上等なブログを維持することのご苦労は想像するに余りあり、
【追いつきません。簡単に要点だけを紹介するコツをつかむ必要があります】と
社会の啓蒙に励まれる姿にお礼と敬意を表します。

本題から離れた話ですが‥、老爺心からの提案を一つ。
そのコツ(=善い意味の“手抜き”)について外野の思い付きを『一般論』で申し上げれば、
原論説LongVersionの冒頭に短く“ExecutiveSummary(ES)”を付す。
このブログには基本、その論説の紹介リンク張りとともにESをコピー&ペイストで済ませる。
原論説に種々の理由から山崎節のお洒落ができない等の場合、ブログには“山崎節”を補足する。
ブログの質と量の維持について、山崎さんの負担感が軽減される(筈)。
のみならず、ESを付けることで山崎論説の形式の上等さだけではなく、
投稿先(雑誌など)にとっても、読者サービスなど上等さが増すかも知れません。

まあ、山崎さんの全体の作業負荷が必ずしも減らない処は、難点かも知れません(笑)。
仮に原論説が5ページとして、ESを付して6ページになるのを投稿先が嫌がるかも知れませんね。
草々
 
 
 
公正な市場? (のらひこ)
2012-08-19 19:53:04
中世より、商人はのろしなどで一般人より早く戦況を知って、一般人(=カモ)から巨利を得ていたはずです。最近のLIBORや日本の大証券の内実を見るに、未来永劫、砂の真砂は尽きても不正は続くでしょう。(のろしが不正であったかは議論のあるところでしょうが)そういった意味では、一般人は、市場内部関係者が掠め終わった利益の残り物を、お互い奪い合うという、実に情けない現実がコレマタ未来永劫続くわけですが、山崎さんはその残り物の取り合いの手法を研究しているのですか?
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。