コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
Unknown (Unsai)
2007-09-28 22:03:12
いつも楽しく拝見しています。
今夜のNHKのニュースで、北の湖理事長を指導するために呼び出したはずの文科省大臣が、理事長以上にペコペコしている姿に幻滅しました。
八百長事件、朝青龍事件に続く今回のことで、相撲が本当に嫌いになってしまいました。
 
 
 
Unknown (通行人)
2007-09-28 22:05:10
文部科学省が動いたようです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070928-00000014-yom-soci
 
 
 
渡海大臣 (たろう)
2007-09-28 22:49:52
 今回は文部科学省は動きましたけど、渡海文部科学大臣は何であんなにペコペコしたんですかね(しかも報道陣の前で)。あれでは大臣自身ではなく、官僚が動いて呼び出したのがミエミエでは?初舞台であれでは・・・。
 正直、相撲界は厳しいですね。悲しいです。
 
 
 
Unknown (貴美子)
2007-09-28 23:06:16
 小泉内閣は改革には規制緩和が必要と色々な規制を撤廃してきました。しかし多くの専門家が指摘するように規制緩和を行えば、不正や違法行為に対する監視やモニターのコストは増加します。
 規制緩和によって裁量が増えれば、ルール違反・法律違反とそれを隠蔽する為の誤魔化がやりやすくなります。結果、政府が監視しなければならない領域がどんどん増えていきます。規制緩和という言葉を掲げ民間に丸投げし責任の所在をうやむやにし、耐震偽装やBSE、建物や食べ物も危なくなりそれらに対する信頼が低下し疑心暗鬼になりつつある人も増えているのも事実です。目先のコスト軽減を求めて行政が規制緩和や民営化をやると、それをする前より余計にコストがかかり財政を圧迫し将来にツケを残すことにもなりかねません。BSEは病気が発病するのは10~20年後、アスベストの被害も明らかになるのは数年後ともいわれています。耐震強度も大きな地震がなければ発覚しにくいのです。市場をどんどん開放し、規制緩和、民営化をすればするほど、色々な問題が発生しても発覚しにくくなり問題が大きくなって被害者が出てから対応し後手の対応になります。監視やモニターのコストはどんどん増大していきます。竹中平蔵氏の目標とする小さな政府に「しっかり監督しろ」といっても、限界があり悪循環を引き起こす要因の1つになりかねません。文部科学省も相撲協会をきちんと監視、モニターが出来るような体制にするために、自由に活動できる範囲をある程度規制する明確なルールをつくるのが最善ではないでしょうか。
 
 
 
Unknown (元相撲マニア)
2007-09-29 00:18:50
初めてコメントします。
どうも最近の理事長を見ていると相撲取りとしてのエリート中のエリートを行ってきた人だから、視野があんまり広くないなぁと思いました。
彼は21歳で横綱になってそれからずっと「エリート」としての苦労しか経験したことが無いので、最近の動きについていけないような気がします。
どうもこのまま行けば相撲人気がひどいことになりそうですね。
でもよく考えれば、自分にとって相撲は本当に必要かと聞かれればどうなんだろうと言うのが正直な気持ちなんで、最近はどうでもよくなってきます。
国技というだけで守るもほどの価値が相撲にあるんでしょうか?
そもそも相撲が国技とされたのは明治時代からなんで、元に戻ったといえるかもしれませんね(笑)
 
 
 
北の湖もさすがにしょんぼり (安倍助兵衛)
2007-09-29 01:00:51
相撲評論家の杉山清氏の取材証とりあげはひどい処分でした
相撲取り上がりの北の湖に報道の自由の社会的意義は理解できなったのでしょう
時津風部屋の若手力士リンチ死事件の対応はあれでいいと思います
殺人事件は警察に任せて真相を究明してもらうべきでしょう
いつも強気な北の湖さんもさすがにしょんぼりしているように見えました
 
 
 
御意 (サイレントじゃないマジョリティー)
2007-09-29 05:43:44
全く同感です。
相撲ばかりでやって来た元デブの人々にももう少しは自律して欲しいですが、審議会の面々には恥かしさ(怒りも)を感じて仕舞います。 尤も有識者と称される人々に変な奴が多いと感じる今日この頃でありますが。
 
 
 
お邪魔します (ブロガー(志望))
2007-09-29 05:54:44
お邪魔します。
 時津風部屋のリンチ殺人事件(?)が「とどめの一
撃」になるかがみものです。「親に焼いた(火葬)骨
を渡そうとした」・・・北朝鮮か。
 
 
 
Unknown (山崎元)
2007-09-29 08:41:11
横綱の進退は自分で決定する、という伝統に従うなら、北の湖理事長は、今が辞任の時でしょう。

後任にいい人(理想をいえば、相撲界の人ではなく、だれもが納得する教育関係者。でも、そんな人いるか?)を指名できればもっといいのですが、次が難しそうですね。

相撲は勝ち負けが明快な世界なので、ルール化はいいことだと思います。例えば横綱は、(1)大関で二場所連続優勝且つ27勝以上で昇進、(2)二場所負け越しまたは自分の意志で降格できる、とでも決めておけば、横審は不要です。あのような下品な連中に、日本の文化がどうのこうのと言われても白けますしね。
 
 
 
Unknown (UNKNOWN)
2007-09-29 15:45:06
> 朝青龍の問題を見てもそう思うが、北の湖は、大きな問題が起こると、自分で意思決定できずに、問題の処理を、他者に任せて、先延ばしする傾向があるようだ。彼に、相撲協会の理事長職は無理だ。

いざとなれば何とかしてもらえると日頃から漠然と思っていると、どうしても危機管理がうまくいかなくなりますね。

 
 
 
ほんと力がぬける顔 (作業員)
2007-09-29 16:00:26
>後任にいい人

小暮裕美子という人の弟らしいデーモン氏でいいじゃないか、後任は。わしは輪島派だったので、ちょっと懐古趣味にひたっていたら、「おめーんち、テレビ白黒だから、輪島のまわしの色、わからんだろ」というイジメが行われていたことにたどりついた。失敬な、わしの記憶には、輪島がフジオ色のまわしをつけていた記憶がちゃんとある。のどわをいやがっている姿もちゃんと覚えている。それにしても、北の湖の以下の言葉には、泣けるなあ。将来を暗示していたのだな。

「朝潮の顔がおかしくて、力が抜けた」
 
 
 
Unknown (Unknown)
2007-09-30 18:21:16
文部科学省が財団法人資格はく奪の制裁を示唆したようですね。

さすがに北の湖理事長も動き出したようです。
 
 
 
横審は何をしてる? (タヌ夫)
2007-09-30 23:22:01
内舘氏のコラムによると、横審は朝青龍を横綱にあげる際に、高砂親方に次のような注文をつけたそうです。
「技と体は合格。心をしっかり鍛えること」
おいおい、心がダメなら横綱にしなくてもいいじゃない、と輪島-北の湖の熱戦で育ったタヌ夫は思うんだけど。
しかも「いつまでに」「どんな基準で」鍛えるかは、そのコラムには書かれていなかったなあ(もしかして書いてないだけで、本当は高砂親方には伝えたのかも知れないけど)。それにしても、「鍛えられなかったら」どうしようとしたのだろうか、横審は。
…そうか、それがいまか。で、横審は何をしてるんでしたっけ?
 
 
 
Unknown (匿名希望)
2007-10-01 12:26:44
北の湖と言うよりもむしろ、“北の国”
 
 
 
Unknown (Unknown)
2007-10-01 15:58:54
山崎さんの言うとおり、相撲業界以外の人がトップに変わるのがいいのでしょうが、なかなか適任者を探すのが難しそうですね。

今回の事件に関する調査委員会も、当初は北の湖理事長は全て内部者で構成しようとしたのですが、文科省の”指導”により外部からも人を入れたらしいです。これだけの事件を起こしておきながら、なおも閉鎖的に処理しようとする相撲業界に自浄能力はゼロでしょうね。
 
 
 
タヌ夫さんの投稿に関して (ブロガー(志望))
2007-10-01 22:59:41
タヌ夫さんの投稿に関して

>おいおい、心がダメなら横綱にしなくてもいいじゃない、と輪島-北の湖の熱戦で育ったタヌ夫は思うんだけど。

 確か「朝青龍を横綱に」という流れの中で内舘氏が
粘った結果として付帯条件が付いたのではないだろう
か(週刊朝日の内舘氏のコラムを見て)。内舘氏は以
前愛しい貴乃花(現親方)の横綱昇進が見送られた事を根に持っていたようであるが。

>「いつまでに」「どんな基準で」

「いつまでに」=可能な限り早く
「どんな基準で」=問題を起こさないように

ではないだろうか。

>「鍛えられなかったら」どうしようとしたのだろうか、横審は。

 横審にはどうしようもないだろう。あくまで「手続
き」で、結局は親方及び相撲協会の問題でしょうか
ら。
 
 
 
Unknown (山崎元)
2007-10-02 00:33:49
結局、横綱審議委員会という組織・役割は、不要なのではないだろうか。

将棋のプロは、相撲と同様に、個々に実力勝負で全体として人気商売という構造になっているが、「名人」は戦って獲るもので、名人審議委員会が品格を審査して任命するものではない。これでいいのではなかろうか。
 
 
 
Unknown (UNKNOWN)
2007-10-02 04:17:49
>心をしっかり鍛えること

強ければそれでいいという判断で横綱にしておいて、あとから品格を云々するのは、少々問題ですね。

 
 
 
replica handbags (knockoff handbags)
2011-11-21 18:26:34
ボクも山崎さんの結論には全く同感です。議論ができないリーダーを二人(ここ最近ずっと?)続けて選ぶ日本ってどうなんでしょう。
例の国がミサイルを撃つのも安倍氏を望んでいるから、という面もあるように思います。hntdgh
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。