コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
強さ
(
サイレントじゃないマジョリティー
)
2009-06-19 05:18:48
山崎様
おはようございます。
またまた、素晴らしいエントリーに感動です。
囲碁のことも、藤沢さんのこともこれから少しづつ読んでいこうと思いました。
幸せに一生をすごされた理由の一つには『他人をねたむ弱さを克服できる自分への強さ』を維持出来た、こともあったのではと考えます。
『嗜癖・依存症』とこの『克己の力』は相反するようでいて、結構この両極を行ったり来たりしつつ、踏み外しを僅かに回避することが出来るのが人間らしい生き方を成し遂げる人間の持つ特徴ではと、現実にはそれを意識していてもなかなか出来ないことだけに、思うのです。
勿論(6)を中心に(1)から(5)までも無くてはならぬ要因でご自身の努力優しさの賜物でしょう、また天からの恵みとしての頑強な体は強い味方にも成るし、逆にこれが為に他の人に対する冷たさにも成り得る結構制御は難しい性質のものではなかろうかなあと思います。
汲めども尽きぬ人間の興味深さ、心温まるお話です。ありがとうございます。
Unknown
(
taka
)
2009-06-19 09:01:19
棋聖戦は今でも賞金額1位ですよ。免状を発行しようとして除名になったわけではなく発行して除名になったんですよ。知らないなら長々と語って欲しくない。
Unknown
(
びーとぴあの
)
2009-06-19 10:23:05
山崎さま
おはようございます。
将棋もヘボですが、囲碁はさらに輪をかけたヘボの私ですが、秀行先生の他界はショックでした。
将棋の先崎さんが、秀行先生の凄さは、勝負師と芸術面を両立した事、それは棋士としての理想・・・と書いておられました。本当に凄い事だと思います(先崎さんの仰る、棋士としての理想でいえば、将棋界では升田幸三先生でしょうか・・・。)
秀行先生に関し思うのは、これだけ(御幣があると申し訳ないですが)好き勝手やってきて他界するというのは、ある意味、棋士でなくても人生としても理想のような気がします。
これから先、将棋界にはあまり未来が見えないのですが、囲碁界は何だか大丈夫のような気がするのです。それも、秀行先生のしてきた事、またそれを見て来た棋士の先生方の努力が実を結んでいる気がしています。
山崎さんの列挙されている分析には大きく納得しました。将棋ではプロではないですが、小池重明さんが、生き方としてはある意味近いかなと思っていたのですが、(6)(7)が完全に欠落していますね・・・。それも本人の自己責任でしょうが、何とかならなかったのかなとも思ってしまいます。
賞金額
(
山崎元
)
2009-06-19 11:20:26
takaさん
日本のタイトル戦では現在も棋聖戦の賞金が一番高いことは知っているのですが、近年では海外で行われる世界棋戦でもっと賞金額の高いものがあったかも知れないと思って、念のため「当時賞金額が最高のタイトル戦だった」と書いただけです。
ただ、いずれにせよ、この程度のことに拘っていると幸せになりにくいのではないかと、心配です。
賞金額、追伸
(
山崎元
)
2009-06-19 11:34:14
調べてみると、今年の6月に棋聖戦の賞金額が引き上げられて世界トップになったとの報道がありました。
それまでは、為替レートによっては応氏杯が最高賞金額だったようです。
それにしても、賞金もさることながら、このところ日本勢が国際棋戦で勝てませんね。このレベル差の逆転現象がなぜ起こったのかについては、大いに興味があります。
引用のご承認お願いします
(
earlgrey8(紅茶ん)
)
2009-06-19 11:55:54
山崎様
初めまして、紅茶んというHNの者です。
本日のエントリに共感を覚えて、私のmixiの日記に、一部の転載を含めて、リンクを貼らせていただきました。
突然のことで大変ご迷惑と思いますが、ご容赦いただけましたら幸いと思いまして、ご連絡差し上げます。
もし、まずいようでしたら削除いたしますので、ご指示いただけましたらと思います。
大変勝手なコメントで申し訳ありません
金・時間・心の遣い先では
(
かくせいⅢ
)
2009-06-19 12:38:03
他人(家族も含めて自分以外の人)から、どれだけその存在を「いてくれて、よかったね」と評価してもらえるかどうかでしょう。
よかったねと評価してくれる要因は、その人の持っている「金」と「時間」と「心」をどれだけ、ひと様のために使ったからではないでしょうか。
世に、金の儲け方の本や指南書の類は多くありますが、金の使い方について書いた本はないですね。孔子、孟子、二宮尊徳らにはその心構えがありますが、戦後にはトンとそれに類する本が思いつきません。
友愛などと仰る方も、お金をお持ちであることは、弟君が40億損をしたなどの発言で分かるのですが、気の毒な方を支援したなどとは、噂でも聞いておりませんので、・・どうなんでしょう。
Unknown
(
taka
)
2009-06-19 14:02:32
応氏杯は4年に1回しか開催されない棋戦だし為替レート1ドル105円以上って大分前の事だから棋聖戦が最高額の棋戦だと囲碁ファンの人は知っています。免状に関しても発行しようとして除名処分を受けたと実際に発行して除名処分を受けたというのでは拘るも何も意味が違うと思います。この事と幸せになりにくいというのを結びつけるのはちょっと理解できないし、寧ろ、こんな事を書く山崎さんを心配になります。P.S個人の画像を貼るのは肖像権の侵害ではないんですか?
まあ、そう怒りなさんな
(
山崎元
)
2009-06-19 14:29:34
takaさん
細かいことに拘って幸せになりにくいというのは一般論で、あなたにも私にも当てはまります(もちろんお節介ですが)。頭を使って理解しなければならないような深い意味はありません。
まあ、このくらいことで、そんなに不機嫌にならなくてもいいのではないですか。takaさんとしては、ツマラナイと思えば相手にしなければいいだけですしね。
ところで、肖像権の問題(特にスナップ写真に於ける)には興味があるのですが、肖像権の侵害になる「個人の画像」とは、どの画像を指していますか?不機嫌が治ったら、教えて下さい。
引用
(
山崎元
)
2009-06-19 14:32:25
earlgrey8(紅茶ん)さま
いらっしゃいませ。
丁寧なご連絡ありがとうございます。
mixiの該当ページを拝見しましたが、引用には問題ありません。拙文がお役に立つなら、ご使用下さい。
ちなみに、私も紅茶が好きです。一番好きなのがダージリン(フォーションの物が好きです)、二番目がアールグレイです。
Unknown
(
りょこうばと
)
2009-06-19 14:40:56
中国、韓国、台湾の若者にはなぜかパソコンのオンラインゲームにはまる人が多いです。
日本でもゲームにはまる人はいますが何か違います。
日本人から見たら異常に思えるくらいです。理由は私にはわかりません。
囲碁が強いのと何か関係あるんじゃないかと思いました。
Unknown
(
taka
)
2009-06-19 14:45:51
ただ間違いを指摘しただけで別に不機嫌になってませんよ。個人の画像の件は全部は見ていないのですが渡辺竜王とかは許可もらってるんですか?
Unknown
(
ロン
)
2009-06-19 14:52:10
お前が人の幸せ語るな。
Unknown
(
ロン
)
2009-06-19 14:59:13
客員研究員と研究員の違いは?客員研究員も給料あるの?好みのタイプは?
Unknown
(
ロン
)
2009-06-19 15:02:16
古舘さん好き?
男の花道
(
copyleft
)
2009-06-19 17:38:30
色川武大「明日泣く」(講談社)収録の「男の花道」という短編に寄れば、同じく型破りの棋士であるところの芹澤博文は、つとに藤沢秀行氏の型破りな行状に憧れ、私淑していたとか。
しかし、芹澤氏の方は、同じ無茶なことをやっても、秀行氏のようにあっけらかんとした感じにはいかず、ちぐはぐになってしまい、まあそのぐだくだした屈託ぶりが色川氏の興趣(ちょっと違うな)を呼んだようです。
両者の違いはタイトルを取れたかどうかというところにもよるのでしょうか。
同編には、秀行氏の暗黒街の借金が当時の金で何億円、なんてことも書いてありましたが返せたんでしょうかね。みんな適当にチャラになってたらいいんですけど。
ところで、肖像権については、wikipediaの記述がかなり適切だと思います。著作権、と同じレベルで肖像権があるわけではなく、あくまで財産的な付加価値があるかどうか、個別具体的な判断でしょう。渡辺竜王の画像は見ずに書いているので判断を示すようなコメントは差し控えますが、水着写真集を販売しているわけじゃないから。
藤沢さんのドキュメンタリーみました
(
女子供
)
2009-06-19 19:32:29
先週、深夜のNHKドキュメンタリー(2005年に放送分を亡くなられた後に編集したものの再放送)を見て、勝負の世界に生きる方と添い遂げるには、こんなにも我慢がいるものかと、奥様の苦労にもらい泣きしました。晩年にさりげなく「アンタが一番」と照れながら「カスバの女」を歌って、奥様に甘える姿が可愛らしかったです。
ちょっと的外れかもしれませんが、私は、次の世代に受け継がれるものを残された事が羨ましく、お幸せだな方と思いました。
「不機嫌」その他について
(
山崎元
)
2009-06-19 19:32:33
takaさん
「不幸せ」とか「不機嫌」といった皮肉ではご理解いただけないようなので、野暮を承知で、一度だけこちらのホンネを説明しましょう。
takaさんが最初にお書きになったのは、
「棋聖戦は今でも賞金額1位ですよ。免状を発行しようとして除名になったわけではなく発行して除名になったんですよ。知らないなら長々と語って欲しくない。」
という文章でした。
公開のブログですから、この程度のコメントは構わないのですが、対等の関係の普通のやりとりであれば、棋聖戦が現在も賞金額1位であることや秀行先生が実際に免状を発行して除名になったことを情報としてご指摘いただくのは歓迎なのですが、「知らないなら長々と語って欲しくない」と言うのは相手に対して非礼でしょう。
私としても、そんなに出来のいい文章だとは思っていないのですが、いい気分でないことはお分かり頂けますね。なぜ、そこまで言うのでしょうか。 普通の人間関係であれば、おかしいと思いませんか? これがネットとか匿名とかに絡む問題なのかどうかは分かりませんが、どうして一方的に怒るのか、とこちらは思うわけです。
読者一般の立場から考えても、情報の補足は歓迎でしょうが、それは、「こうではないか」と補足情報を書き込めば足りる話でしょう。
また、takaさんのご指摘がどれくらい重大だったかということも考えると、応氏杯がより高賞金だった時もあるし、免状は実際に発行されましたが、秀行先生が「発行しようとした」からそうなった訳です。もちろん、後者については、事実関係を確認して「発行した」と書いた方がより好ましいでしょうが、そう大きな問題ではないように私は思います。
「非礼」について補足すると、こちらが気にしなければいいし、通常このレベルのものに対してはそうしているわけです。
ただ、takaさんのこのコメントに限らず、この種の歓迎されざるコメントについて考えて見ると、たかだか私のどうでもいいブログくらい気に入れなければ無視すれば良さそうなものなのに、わざわざコメントを書いてくる人が居るわけです。これは、ある意味では無駄な行為なので乱暴な言い方を許して貰うと「バッかじゃなかろか」とも思うわけですし、しかし、そうであるにも関わらず、わざわざ書き込むということは、こちらから見ると、たとえば「イライラしているのではないか」とか「病んでいるのではないか」といった同情の対象にもなるわけです。
「不幸せ」とか「不機嫌」と書いたのは、この辺の理由を意識した「バカ!」あるいは「アンタ、大丈夫か?」といった意味の婉曲表現です。本当に不機嫌なんじゃないかと心配しているわけではありません。ブログが無料の客商売であるとしても、まあ、これくらいなら言ってもいいのではないか。
実際には私のブログにも他のブログにも、もっとひどいコメントがいくらもあるので、takaさんのコメントを引き合いにして説明するのは申し訳ない気もするのですが、説明しやすい例だと思ったので、使わせて貰います。
●
渡辺竜王の写真は竜王就位式で私が撮った写真です。公開のしかも晴れがましい場での様子なので、差し支えないのではないかと思って掲載しました。今のところ、ご本人も含めて、関係者からの削除要請はありません。もちろんご本人なり将棋連盟なりに「削除してくれ」と言われたら削除するつもりです。
「何でもいいから、難癖を付けたいのかな」と思わなくもありませんでしたが、つらつら考えるに、別のケースで微妙なモノを思い出しましたので、結果オーライ的な話ですが、ご指摘には感謝します。
●
takaさんとこれ以上やりとりを続けても、お互いに得るところが少ないと思いますので、この件はこれで打ち切りにしようと思います。
しかし、takaさんに敬意を表して、エントリー本文の「独自に免状を発行しようとして(確か)一時除名されたり」の部分を「独自に免状を発行して日本棋院を一時除名されたり」に修正させていただきます。ご指摘ありがとうございます。
Unknown
(
taka
)
2009-06-19 21:30:24
お前の方が拘って不機嫌になってるじゃん(笑)
Unknown
(
taka
)
2009-06-19 21:32:34
実際、囲碁について何も知らないじゃん。
Unknown
(
taka
)
2009-06-19 21:33:48
貴方も人の事を散々書いてるじゃん。
Unknown
(
taka
)
2009-06-19 21:40:55
別に書いて欲しくないとは書いたけど書くなとは書いてないしそれぐらいの事で喚くならブログなんて止めれば?
名人に定跡なし
(
ぎんえもん
)
2009-06-19 21:44:09
なんか秀行先生のエントリとは思えないコメント欄の進行ですね。
大人(たいじん)の話題なのにずいぶん小人(しょうじん)っぽいやりとりだなあと。
本題に入ると普通は、飲む打つ買うは不幸のもとなんですよ。やっぱり。
ところが、名人に定跡なしで秀行先生は特別なんですね。
あまり一般化しない方がいいと思います。
実際、私の周りでもこれらで失敗したり命を落としたりしている人もいます。
お隣の将棋界でもそうですよね。
真似できるものじゃないですよ。
Unknown
(
taka
)
2009-06-19 21:46:28
本当にそこまでの非礼かよ。皮肉を一般論と書く方が非礼だと思う?
Unknown
(
チキン
)
2009-06-19 21:49:22
山崎さんもtakaさんも実に低レベルでくだらない。特に山崎さん。50過ぎたおっさんがこんな事ぐらいでムキにならなくてもいいでしょう。そんなに嫌ならコメント欄消せば済む話でしょう。頭良いのにこんな事もわからないの!なんか貴方の本を買ってガッカリ…
Unknown
(
ロン
)
2009-06-19 21:51:05
秀行さんはいつ名人になったの?
Unknown
(
通りすがり将棋ファン
)
2009-06-19 21:55:43
渡辺竜王から削除依頼無い。ってこのブログの事知らないだけじゃないの。普通は本人に確認する。それが常識。
Unknown
(
名無し
)
2009-06-19 22:02:05
山崎さん、ここは『指摘ありがとう。でもこういう書き方をすると傷つく人も居るから良くないよ。』と皮肉まじりじゃなく一言気遣いをすれば良かったのでは?takaさん、短いコメントは一つにまとめた方が読みやすいよ。
Unknown
(
Unknown
)
2009-06-19 22:03:22
お前等小学生かよ。
Unknown
(
Unknown
)
2009-06-19 22:07:43
Taka消えろ
Unknown
(
Unknown
)
2009-06-19 22:39:18
テレビに出てる人がtakaさんの良い悪いかは別としてあの程度の事で騒ぐのは大人げない。
元ちゃんへ
(
Unknown
)
2009-06-19 22:42:28
そんなにムキになるなら囲碁の事もブログに書けばいいのではないでしょうか?趣味なんですから。
Unknown
(
Unknown
)
2009-06-19 22:43:55
taka山崎同盟結べよ
子供たち
(
佐藤健
)
2009-06-19 22:56:43
文芸春秋等の資料を当たったわけでなく、全くの推量ですが、母の違う子供達が仲良くいるのは秀行氏が父親である故の悩み苦しみをどの子も大体同じくらい受け、他の兄弟の家庭に対してもぜんぜん羨ましいとは感じなかったからかも知れないと思うのです。仲の良さは秀行氏の力よりも、母親達がいい人生の鏡として影響した気がします。
角栄さんの方は職業柄、建前も大事でしょうから、複数の女性と関わるとどうしても日向の家庭と日陰の家庭が出来てしまいますね。母親達が面白くなければ子供もそうです。
●
山崎元様
ブログを使った無料の客商売、お疲れ様です。毎回のエントリーも面白いですし、コメントに対するご返事も大変有難いです。そして過去の数々の非礼なカキコミに対する返し方もお見事!まさに人生の先輩といった感じです。
私が山崎さんを知ったきっかけは、楽天証券のWebの「ホンネの投資教室」です。ですから、当初は専らおカネを増やす方法のヒントを期待していたような気がしますが、現在はもうそれほどそのテーマばかりに拘ってません。
まだ、山崎さんのこのブログの過去の全ての文を読んだ訳ではありませんが、一番考えさせられたのが、「新教育基本法を手掛かりに、愛国心について考える」(2006年12月)です。感想は…長くなるので止めときますが、とても印象に残ってます。
おそらく、このブログのせいもあってか、山崎さんの朝型生活への移行計画が停滞していると見受けられますが、これからも型にはまらない色々な話題を期待しています。どうぞお体には気をつけて。
もう飽きた
(
taka
)
2009-06-19 23:14:45
はぁ~分かりました。謝れば良いんですね。すいませんでした(響風で)。でもこれぐらい事をわざわざ例にしてひどいコメント等と一緒にするのは器が超~小さいね。どんだけ心弱いねん。お前は乙女か。俺の親より歳上のおじさん、それじゃ幸せになりにくいですよ(笑)バイバイ元(げん?orはじめ?)(/_;)/~~
Unknown
(
通りすがり
)
2009-06-20 01:29:17
なんか醜いやりとりですね。
見ていて不幸になりました(笑)
Unknown
(
みんみん猫
)
2009-06-20 04:37:00
いい話ですね。ただ藤沢秀行氏は多くの方に愛されたけれど、多くの方に迷惑をかけ「ホンマにあのオッサンは仕方ないなぁ」と思われていました。
囲碁界で藤沢氏と同年代の棋士の多くは藤沢氏を天才と認めながらも、彼を避けていたようです。(ex.坂田・高川・杉内)
型破りの天才は一般化できませんし、普通人には反面教師と見るべきでしょう。
山崎さんは藤沢さん的に幸せか?
(
ktkr
)
2009-06-20 07:57:59
話は変わりますが、山崎さんご自身は「藤沢さん的幸せ生活」をどの程度実現なさっているのでしょうか? 上の項目について、私の勝手な想像では、
(1):藤沢さんの碁に当たるものが山崎さんにとってはファイナンスでしょうから、これは○。
(2):ファイナンスがらみの書き物をすることは、(塾という形ではないですが)他人を世話することなので○。
(3):これはどうなんでしょう。囲碁のような徒弟制はファイナンスの世界にはないでしょうから、これは△。
(4):ノーコメントにさせていただきます(笑)。
(5):これは当てはまるのではないでしょうか。マル。
(6):これは山崎さんに教えて頂くしかありません(笑)。
(7):いろいろ御著書も書かれておられますので、僭越ながら○をつけさせていただきます。
(8):これは、ご本人の自己評価とも相対的な部分があると思います。小学生相手の塾で「先生」と称されて満足される人もいれば、国会議員や大臣となってもまだ満足しない人もいるでしょうから。
(9):たくさんのコラムを長い間休みなく担当されているのを拝見する限り、ご健康だと思いますので○。
(10):文章から見る限りの印象では、明るい方だと思いますので、○。
こうしてみると、山崎さんはかなりの程度「藤沢さん的幸せ生活」を実現していると端からは思われるのですが、いかがでしょうか?
もちろん、幸せに至る路はいろいろあるでしょうから、藤沢さんの仕方でしあわせになる必要はないわけですが。
(他人の生活をいろいろ詮索するのは品のよい話しではないですが、マスターをいじるのもバーの一つの楽しみと思い、書かせていただきました。お気に障りましたらすみません)
懐かしの小池重明さん
(
将棋ファン
)
2009-06-20 08:57:09
小池さんの人生も激しかったようですね。
表の将棋の実績とは別に、多額の借金・多くの不義理・ぐちゃぐちゃの人間関係・・・。
今となっては御徒町の将棋クラブでの対局経験が良き思い出です。
秀行さんと重明さんに合掌。
私の藤沢さん的幸せ
(
山崎元
)
2009-06-20 09:14:02
ktkrさま
こんにちは。仰るように、サンプルとしての自分について考えてみるという方法がありました。
大まかに言うと目指す方向性は藤沢秀行さんと似ているのですが、いくつか欠落があるし、何れもスケール不足というのが私の現状でしょうか。
(1)ファイナンスは最初からやりたかったことではありませんが、それなりに熱心にやってきたし、メシのタネにもなっているので、一応○かな。
(2)割と世話好きですが、凡人ゆえに自分の心配もあって、他人のために献身的と迄は参りません。△。
(3)親しい後輩は居ますが、弟子を取るほどの者ではないので×~△。
(4)これまでのモテ具合を振り返ると総合的には中の下くらいかな。本人の資質の問題もあるのですが、戦略的な誤りがありました。×~△。
(5)幸い友人はかなり多いかと思います。◎。
(6)転職でも朝帰りでも文句を言われたことはありませんから、これも◎にしておきます。
(7)借金もないし、大した財産もありません。同年代の似たようなオッサンと比べると、所得はやや勝るとしても、資産は「持っていない」方でしょう。△。もっとも、これは不足しなければ問題ないというのが今回の論旨です。
(8)肩書きは興味ありませんが、他人にはもう少し「知られたい」と思っています。多くの人が「あの本の著者」と分かるような代表作があれば嬉しいなと思っています。△。
(9)今のところ、そこそこ健康です。○。
(10)「屈折」はありません。単純で明るいと思います。○。
藤沢秀行先生は何れも◎か○でしょうから、スケールの大きな「幸せ者」だったのではないでしょうか。
私自身については、まだまだ改善できそうな点がありますが、悲観はしていません。
芹沢、小池両氏
(
山崎元
)
2009-06-20 09:37:10
佐藤健さま、将棋ファンさま
共に故人の将棋の芹沢さん、小池重明さんは、確かに藤沢秀行さん的な依存と集中が同居したタイプだったと思いますが、タイトルに届かなかった芹沢さん、プロになれなかった小池さん、何れも自尊心に屈託を抱えてしまったように見えます。
芹沢さんよりも、あるいは小池さんよりも将棋が弱くても、将棋を大切にしながら人生が「幸せ」である人が多数いらっしゃることを思うと、彼らのような人生スタイルは幸せを目指す戦略として必ずしも有利でないのかも知れません。
藤沢秀行さん流の「集中と献身」型の戦略は、純度が少しでも落ちると(たとえば世間的な自尊心などで)、上手く行かなくなるのかも知れませんし、それでも一つのことに集中するには、ある種の依存症的なリスクを抱えることがあるのでしょう。この場合、副作用に足を取られそうです。
「幸せ」にアプローチする別の戦略としては、古くから、自分の欲望をコントロールする考え方があります。良さそうな参考文献が見つかったので、こちらの方も考えてみようと思っています。
御徒町将棋センター
(
山崎元
)
2009-06-20 09:45:21
将棋ファンさま
御徒町の将棋クラブは、「御徒町将棋センター」でしたっけ。私も昔何度か行ったことがあります。強豪が多く集まっている道場でした。
残念ながら小池重明さんにはお会いしていませんが、「立石流」のアマ棋客・立石さんを近くでお見かけしたような記憶があります。後付けの記憶かも知れませんが、アレをやっておられたように思います。最近の角道をあけたままの振り飛車のブームを思うと、先見性のある構想でした。
道場で将棋を指すような時間が取れなくなったので、ここのところもっぱらネットでプロの将棋を見るだけですが、しばらくしたら、また将棋を指してみたいと思っています。
「御徒町」と聞いて、思い出しました。
エリッククラプトン
(
ドイツ特派員
)
2009-06-20 12:06:03
山崎様、
まさかエリックの名前が出るとは思いませんでしたが、ここに反応してしまいました。
私、藤沢氏のことは全然知らないのですが、エリックのことは多少知識がありましてそれで比較するに、
・エリックは理解ある配偶者に恵まれたとは言えないでしょうね。
・あと、彼は子供を亡くしているので(これが名曲「Tears in Heaven」になった)かなり不幸の度合いが大きい
というところはありますが、その他では、やはり友人というところが大きいでしょう。彼がドラック中毒から抜け出せたのも、ピートタウンゼントやジョージハリソンの助けがあったからですし(ジョージに至ってはかみさんを奪ったにも関わらず)、ブルースという求道の対象を持っていることが彼の幸せに繋がっているようです。
最近同世代の連中と話すのは、「会社を辞めてから俺達は多分死ぬんだが、葬式には誰が来るかな?」ということで、そこに来る奴がどれだけ多いかで生前の幸せが一つ分かるかもな、という結論でした。そういう友人は多いほうが良いですね。藤沢氏の場合も、恐らくは良い意味で賑やかな旅立ちだっのではないでしょうか。
ちなみに上のクラプトンについて、「貴方の人生の目標は?」という問いに、「ギター1音で10000人を泣かすことと、10000人のいい女と寝ること。どちらも出来ていない」という答えですが、余りにかっこよすぎます。
あわせて4段
(
けろよん
)
2009-06-20 18:58:02
将棋4段はどこかで読んだと思いますが
囲碁もなさるのですね
コメントは感想ですから
特に返事はいらないと思います
四段の余談?
(
山崎元
)
2009-06-20 20:34:29
けろよん様
私の場合、囲碁は実戦が乏しいのですが、それでも、将棋と違って年間数局から十数局くらい打つ機会があります。町道場で打つとするとアマ4段か5段くらいでしょう。報道では、小沢さん、与謝野さんが6段格とのことですから、打ってみたいなあと思います(特に与謝野さんと)。
「碁風」を語るには弱すぎますが、好みは「地に走らない厚い碁」で、厚さを生かして終盤に逆転して勝てるといい気分になります。将棋を先にやったので、長い手数の攻め合いのようなものを読むのは得意ですが、経験不足から形の覚えが乏しいので、やや長考派です。
●
コメントに関しては、全てのコメントに対して答えているわけでないことは、このエントリーのコメント欄からもお分かり頂けると思います。
今回、コメントの書き方について些か暑苦しいやりとりをしたのは、コメント欄にしばしば登場するある種のコメント(偉そうな口調が特徴的でしょうか)が、このブログには邪魔だと常々思っているからです。
BARでいうと、騒いでいる学生風の客に、「うちは、居酒屋のように騒ぐ店ではないのだよ」と店主が言うような意味合いです。一方、できれば店を会員制にはしたくありません(コメント欄を廃止ないしは承認制にはしたくないということです)。
自分が正しいのだと思っているコメント者(あるいは「理解力が不自由な人」)は、皮肉を言っても分からないので、一度説明しておこうと思いました。
たとえば「不機嫌」と言われて、意味が分からない(何か変だったかと自分の事を考えない)レベルの人と話をするのは時間の無駄です(読者にとっても同様でしょう)。頭が悪すぎると言っては失礼でしょうから、文化的な土台がちがうので遠慮すると申し上げておきましょう。
今回たまたま居合わせたお客さんは、少し不運だったかも知れません。
古くからある掲示板のように、乱暴な口調で偉そうに言い合いをするコミュニケーションの場もあっていいと思うのですが、私も、たぶん当ブログの他の読者も、その種の客層とのコミュニケーションをこのブログには求めていません。
コメント者の年齢や職業は問いませんが、対等の立場で常識的な礼儀を弁えてやりとりが出来る人のコメントであれば、意見の賛否に関わらず歓迎です。
私が思うに、ネットは単なるコミュニケーションの手段なので、通常のやりとりと同等の気遣いや丁寧さが「普通」なのではないでしょうか。この点は、匿名だろうと実名だろうと基本は同じだと思います。舌足らずな乱暴さを許容し合うこと(←既に古くて田舎臭いと感じます)がネットのやりとりの流儀だと、私は、考えていません。
ネット特有なのかどうかは分かりませんが、ブログのコメント欄で時々目にするような迷惑なカキコミ(幸い当ブログは少ないのですが)には「高圧的(偉そう)」「独善的」「強い被害者意識」「怒りやすい」「不機嫌」「相手の社会的な立場に過敏」といった幾つかの特徴があるように思います。一度これらの理由を考えて取り上げてみたいとも考えています(このブログ以外の場所で発表する方が良さそうですが)。
いつも読んでます。
(
yang
)
2009-06-20 20:45:30
意味のないコメントで失礼ですが、
あなたのブログは本当に面白いです。
これからも応援しています。
御徒町将棋センター
(
将棋ファン
)
2009-06-20 20:54:23
山崎元 様
>御徒町
もうかれこれ20年ほど前のことです。
記憶が定かではありませんが、ビルの4階又は6階あたりにあったと思います。
たまの上京時の事でした。
秋葉原かもしれません。(記憶が曖昧で申し訳ない)
その将棋クラブに開店直後にいったら、偶然小池さんしかいなくて対局していただきました。
駒落ちでしたが力戦系で私の完敗、
力でねじ伏せられた印象でした。
秀行さんも芹澤さんも小池さんも狂が付くほどの
競輪好きだったようですね。
将棋とか囲碁の読みと競輪の展開推理が共通するのでしょうか?興味あるところです。
ありがとうざいます。
(
山崎元
)
2009-06-20 21:01:23
yang さま
どうもありがとうございます!
励みになります。
うん、本当に面白い!
(
虫とり小僧
)
2009-06-20 22:06:35
非礼なコメントに対する山崎さんの対応が参考になるというか見ごたえがあります。
私も似たような状況下にあるとき「無視すれば良い」と分かっていながらもついつい一言いってやりたくなるんですよねぇ。。。
山崎さんが、たまに反撃しちゃうところにも人間味が溢れてて最高です(笑)
非礼なコメントにイラッときた時のイラつきを抑える「無視する」以外のいい方法はないですかねぇ?
自分に言い聞かせる格言みたいな。
クラプトン
(
cyubaki3
)
2009-06-21 20:51:50
上手い例えだと思います。
はじめまして
(
Ben
)
2009-06-22 10:48:27
山崎様
私は囲碁について全くわかりませんが、藤沢氏の死去の翌日、日刊スポーツの記事で始めて藤沢氏を知りました。
とても興味深い内容で、藤沢氏の勝負師としての生き方に感銘を受けました。
山崎さんのブログとてもわかりやすく読ませていただきました。
ありがとうございます。
はじめまして
(
kan
)
2009-06-22 20:00:15
いつも楽しく読ませて頂いております。
健全な熱中と依存症、その境界を「飽きがくるかどうか」とする考え方もあるみたいです。
多少なりとも病的でないと長続きせず、世間的には大成しないということでしょうか。
やはりご本人の傾向なのでしょう、人の世話も病的なものは「共依存」と呼ばれたりしますし。
山崎様は健康的で程々に多趣味で、勝手ながら対極にあられるのではないかとお見受けいたします。
どちらが幸せだとお考えでしょうか。
私は依存状態の方はやはり苦しいのではないかと察します。周囲にはストイックに映り、それがまた魅力的なのですが。
「運」も大きなものでは・・
(
かくせいⅢ
)
2009-06-23 10:58:28
都市伝説の類に
「不幸には各人各様の形があるが、幸福は一つの形だけだ」と言うものが、あったかどうか定かではないのですが、それを求めての話なんだろうなと、やっと気が付いたのです。でも考えてみれば、幸せもさまざまな形なのではないでしょうか。
藤沢氏も、経済の高度成長期でなければまた異なった評価と応対を世間から受けていたかも知れません。あの時代は、許容度の大きな時代だったと思うのです。バブルが弾けてジリ貧の経済状態となると小さなことを指弾して憂さを晴らす、イライラした時代になりました。もし今なら藤沢氏が同じことをしても異なる反応を世間はした可能性が強いですよね。
だから、幸せの条件も時代で変わる部分が多くあるような気がします。幾らできた奥様でも、時代の雰囲気で気分が変わるのかもしれませんし、経済状態でイライラするかもしれません。
やはりそれらを考えると、つまらない話ですが、その人の持っている「運」の要因は大きい気がします。その運も、人の才覚で変わるところがあるのかもしれませんが。
「運」が大きな要因だと言うと、詰まらないと言われそうですが、でも、それぐらい超越した存在(神と言う人もいますが)に謙虚であることも大事だと思うようになりました。
題:野暮なエントリーを立ててみた
(
かずくん
)
2009-06-23 17:13:27
takaさんのコメントを引き合いに出して説明するよりも、新エントリーを立ててほしかったですね。
(非礼かもしれませんが、takaさんからは悪意は感じませんし。)
藤沢氏と米長氏
(
たまころがし
)
2009-06-23 21:47:26
山崎先生
面白く読ませて頂きました。
確か藤沢秀行氏と親しくし、敬愛していた将棋の棋士では、故芹沢氏に加えて米長邦雄氏もそうだったと思います。
米長氏も、将棋と云う人生を賭ける対象があり、棋士として成功者となり、弟子が多く、女性にもて、あちこちに親しい女性を作っても文句を言わない奥さんがいて、健康で(最近は本人が前立腺ガンになったと公表していますが回復している様です)、お金も有るようで、人脈は広く、政治家や財界人からも先生と呼ばれ、明るい性格(本当はどうか知りませんが世の中一般ではジョークを良く言う楽しい人だと思われている)…と云う具合に、山崎先生が挙げられた各条件の多くを満たしている様に見えます。
米長氏自身も藤沢氏の破天荒な魅力を語る時、意識してかどうか、どこか藤沢氏の生き方と自分のそれを重ねてアピールしている様に見受けられます。
しかし、これは私の偏見かも知れませんが、藤沢秀行氏の「幸せ」が米長氏にあるとは余り思えないのです。
藤沢氏の「無私の精神」とか「打算の無さ」が、米長氏とはどうも縁遠い様に感じられます。
(勿論、米長氏がエゴイストだと言っている訳ではありませんが)
あくまで小生の感覚的な意見ですが、囲碁にも将棋にも御詳しい山崎先生の御意見を拝聴したく思いました。どう御考えですか。
因みに米長氏の弟子の先崎氏も週刊誌のエッセーで藤沢氏を悼む文章を書いていましたが、やはり無頼派と呼ばれるだけあって共感する物が在るのでしょうか。
急に図々しい感想やら質問やら、失礼致しました。
社会性があることの功罪
(
山崎元
)
2009-06-23 22:52:01
たまころがし様
いらっしゃいませ。
米長氏はご存命の方なので答えにくいところですが、このように訊かれれば、答えないわけにも参りますまい。
ご指摘のように藤沢氏と米長氏は一見似たタイプですが、藤沢氏はある意味で社会性が欠落していますが、米長氏には人並み優れた社会への適応能力と、しかし、社会的な欲求があるように思えます。
米長氏は他人の心を読んで上手に働きかけることもできるし、社会的な策略にも長けているように思えます(「反対派」には厳しそうな方ですね)。であればこそ、人間関係の濃い中小企業のトップである、将棋連盟会長の職にあるのでしょう。他方、藤沢氏が日本棋院の理事長をやる姿は想像が付きません。
社会性は重要な能力で、幸い米長氏にはそれがあるわけですが、一方で、社会的な「欲」もあるのではないか、さらに、そのお蔭で、気になることが多いのではないか、というのが私の推測です。他人に高く評価されたい、他人を従わせたい、他人が自分のことをどう思っているかが気になる、といった感情があると、心は少なくとも「穏やか」ではないように思います(米長ファンには氏の一種の「邪心」も魅力の内ですが)。
米長氏の場合、人生的にはまだまだ先がある方なので、囲碁で言えば、ここで地を数える必要はないわけですが、今の時点では、藤沢さんの碁形の方が「厚い」ような気がします。
どう思われますか?
曹操
(
願爺
)
2009-06-24 15:23:47
団鬼六さんが米長さんを曹操に例えていました。
なかなかの妙手だと思いますね。
晩節を汚す
(
ぎんえもん
)
2009-06-25 23:10:57
米長会長の話題とは、山崎さんも勇気がありますね。
最近は、将棋ファンの間ではほとんどタブーになってますよ。
『運を育てる-肝心なのは負けたあと』とか
好いこと言うなあと昔から感心しておりました。
私は、女性棋士の団体を認めたことが悪手だったのではないかと思ってます。
女性だけとはいえ、社団法人としては対等になります。
それだったら、男子の別の団体があってもおかしくないということになります。
実際囲碁はそうなってますが、歴史的に一つじゃないと治まらないのが将棋界。
歴史的には1つになった将棋界を分裂させたという評価になってもおかしくありません。
晩節を汚さないことを祈るのみです。
納得しました
(
たまころがし
)
2009-06-27 17:16:49
山崎先生
こんなに早く小生のコメントへに丁寧な御意見を頂けるとは思いませんでした。有難うございます!
成る程、米長氏に在って藤沢氏に無い物が、「社会性」と、それと表裏一体の「社会的欲求」だという事ですね。一見良く似た様に思える二人を分かつのがその点だというのは非常に説得力ある分析だと思います。
小生は藤沢氏の様な生き方に憧れと好感を持ちますが(自分ではできっこありませんが)、世の中には米長氏の様に所属組織を政治的に牛耳ろうとする人も少なくないのでしょうね。
◆朝青龍が引退!あの暴行事件の闇に隠された真実とは!!
(
◆朝青龍が引退!あの暴行事件の闇に隠された真実とは!!
)
2010-02-06 21:31:21
◆朝青龍が引退!あの暴行事件の闇に隠された真実とは!!
http://asasyouryuu-blog.blogspot.com/
一般的な報道では、「一般人を暴行」して暴言を吐いたりした加害者のような報道をされている朝青龍だが実際は・・・
◆朝青龍が引退!あの暴行事件の闇に隠された真実とは!!
http://asasyouryuu-blog.blogspot.com/
引用の承諾お願いします。
(
ぶよ
)
2011-04-02 14:32:59
山崎様
こんにちは、藤原秀行先生がどんな方か調べていたら、この記事に出会いました。
とてもわかりやすく、先生の人柄が目に見えるようで ・・・
ハンゲームでの「ぴよ級学園」サークル記事に引用させて頂いてしましました。勝手に申し訳ございません。
まずい様なら削除致しますので、承諾出来ましたら、よろしくおねがいします。
どうぞ、お使い下さい。
(
山崎元
)
2011-04-02 16:27:28
ぷよ様
拙文がお役に立つのであれば、どうぞご使用下さい。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
おはようございます。
またまた、素晴らしいエントリーに感動です。
囲碁のことも、藤沢さんのこともこれから少しづつ読んでいこうと思いました。
幸せに一生をすごされた理由の一つには『他人をねたむ弱さを克服できる自分への強さ』を維持出来た、こともあったのではと考えます。
『嗜癖・依存症』とこの『克己の力』は相反するようでいて、結構この両極を行ったり来たりしつつ、踏み外しを僅かに回避することが出来るのが人間らしい生き方を成し遂げる人間の持つ特徴ではと、現実にはそれを意識していてもなかなか出来ないことだけに、思うのです。
勿論(6)を中心に(1)から(5)までも無くてはならぬ要因でご自身の努力優しさの賜物でしょう、また天からの恵みとしての頑強な体は強い味方にも成るし、逆にこれが為に他の人に対する冷たさにも成り得る結構制御は難しい性質のものではなかろうかなあと思います。
汲めども尽きぬ人間の興味深さ、心温まるお話です。ありがとうございます。
おはようございます。
将棋もヘボですが、囲碁はさらに輪をかけたヘボの私ですが、秀行先生の他界はショックでした。
将棋の先崎さんが、秀行先生の凄さは、勝負師と芸術面を両立した事、それは棋士としての理想・・・と書いておられました。本当に凄い事だと思います(先崎さんの仰る、棋士としての理想でいえば、将棋界では升田幸三先生でしょうか・・・。)
秀行先生に関し思うのは、これだけ(御幣があると申し訳ないですが)好き勝手やってきて他界するというのは、ある意味、棋士でなくても人生としても理想のような気がします。
これから先、将棋界にはあまり未来が見えないのですが、囲碁界は何だか大丈夫のような気がするのです。それも、秀行先生のしてきた事、またそれを見て来た棋士の先生方の努力が実を結んでいる気がしています。
山崎さんの列挙されている分析には大きく納得しました。将棋ではプロではないですが、小池重明さんが、生き方としてはある意味近いかなと思っていたのですが、(6)(7)が完全に欠落していますね・・・。それも本人の自己責任でしょうが、何とかならなかったのかなとも思ってしまいます。
日本のタイトル戦では現在も棋聖戦の賞金が一番高いことは知っているのですが、近年では海外で行われる世界棋戦でもっと賞金額の高いものがあったかも知れないと思って、念のため「当時賞金額が最高のタイトル戦だった」と書いただけです。
ただ、いずれにせよ、この程度のことに拘っていると幸せになりにくいのではないかと、心配です。
それまでは、為替レートによっては応氏杯が最高賞金額だったようです。
それにしても、賞金もさることながら、このところ日本勢が国際棋戦で勝てませんね。このレベル差の逆転現象がなぜ起こったのかについては、大いに興味があります。
初めまして、紅茶んというHNの者です。
本日のエントリに共感を覚えて、私のmixiの日記に、一部の転載を含めて、リンクを貼らせていただきました。
突然のことで大変ご迷惑と思いますが、ご容赦いただけましたら幸いと思いまして、ご連絡差し上げます。
もし、まずいようでしたら削除いたしますので、ご指示いただけましたらと思います。
大変勝手なコメントで申し訳ありません
よかったねと評価してくれる要因は、その人の持っている「金」と「時間」と「心」をどれだけ、ひと様のために使ったからではないでしょうか。
世に、金の儲け方の本や指南書の類は多くありますが、金の使い方について書いた本はないですね。孔子、孟子、二宮尊徳らにはその心構えがありますが、戦後にはトンとそれに類する本が思いつきません。
友愛などと仰る方も、お金をお持ちであることは、弟君が40億損をしたなどの発言で分かるのですが、気の毒な方を支援したなどとは、噂でも聞いておりませんので、・・どうなんでしょう。
細かいことに拘って幸せになりにくいというのは一般論で、あなたにも私にも当てはまります(もちろんお節介ですが)。頭を使って理解しなければならないような深い意味はありません。
まあ、このくらいことで、そんなに不機嫌にならなくてもいいのではないですか。takaさんとしては、ツマラナイと思えば相手にしなければいいだけですしね。
ところで、肖像権の問題(特にスナップ写真に於ける)には興味があるのですが、肖像権の侵害になる「個人の画像」とは、どの画像を指していますか?不機嫌が治ったら、教えて下さい。
いらっしゃいませ。
丁寧なご連絡ありがとうございます。
mixiの該当ページを拝見しましたが、引用には問題ありません。拙文がお役に立つなら、ご使用下さい。
ちなみに、私も紅茶が好きです。一番好きなのがダージリン(フォーションの物が好きです)、二番目がアールグレイです。
日本でもゲームにはまる人はいますが何か違います。
日本人から見たら異常に思えるくらいです。理由は私にはわかりません。
囲碁が強いのと何か関係あるんじゃないかと思いました。
しかし、芹澤氏の方は、同じ無茶なことをやっても、秀行氏のようにあっけらかんとした感じにはいかず、ちぐはぐになってしまい、まあそのぐだくだした屈託ぶりが色川氏の興趣(ちょっと違うな)を呼んだようです。
両者の違いはタイトルを取れたかどうかというところにもよるのでしょうか。
同編には、秀行氏の暗黒街の借金が当時の金で何億円、なんてことも書いてありましたが返せたんでしょうかね。みんな適当にチャラになってたらいいんですけど。
ところで、肖像権については、wikipediaの記述がかなり適切だと思います。著作権、と同じレベルで肖像権があるわけではなく、あくまで財産的な付加価値があるかどうか、個別具体的な判断でしょう。渡辺竜王の画像は見ずに書いているので判断を示すようなコメントは差し控えますが、水着写真集を販売しているわけじゃないから。
ちょっと的外れかもしれませんが、私は、次の世代に受け継がれるものを残された事が羨ましく、お幸せだな方と思いました。
「不幸せ」とか「不機嫌」といった皮肉ではご理解いただけないようなので、野暮を承知で、一度だけこちらのホンネを説明しましょう。
takaさんが最初にお書きになったのは、
「棋聖戦は今でも賞金額1位ですよ。免状を発行しようとして除名になったわけではなく発行して除名になったんですよ。知らないなら長々と語って欲しくない。」
という文章でした。
公開のブログですから、この程度のコメントは構わないのですが、対等の関係の普通のやりとりであれば、棋聖戦が現在も賞金額1位であることや秀行先生が実際に免状を発行して除名になったことを情報としてご指摘いただくのは歓迎なのですが、「知らないなら長々と語って欲しくない」と言うのは相手に対して非礼でしょう。
私としても、そんなに出来のいい文章だとは思っていないのですが、いい気分でないことはお分かり頂けますね。なぜ、そこまで言うのでしょうか。 普通の人間関係であれば、おかしいと思いませんか? これがネットとか匿名とかに絡む問題なのかどうかは分かりませんが、どうして一方的に怒るのか、とこちらは思うわけです。
読者一般の立場から考えても、情報の補足は歓迎でしょうが、それは、「こうではないか」と補足情報を書き込めば足りる話でしょう。
また、takaさんのご指摘がどれくらい重大だったかということも考えると、応氏杯がより高賞金だった時もあるし、免状は実際に発行されましたが、秀行先生が「発行しようとした」からそうなった訳です。もちろん、後者については、事実関係を確認して「発行した」と書いた方がより好ましいでしょうが、そう大きな問題ではないように私は思います。
「非礼」について補足すると、こちらが気にしなければいいし、通常このレベルのものに対してはそうしているわけです。
ただ、takaさんのこのコメントに限らず、この種の歓迎されざるコメントについて考えて見ると、たかだか私のどうでもいいブログくらい気に入れなければ無視すれば良さそうなものなのに、わざわざコメントを書いてくる人が居るわけです。これは、ある意味では無駄な行為なので乱暴な言い方を許して貰うと「バッかじゃなかろか」とも思うわけですし、しかし、そうであるにも関わらず、わざわざ書き込むということは、こちらから見ると、たとえば「イライラしているのではないか」とか「病んでいるのではないか」といった同情の対象にもなるわけです。
「不幸せ」とか「不機嫌」と書いたのは、この辺の理由を意識した「バカ!」あるいは「アンタ、大丈夫か?」といった意味の婉曲表現です。本当に不機嫌なんじゃないかと心配しているわけではありません。ブログが無料の客商売であるとしても、まあ、これくらいなら言ってもいいのではないか。
実際には私のブログにも他のブログにも、もっとひどいコメントがいくらもあるので、takaさんのコメントを引き合いにして説明するのは申し訳ない気もするのですが、説明しやすい例だと思ったので、使わせて貰います。
●
渡辺竜王の写真は竜王就位式で私が撮った写真です。公開のしかも晴れがましい場での様子なので、差し支えないのではないかと思って掲載しました。今のところ、ご本人も含めて、関係者からの削除要請はありません。もちろんご本人なり将棋連盟なりに「削除してくれ」と言われたら削除するつもりです。
「何でもいいから、難癖を付けたいのかな」と思わなくもありませんでしたが、つらつら考えるに、別のケースで微妙なモノを思い出しましたので、結果オーライ的な話ですが、ご指摘には感謝します。
●
takaさんとこれ以上やりとりを続けても、お互いに得るところが少ないと思いますので、この件はこれで打ち切りにしようと思います。
しかし、takaさんに敬意を表して、エントリー本文の「独自に免状を発行しようとして(確か)一時除名されたり」の部分を「独自に免状を発行して日本棋院を一時除名されたり」に修正させていただきます。ご指摘ありがとうございます。
大人(たいじん)の話題なのにずいぶん小人(しょうじん)っぽいやりとりだなあと。
本題に入ると普通は、飲む打つ買うは不幸のもとなんですよ。やっぱり。
ところが、名人に定跡なしで秀行先生は特別なんですね。
あまり一般化しない方がいいと思います。
実際、私の周りでもこれらで失敗したり命を落としたりしている人もいます。
お隣の将棋界でもそうですよね。
真似できるものじゃないですよ。
角栄さんの方は職業柄、建前も大事でしょうから、複数の女性と関わるとどうしても日向の家庭と日陰の家庭が出来てしまいますね。母親達が面白くなければ子供もそうです。
●
山崎元様
ブログを使った無料の客商売、お疲れ様です。毎回のエントリーも面白いですし、コメントに対するご返事も大変有難いです。そして過去の数々の非礼なカキコミに対する返し方もお見事!まさに人生の先輩といった感じです。
私が山崎さんを知ったきっかけは、楽天証券のWebの「ホンネの投資教室」です。ですから、当初は専らおカネを増やす方法のヒントを期待していたような気がしますが、現在はもうそれほどそのテーマばかりに拘ってません。
まだ、山崎さんのこのブログの過去の全ての文を読んだ訳ではありませんが、一番考えさせられたのが、「新教育基本法を手掛かりに、愛国心について考える」(2006年12月)です。感想は…長くなるので止めときますが、とても印象に残ってます。
おそらく、このブログのせいもあってか、山崎さんの朝型生活への移行計画が停滞していると見受けられますが、これからも型にはまらない色々な話題を期待しています。どうぞお体には気をつけて。
見ていて不幸になりました(笑)
囲碁界で藤沢氏と同年代の棋士の多くは藤沢氏を天才と認めながらも、彼を避けていたようです。(ex.坂田・高川・杉内)
型破りの天才は一般化できませんし、普通人には反面教師と見るべきでしょう。
(1):藤沢さんの碁に当たるものが山崎さんにとってはファイナンスでしょうから、これは○。
(2):ファイナンスがらみの書き物をすることは、(塾という形ではないですが)他人を世話することなので○。
(3):これはどうなんでしょう。囲碁のような徒弟制はファイナンスの世界にはないでしょうから、これは△。
(4):ノーコメントにさせていただきます(笑)。
(5):これは当てはまるのではないでしょうか。マル。
(6):これは山崎さんに教えて頂くしかありません(笑)。
(7):いろいろ御著書も書かれておられますので、僭越ながら○をつけさせていただきます。
(8):これは、ご本人の自己評価とも相対的な部分があると思います。小学生相手の塾で「先生」と称されて満足される人もいれば、国会議員や大臣となってもまだ満足しない人もいるでしょうから。
(9):たくさんのコラムを長い間休みなく担当されているのを拝見する限り、ご健康だと思いますので○。
(10):文章から見る限りの印象では、明るい方だと思いますので、○。
こうしてみると、山崎さんはかなりの程度「藤沢さん的幸せ生活」を実現していると端からは思われるのですが、いかがでしょうか?
もちろん、幸せに至る路はいろいろあるでしょうから、藤沢さんの仕方でしあわせになる必要はないわけですが。
(他人の生活をいろいろ詮索するのは品のよい話しではないですが、マスターをいじるのもバーの一つの楽しみと思い、書かせていただきました。お気に障りましたらすみません)
表の将棋の実績とは別に、多額の借金・多くの不義理・ぐちゃぐちゃの人間関係・・・。
今となっては御徒町の将棋クラブでの対局経験が良き思い出です。
秀行さんと重明さんに合掌。
こんにちは。仰るように、サンプルとしての自分について考えてみるという方法がありました。
大まかに言うと目指す方向性は藤沢秀行さんと似ているのですが、いくつか欠落があるし、何れもスケール不足というのが私の現状でしょうか。
(1)ファイナンスは最初からやりたかったことではありませんが、それなりに熱心にやってきたし、メシのタネにもなっているので、一応○かな。
(2)割と世話好きですが、凡人ゆえに自分の心配もあって、他人のために献身的と迄は参りません。△。
(3)親しい後輩は居ますが、弟子を取るほどの者ではないので×~△。
(4)これまでのモテ具合を振り返ると総合的には中の下くらいかな。本人の資質の問題もあるのですが、戦略的な誤りがありました。×~△。
(5)幸い友人はかなり多いかと思います。◎。
(6)転職でも朝帰りでも文句を言われたことはありませんから、これも◎にしておきます。
(7)借金もないし、大した財産もありません。同年代の似たようなオッサンと比べると、所得はやや勝るとしても、資産は「持っていない」方でしょう。△。もっとも、これは不足しなければ問題ないというのが今回の論旨です。
(8)肩書きは興味ありませんが、他人にはもう少し「知られたい」と思っています。多くの人が「あの本の著者」と分かるような代表作があれば嬉しいなと思っています。△。
(9)今のところ、そこそこ健康です。○。
(10)「屈折」はありません。単純で明るいと思います。○。
藤沢秀行先生は何れも◎か○でしょうから、スケールの大きな「幸せ者」だったのではないでしょうか。
私自身については、まだまだ改善できそうな点がありますが、悲観はしていません。
共に故人の将棋の芹沢さん、小池重明さんは、確かに藤沢秀行さん的な依存と集中が同居したタイプだったと思いますが、タイトルに届かなかった芹沢さん、プロになれなかった小池さん、何れも自尊心に屈託を抱えてしまったように見えます。
芹沢さんよりも、あるいは小池さんよりも将棋が弱くても、将棋を大切にしながら人生が「幸せ」である人が多数いらっしゃることを思うと、彼らのような人生スタイルは幸せを目指す戦略として必ずしも有利でないのかも知れません。
藤沢秀行さん流の「集中と献身」型の戦略は、純度が少しでも落ちると(たとえば世間的な自尊心などで)、上手く行かなくなるのかも知れませんし、それでも一つのことに集中するには、ある種の依存症的なリスクを抱えることがあるのでしょう。この場合、副作用に足を取られそうです。
「幸せ」にアプローチする別の戦略としては、古くから、自分の欲望をコントロールする考え方があります。良さそうな参考文献が見つかったので、こちらの方も考えてみようと思っています。
御徒町の将棋クラブは、「御徒町将棋センター」でしたっけ。私も昔何度か行ったことがあります。強豪が多く集まっている道場でした。
残念ながら小池重明さんにはお会いしていませんが、「立石流」のアマ棋客・立石さんを近くでお見かけしたような記憶があります。後付けの記憶かも知れませんが、アレをやっておられたように思います。最近の角道をあけたままの振り飛車のブームを思うと、先見性のある構想でした。
道場で将棋を指すような時間が取れなくなったので、ここのところもっぱらネットでプロの将棋を見るだけですが、しばらくしたら、また将棋を指してみたいと思っています。
「御徒町」と聞いて、思い出しました。
まさかエリックの名前が出るとは思いませんでしたが、ここに反応してしまいました。
私、藤沢氏のことは全然知らないのですが、エリックのことは多少知識がありましてそれで比較するに、
・エリックは理解ある配偶者に恵まれたとは言えないでしょうね。
・あと、彼は子供を亡くしているので(これが名曲「Tears in Heaven」になった)かなり不幸の度合いが大きい
というところはありますが、その他では、やはり友人というところが大きいでしょう。彼がドラック中毒から抜け出せたのも、ピートタウンゼントやジョージハリソンの助けがあったからですし(ジョージに至ってはかみさんを奪ったにも関わらず)、ブルースという求道の対象を持っていることが彼の幸せに繋がっているようです。
最近同世代の連中と話すのは、「会社を辞めてから俺達は多分死ぬんだが、葬式には誰が来るかな?」ということで、そこに来る奴がどれだけ多いかで生前の幸せが一つ分かるかもな、という結論でした。そういう友人は多いほうが良いですね。藤沢氏の場合も、恐らくは良い意味で賑やかな旅立ちだっのではないでしょうか。
ちなみに上のクラプトンについて、「貴方の人生の目標は?」という問いに、「ギター1音で10000人を泣かすことと、10000人のいい女と寝ること。どちらも出来ていない」という答えですが、余りにかっこよすぎます。
囲碁もなさるのですね
コメントは感想ですから
特に返事はいらないと思います
私の場合、囲碁は実戦が乏しいのですが、それでも、将棋と違って年間数局から十数局くらい打つ機会があります。町道場で打つとするとアマ4段か5段くらいでしょう。報道では、小沢さん、与謝野さんが6段格とのことですから、打ってみたいなあと思います(特に与謝野さんと)。
「碁風」を語るには弱すぎますが、好みは「地に走らない厚い碁」で、厚さを生かして終盤に逆転して勝てるといい気分になります。将棋を先にやったので、長い手数の攻め合いのようなものを読むのは得意ですが、経験不足から形の覚えが乏しいので、やや長考派です。
●
コメントに関しては、全てのコメントに対して答えているわけでないことは、このエントリーのコメント欄からもお分かり頂けると思います。
今回、コメントの書き方について些か暑苦しいやりとりをしたのは、コメント欄にしばしば登場するある種のコメント(偉そうな口調が特徴的でしょうか)が、このブログには邪魔だと常々思っているからです。
BARでいうと、騒いでいる学生風の客に、「うちは、居酒屋のように騒ぐ店ではないのだよ」と店主が言うような意味合いです。一方、できれば店を会員制にはしたくありません(コメント欄を廃止ないしは承認制にはしたくないということです)。
自分が正しいのだと思っているコメント者(あるいは「理解力が不自由な人」)は、皮肉を言っても分からないので、一度説明しておこうと思いました。
たとえば「不機嫌」と言われて、意味が分からない(何か変だったかと自分の事を考えない)レベルの人と話をするのは時間の無駄です(読者にとっても同様でしょう)。頭が悪すぎると言っては失礼でしょうから、文化的な土台がちがうので遠慮すると申し上げておきましょう。
今回たまたま居合わせたお客さんは、少し不運だったかも知れません。
古くからある掲示板のように、乱暴な口調で偉そうに言い合いをするコミュニケーションの場もあっていいと思うのですが、私も、たぶん当ブログの他の読者も、その種の客層とのコミュニケーションをこのブログには求めていません。
コメント者の年齢や職業は問いませんが、対等の立場で常識的な礼儀を弁えてやりとりが出来る人のコメントであれば、意見の賛否に関わらず歓迎です。
私が思うに、ネットは単なるコミュニケーションの手段なので、通常のやりとりと同等の気遣いや丁寧さが「普通」なのではないでしょうか。この点は、匿名だろうと実名だろうと基本は同じだと思います。舌足らずな乱暴さを許容し合うこと(←既に古くて田舎臭いと感じます)がネットのやりとりの流儀だと、私は、考えていません。
ネット特有なのかどうかは分かりませんが、ブログのコメント欄で時々目にするような迷惑なカキコミ(幸い当ブログは少ないのですが)には「高圧的(偉そう)」「独善的」「強い被害者意識」「怒りやすい」「不機嫌」「相手の社会的な立場に過敏」といった幾つかの特徴があるように思います。一度これらの理由を考えて取り上げてみたいとも考えています(このブログ以外の場所で発表する方が良さそうですが)。
あなたのブログは本当に面白いです。
これからも応援しています。
>御徒町
もうかれこれ20年ほど前のことです。
記憶が定かではありませんが、ビルの4階又は6階あたりにあったと思います。
たまの上京時の事でした。
秋葉原かもしれません。(記憶が曖昧で申し訳ない)
その将棋クラブに開店直後にいったら、偶然小池さんしかいなくて対局していただきました。
駒落ちでしたが力戦系で私の完敗、
力でねじ伏せられた印象でした。
秀行さんも芹澤さんも小池さんも狂が付くほどの
競輪好きだったようですね。
将棋とか囲碁の読みと競輪の展開推理が共通するのでしょうか?興味あるところです。
どうもありがとうございます!
励みになります。
私も似たような状況下にあるとき「無視すれば良い」と分かっていながらもついつい一言いってやりたくなるんですよねぇ。。。
山崎さんが、たまに反撃しちゃうところにも人間味が溢れてて最高です(笑)
非礼なコメントにイラッときた時のイラつきを抑える「無視する」以外のいい方法はないですかねぇ?
自分に言い聞かせる格言みたいな。
私は囲碁について全くわかりませんが、藤沢氏の死去の翌日、日刊スポーツの記事で始めて藤沢氏を知りました。
とても興味深い内容で、藤沢氏の勝負師としての生き方に感銘を受けました。
山崎さんのブログとてもわかりやすく読ませていただきました。
ありがとうございます。
健全な熱中と依存症、その境界を「飽きがくるかどうか」とする考え方もあるみたいです。
多少なりとも病的でないと長続きせず、世間的には大成しないということでしょうか。
やはりご本人の傾向なのでしょう、人の世話も病的なものは「共依存」と呼ばれたりしますし。
山崎様は健康的で程々に多趣味で、勝手ながら対極にあられるのではないかとお見受けいたします。
どちらが幸せだとお考えでしょうか。
私は依存状態の方はやはり苦しいのではないかと察します。周囲にはストイックに映り、それがまた魅力的なのですが。
「不幸には各人各様の形があるが、幸福は一つの形だけだ」と言うものが、あったかどうか定かではないのですが、それを求めての話なんだろうなと、やっと気が付いたのです。でも考えてみれば、幸せもさまざまな形なのではないでしょうか。
藤沢氏も、経済の高度成長期でなければまた異なった評価と応対を世間から受けていたかも知れません。あの時代は、許容度の大きな時代だったと思うのです。バブルが弾けてジリ貧の経済状態となると小さなことを指弾して憂さを晴らす、イライラした時代になりました。もし今なら藤沢氏が同じことをしても異なる反応を世間はした可能性が強いですよね。
だから、幸せの条件も時代で変わる部分が多くあるような気がします。幾らできた奥様でも、時代の雰囲気で気分が変わるのかもしれませんし、経済状態でイライラするかもしれません。
やはりそれらを考えると、つまらない話ですが、その人の持っている「運」の要因は大きい気がします。その運も、人の才覚で変わるところがあるのかもしれませんが。
「運」が大きな要因だと言うと、詰まらないと言われそうですが、でも、それぐらい超越した存在(神と言う人もいますが)に謙虚であることも大事だと思うようになりました。
(非礼かもしれませんが、takaさんからは悪意は感じませんし。)
面白く読ませて頂きました。
確か藤沢秀行氏と親しくし、敬愛していた将棋の棋士では、故芹沢氏に加えて米長邦雄氏もそうだったと思います。
米長氏も、将棋と云う人生を賭ける対象があり、棋士として成功者となり、弟子が多く、女性にもて、あちこちに親しい女性を作っても文句を言わない奥さんがいて、健康で(最近は本人が前立腺ガンになったと公表していますが回復している様です)、お金も有るようで、人脈は広く、政治家や財界人からも先生と呼ばれ、明るい性格(本当はどうか知りませんが世の中一般ではジョークを良く言う楽しい人だと思われている)…と云う具合に、山崎先生が挙げられた各条件の多くを満たしている様に見えます。
米長氏自身も藤沢氏の破天荒な魅力を語る時、意識してかどうか、どこか藤沢氏の生き方と自分のそれを重ねてアピールしている様に見受けられます。
しかし、これは私の偏見かも知れませんが、藤沢秀行氏の「幸せ」が米長氏にあるとは余り思えないのです。
藤沢氏の「無私の精神」とか「打算の無さ」が、米長氏とはどうも縁遠い様に感じられます。
(勿論、米長氏がエゴイストだと言っている訳ではありませんが)
あくまで小生の感覚的な意見ですが、囲碁にも将棋にも御詳しい山崎先生の御意見を拝聴したく思いました。どう御考えですか。
因みに米長氏の弟子の先崎氏も週刊誌のエッセーで藤沢氏を悼む文章を書いていましたが、やはり無頼派と呼ばれるだけあって共感する物が在るのでしょうか。
急に図々しい感想やら質問やら、失礼致しました。
いらっしゃいませ。
米長氏はご存命の方なので答えにくいところですが、このように訊かれれば、答えないわけにも参りますまい。
ご指摘のように藤沢氏と米長氏は一見似たタイプですが、藤沢氏はある意味で社会性が欠落していますが、米長氏には人並み優れた社会への適応能力と、しかし、社会的な欲求があるように思えます。
米長氏は他人の心を読んで上手に働きかけることもできるし、社会的な策略にも長けているように思えます(「反対派」には厳しそうな方ですね)。であればこそ、人間関係の濃い中小企業のトップである、将棋連盟会長の職にあるのでしょう。他方、藤沢氏が日本棋院の理事長をやる姿は想像が付きません。
社会性は重要な能力で、幸い米長氏にはそれがあるわけですが、一方で、社会的な「欲」もあるのではないか、さらに、そのお蔭で、気になることが多いのではないか、というのが私の推測です。他人に高く評価されたい、他人を従わせたい、他人が自分のことをどう思っているかが気になる、といった感情があると、心は少なくとも「穏やか」ではないように思います(米長ファンには氏の一種の「邪心」も魅力の内ですが)。
米長氏の場合、人生的にはまだまだ先がある方なので、囲碁で言えば、ここで地を数える必要はないわけですが、今の時点では、藤沢さんの碁形の方が「厚い」ような気がします。
どう思われますか?
なかなかの妙手だと思いますね。
最近は、将棋ファンの間ではほとんどタブーになってますよ。
『運を育てる-肝心なのは負けたあと』とか
好いこと言うなあと昔から感心しておりました。
私は、女性棋士の団体を認めたことが悪手だったのではないかと思ってます。
女性だけとはいえ、社団法人としては対等になります。
それだったら、男子の別の団体があってもおかしくないということになります。
実際囲碁はそうなってますが、歴史的に一つじゃないと治まらないのが将棋界。
歴史的には1つになった将棋界を分裂させたという評価になってもおかしくありません。
晩節を汚さないことを祈るのみです。
こんなに早く小生のコメントへに丁寧な御意見を頂けるとは思いませんでした。有難うございます!
成る程、米長氏に在って藤沢氏に無い物が、「社会性」と、それと表裏一体の「社会的欲求」だという事ですね。一見良く似た様に思える二人を分かつのがその点だというのは非常に説得力ある分析だと思います。
小生は藤沢氏の様な生き方に憧れと好感を持ちますが(自分ではできっこありませんが)、世の中には米長氏の様に所属組織を政治的に牛耳ろうとする人も少なくないのでしょうね。
http://asasyouryuu-blog.blogspot.com/
一般的な報道では、「一般人を暴行」して暴言を吐いたりした加害者のような報道をされている朝青龍だが実際は・・・
◆朝青龍が引退!あの暴行事件の闇に隠された真実とは!!
http://asasyouryuu-blog.blogspot.com/
こんにちは、藤原秀行先生がどんな方か調べていたら、この記事に出会いました。
とてもわかりやすく、先生の人柄が目に見えるようで ・・・
ハンゲームでの「ぴよ級学園」サークル記事に引用させて頂いてしましました。勝手に申し訳ございません。
まずい様なら削除致しますので、承諾出来ましたら、よろしくおねがいします。
拙文がお役に立つのであれば、どうぞご使用下さい。