コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
私募/公募 (george)
2006-07-04 19:42:42
話はずれているのですが、日銀の内規見直しで、私募ファンドがだめで公募ファンドはよいというのはどういうロジックがあるのでしょうか。よくわかりません。
 
 
 
Unknown (とまと)
2006-07-04 21:31:05
日銀は、理屈以前に襟をたださないといけないですね。後付の理屈は本質を見失いますね。



日経社員がインサイダー取引の容疑で立件されるなら、公表は当然ですね。日経が今回の総裁事件で比較的穏健な態度をとっているのは、ある意味で、マスコミの良識でしょうが、もし、自社のインサイダーが事件の本質を見失っているならば、、、、日経にも襟をただしてほしいですね。
 
 
 
株式分割 (Unknown)
2006-07-04 23:44:08
山崎様、いつも楽しく拝読しております。

確か、日経のインサイダーは、株式分割の情報を事前に知って利益を得たのだと記憶しておりますが、ライブドアの100分割等でもそうでしたが、そもそも企業価値が変わらないのにもかかわらず株式分割で株価が一時異常に暴騰するというのは、我々投資家にも責任の一端があるように感じます。株式分割したからと言って感情的に買おうと思わない人が多ければ、一時的な異常な値上がりは起こらないのではないしょうか。株式分割に係る基準日の翌日を効力発生日となった現在では株の品薄感もなくなりますし。インサイダーの詳しいことはわかりませんが、万が一株式分割で実質株価が下がって損をした場合(利益を得なかった)は、インサイダーに当たらないのでしょうか?
 
 
 
私募・公募 (山崎元)
2006-07-05 01:58:55
>georgeさま



私募は運用内容の情報公開が不十分だし、村上ファンドのように「怪しい」ものがあるからダメ、ということなのかも知れませんが、そもそも、金融政策に関わっていて、市場性の商品で個人資産を運用するという利益相反が問題なのですから、ポイントがずれていますね。分かっていて、敢えて、ずらしているのかも知れませんが、不十分ですね。



>とまと様



日経もさることながら、他のメディアも、未成年でもない悪人の実名を報じないのは、同業者に甘いと思います。もっとも、起訴されれば、さすがに名前が出てきそうですが。



>株式分割を論じておられる方へ



確かに、株式分割での株価高騰は何とも恥ずかしい現象でしたが、大幅分割の場合、需給的には確かに株価が高騰しやすい問題がありました(新株の株券が手元に届くのが遅いから)。



株価が下がった場合も、考え方としてはインサイダー取引に当たると考えるべきでしょうが、一度、法律を詳しく読んでみないといけませんね。
 
 
 
テポドン (machgogo)
2006-07-05 10:11:40
山崎様、株式分割を申し上げたものです。先程はunknownで投稿してしまい大変失礼致しました。m(_ _)m

村上ファンドの件で当方がいかにインサイダーの法律で無知であると知りました。利益を確定できなくても利益を得ようと画策した時点で、やはりインサイダーなのでしょうか?



インサイダーに関しては詳細は無知と認識しているので、「君子危うきに近寄らず」ではありませんが、当方は同居人ではありませんが、親族に上場企業の役員がおるので関連会社の取引しておりません。



ところで、かなり不謹慎であることは重々承知ですが、外国籍のファンドに北関連の資金で、日本のREIT、不動産関連をテポドンショックに合わせてショートした場合は、究極のインサイダーになるのでしょうか?国際的な政治状況に左右される場合は、例えインサイダーだと証拠が挙がってもインサイダーとして日本の当局が摘発するのは難しいのでしょうか?
 
 
 
えーと (shousiminjjp)
2006-07-06 00:42:20
それは外交の範疇であって犯罪にならないのではないかと?>machgogoさん。

 
 
 
マスコミについて (shousiminjjp)
2006-07-06 00:46:40
 昔は新聞をとることが知識人の入り口のような時代もあったのかもしれませんが、いまや新聞を信じることは頭のワルい代名詞となりつつあると思います。 新聞に反省を迫るのではなくて、各自が新聞を宅配で契約しないように努力すべきじゃないですかねえ?

 
 
 
 
Unknown (山崎元)
2006-07-06 01:41:42
>machgogoさま



「国際テロで一儲け」がインサイダー取引に当たるかどうかですが、テロはインサイダー取引よりももっと大きな犯罪ですし、これによる利益だとすれば、当然没収されるべきでしょう。



とはいえ、これを有効に処置する権力装置が、国際的な場には存在しない、というのが現実でしょう。shousiminjjpさんがおっしゃるように、外交問題とするしかない場合が多いでしょう(日本の場合はそうですね。アメリカに告げ口するくらいしか手がない)。



今のところ、勝手に他国に暴力をふるうことができるのは、アメリカだけ、というのが、現実ですね。



>shoushiminjjpさま



確かに、宅配の新聞は、普通の人には必要なくなりつつあるな、ということは、ネットと新聞とを両方見ていると(両方とも、たいして見ていませんが・・・)、近年、確信に近いレベルで感じます。



私は、仮に自分がニュース解説などすることがないサラリーマンであれば、宅配契約の新聞は、もういらないかな、と思っていますし、今の仕事をしていても、数年後には、PCだけでニュース読みを間に合わせているかもしれません。



また、新聞にレベルアップの要求を有効に突きつけるには、「買わない」という方策、特に、宅配で契約しないという方策が有効だろうというのも、仰せの通りだと思います。



ただし、もともと新聞に限らず、「信じる」という行為自体が"頭が悪い"のであって、新聞を読まない人の方が頭がいいということも無さそうに思えます。



「頭」的には、新聞を、作る側も、批判する側も、まあ、だいたいいい勝負だと思うのですが、どんなものでしょうか。たとえば、新聞を批判しながら、新聞並みの文章も書けない人が、ネットを見ていると、よくいるのも事実です。



もっとも「山の下から見上げても、頂上の高さは分からない」と言われるごとく、たいして頭の良くない私が言うことですから、簡単に信用しないで下さい。



新聞の宅配は、たとえば、向こう十年のうちに半減してもおかしくないと思いますが、新聞社の経営陣が、代替的収入源をどう考えているのか、興味深いところです。
 
 
 
日経の社風 (影下)
2006-07-26 11:53:22
金儲けのためには渡辺淳一のポルノ小説でも連載した新聞社だから、何があっても驚かない。
 
 
 
人を管理するのは難しく (ミラ)
2007-07-20 07:06:41
人を管理するのは難しく、人を考えるのも、精神、でしょうね。だから国に宗教も必要でしょう。日経のコラム、ネットで東大の技術者の先生が私は好きでした。先輩の成功談で外資系に就職をはやまり、研究を疎かにしては何とも…と。インサイダー何て恥知らずな新聞記者です。記者として。記事だけ書いてろと言いたい。それでも誇れる事と思わなければ辞めてよし、じゃないですか。そういう立場にあると思います。私の職場も、上司が株が~と、良く言うから、ホリエモンとか、大衆のテレビの話題は社員の前でしないで欲しかったです。社風は考えないと。少しするならいいけど。デリケートな人は、勢いがあったり声が大きいと、聞くのがきつく、会社で上司のお喋りで辞めた人も居るので「喋り過ぎですよ。」と、私はお喋りに注意をうながしました。デリケートな人も居るから音量も大事です。まさか上司、気がついてもなかったですが。そう他の人にその人が言ってたから、その人にも、「自分で言いなさいよ」と私は言いました。そういう一人が二人になります。会社っていうのは。
 
 
 
その日経の (ミラ)
2007-07-20 07:52:52
先輩の成功談で外資系に走りたく就職活動で技術研究を半端に止めていく学生さんとか、分からない事もないですが、スピリット自体は、「戦争が始まった…真相にちょっと走らないと…難民救済に募金も友人から500円ずつ集めればレンタルビデオ代な金額なので集められない事はない。」と持ちかけたら「筋が通らない戦争なんで出せない。」と言う大人の学生達。シャープなタイプのおぼっちゃまが、パスタ食べながら、白ワイン飲み「俺はたいくつしているところなんでキミの活動は分からない事もない。賛成しても良い。」と言いました。少ししか話してなくても。分かると言った。でも断った子達もそこそこ金持ちなのに、そこそこってのは的確でも、「え、じゃなんの為に私達は今まで世界情勢などやったんだ?何もしないため?」に答えないくらい、何か学問なんて行為に結びつけようとしない人はしませんから。結びつけるだけ青春かも知れません。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。