コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
不思議?
(
coco
)
2006-06-28 10:25:37
サラリーマン人生でこれだけの蓄財が果たして民間企業で出来るのでしょうか?これでは起業精神も萎えてしまう。
奥方の持ち株銘柄が村上銘柄と合致するのは不自然に見えるのは私だけか?
日銀とは倫理観の欠如した場所なのでしょうか。
利殖行為
(
ny
)
2006-06-28 17:14:01
日銀内規では疑いをもたれるような利殖行為は禁じられているようです。
福井総裁は一時他の企業に在籍したこともあるようですが、それでも五年程度と短期間であり、基本的には日銀プロパーです。
にもかかわらず、なぜこんなに金融資産を保有しているのか、非常に疑問です。
何十年も前から利殖行為を続けてきた疑いもあり、これに関しても公表すべきかと思いますが山崎さんはどうお考えでしょうか。
日銀の給料がこんなに蓄財できるほど高いとは思えません。
部下の心境も考えると、日銀内のモラルに与える影響も大きいでしょうから、これが一番の問題かもしれません。
行員の多くは株や投資信託なんてとんでもない、というのが常識でしょうし、今回の騒動が一行員のものだったとしたら一発で首でしょうから。
インサイダー取引は利益を得ていたかどうかは関係ないとはいえ、これだけの資産を築いていること自体がインサイダー取引の証拠にもなりうると思うのですが、どうでしょうか。
自分としては村上氏よりも福井総裁の方が問題の根は深いと思います。
なぜ?
(
dam
)
2006-06-28 21:19:43
個人的には3階部分の年金が妬ましいです。
恐らく1階、2階部分も相当な金額になるでしょうし。
あの資産を福井氏一代で蓄財したのであれば、激務と言われる日銀のお仕事を続けながら達成したその手腕には脱帽してしまいます。
そういう方が「私は株式投信に関してはド素人」などと発言する(そもそも職責上このような発言は国民としてはハラハラしてしまいます)のはおかしな話です。
「福井氏以外に総裁を務められる人がいない」という意見は最悪に感じます。国家のリスク管理上、あってはならない話です。
日銀のスタッフ(総裁も含めて)も政府のスタッフもメディアの方々も、そもそも金融「政策」を執行する政治家である日銀のボードメンバーが、なぜ選挙によって選ばれないかを今一度考える必要はあると思います。
だめだめですね~~
(
Octobar
)
2006-06-29 00:06:21
日銀で凄い単位のお金を見ていると普通が判らなくなってしまうのでしょうか・・
して良いこと悪いこと(立場によって・・)が判断できない人間(そんなに悪い人とは思いませんが)が日本の金融のTOPにいたとゆうことがとてもさびしく思いますね!
今回のようなことが起こらないために、給料が高いと思うのですが・・・
辞任後は思いっきり 株&財テクを楽しんでいただきたいと思いますね!
読んで欲しいです!
(
ずみ
)
2006-06-29 00:14:13
今回の題に関係なく申し訳ありません!
頻発する少年犯罪についてブログに書きました!
もし、お時間があれば読んで下さい。
よろしくお願いいたします!
Unknown
(
さむ
)
2006-06-29 09:04:02
福井総裁のど素人発言も驚きましたが、今回の年金受給額もおどろきました。昔、野村證券の年金が基礎年金部分と企業年金部分をあわせて500万円と言われた時代がありました(当時は株式市場が堅調でした)。日銀の300万円以上の年金はどう考えても普通ではないです。また、あの蓄財金額は企業家などを除けば普通では考えにくいですね。多分自分の財布を使うことがなかったごっつあん人生の集大成ではないでしょうか?
今回の対応は小出しで一番下手なやり方ですし、ここまで来た以上やはり辞任しかないのではないのでしょうか?適切な後任がいないと言うのは国家としてのリスク管理の欠如だし、本人の今回の対応の仕方もリスク管理の欠如ですね。
話は違うのですが、山崎さんのお話を直に聞きたいのですが、今後のセミナーや講演会のご予定があれば教えていただけませんか?
私も、
(
shousiminjp
)
2006-06-30 10:35:18
年金についてはちょっと多すぎるように感じます。2/3かそれ未満でいいのでは?
日銀の年金額
(
山崎元
)
2006-06-30 11:11:25
確かに、778万円で終身払い、という年金額は大きすぎるような気がします。報酬全体として考えることが必要ですが、日銀がやっていることの割に、報酬が多いような印象を持ちます。
たとえば、地方都市の日銀の支店長宅などは豪華ですが、そもそも、地方都市にどうしても日銀の支店が必要なようには思えません。
「福井副総裁」が辞任に至った接待問題などの際に、報酬も見直されるような議論があったようにもおぼろげに覚えていますが、どうなったのか忘れました。
民間経済の原理が働かない組織ですから(収益至上主義では困る)、これをどう運営し、実質的にコントロールするかという問題は難しい。
ある意味では、非公務員による官庁のような組織ですが、こうした独占企業では、職員の報酬などはお手盛りになりやすい(東証にも似たところがあります)。いわゆる民営化で出来る組織がどんどんこんな感じになると困りますね。
同感!
(
coco
)
2006-06-30 17:38:35
資産公開が今までされなかった意味が理解できましたが、一般社会との格差は日銀内部でも認識されているからでしょう。
公営の此の組織が外部チエックや評価を受けない事態が問題で、政治家の無能ぶりが露呈され残念です。
公務員に準ずる立場の報酬
(
山崎元
)
2006-06-30 21:47:59
今回は日銀総裁でしたが、大学の学長、最高裁の裁判官、東証の社長、などは、実質的には公務員のような仕事であっても、民間並みから見ると高級・厚遇です。また、次官、局長ともなると、その後も含めて、公務員の処遇も悪くありません。
私は霞ヶ関方面にあまり友人がおりませんが、それでも、何人かに話を聞くと、「民間大企業の社長並みだと思えば、就職の時に、民間を断ってこっちに来ているのだから、まあ、いいではないか(我々は、少なくとも民間並みには優秀なのだから)」という辺りに本音があるようです。
一刀両断に「ダメ!」とも言い切れませんが、基本的に解雇されない身分保障があって、赤字や株価下落の心配もない職業で、「民間大企業の社長並み」という条件はどうなのか、と思う官僚さんが多いことは事実です。
もっとも、福井総裁の場合の明確で中心的な問題は、結果的に儲けていたことや、突出した厚遇にあるのではなくて、利益相反に鈍感な、中央銀行トップとしての阿呆ぶり(=能力不足)にある、ということです。
言えてる!
(
coco
)
2006-06-30 22:45:38
所詮トップはお飾りでしかないってことか?それにしても対応がお粗末過ぎて民間では通用しませんな。
日本国家は税金で運営されてる構造を理解して、物造りに活気が与えられる政策を採らなければいずれ国家は破綻すると推察される。
税金を糧に成り立つ部門が優遇されれば禍根を残しますよ。
私も払いませんけど
(
ミラ
)
2007-07-25 03:02:13
。社交にお金とか。プリンセスぶりなのか、分かりませんが。「大事なんで、脳を貸せ」とか、連れ出されるから。プリンセスじゃないけど…。単なる若社員時代。社交費など知恵で払うものです。私にだって予定もあるというか。それだけじゃなくても。お金は使わない。思想が強く無ければ、会社員が勤まるのかなぁ。って私は思います。品の良い格好と身のこなしでも。大体派手好きが金を使いたがり大事とかに飛びつくので、少し知恵を渡してやればいんですよ。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
奥方の持ち株銘柄が村上銘柄と合致するのは不自然に見えるのは私だけか?
日銀とは倫理観の欠如した場所なのでしょうか。
福井総裁は一時他の企業に在籍したこともあるようですが、それでも五年程度と短期間であり、基本的には日銀プロパーです。
にもかかわらず、なぜこんなに金融資産を保有しているのか、非常に疑問です。
何十年も前から利殖行為を続けてきた疑いもあり、これに関しても公表すべきかと思いますが山崎さんはどうお考えでしょうか。
日銀の給料がこんなに蓄財できるほど高いとは思えません。
部下の心境も考えると、日銀内のモラルに与える影響も大きいでしょうから、これが一番の問題かもしれません。
行員の多くは株や投資信託なんてとんでもない、というのが常識でしょうし、今回の騒動が一行員のものだったとしたら一発で首でしょうから。
インサイダー取引は利益を得ていたかどうかは関係ないとはいえ、これだけの資産を築いていること自体がインサイダー取引の証拠にもなりうると思うのですが、どうでしょうか。
自分としては村上氏よりも福井総裁の方が問題の根は深いと思います。
恐らく1階、2階部分も相当な金額になるでしょうし。
あの資産を福井氏一代で蓄財したのであれば、激務と言われる日銀のお仕事を続けながら達成したその手腕には脱帽してしまいます。
そういう方が「私は株式投信に関してはド素人」などと発言する(そもそも職責上このような発言は国民としてはハラハラしてしまいます)のはおかしな話です。
「福井氏以外に総裁を務められる人がいない」という意見は最悪に感じます。国家のリスク管理上、あってはならない話です。
日銀のスタッフ(総裁も含めて)も政府のスタッフもメディアの方々も、そもそも金融「政策」を執行する政治家である日銀のボードメンバーが、なぜ選挙によって選ばれないかを今一度考える必要はあると思います。
して良いこと悪いこと(立場によって・・)が判断できない人間(そんなに悪い人とは思いませんが)が日本の金融のTOPにいたとゆうことがとてもさびしく思いますね!
今回のようなことが起こらないために、給料が高いと思うのですが・・・
辞任後は思いっきり 株&財テクを楽しんでいただきたいと思いますね!
頻発する少年犯罪についてブログに書きました!
もし、お時間があれば読んで下さい。
よろしくお願いいたします!
今回の対応は小出しで一番下手なやり方ですし、ここまで来た以上やはり辞任しかないのではないのでしょうか?適切な後任がいないと言うのは国家としてのリスク管理の欠如だし、本人の今回の対応の仕方もリスク管理の欠如ですね。
話は違うのですが、山崎さんのお話を直に聞きたいのですが、今後のセミナーや講演会のご予定があれば教えていただけませんか?
たとえば、地方都市の日銀の支店長宅などは豪華ですが、そもそも、地方都市にどうしても日銀の支店が必要なようには思えません。
「福井副総裁」が辞任に至った接待問題などの際に、報酬も見直されるような議論があったようにもおぼろげに覚えていますが、どうなったのか忘れました。
民間経済の原理が働かない組織ですから(収益至上主義では困る)、これをどう運営し、実質的にコントロールするかという問題は難しい。
ある意味では、非公務員による官庁のような組織ですが、こうした独占企業では、職員の報酬などはお手盛りになりやすい(東証にも似たところがあります)。いわゆる民営化で出来る組織がどんどんこんな感じになると困りますね。
公営の此の組織が外部チエックや評価を受けない事態が問題で、政治家の無能ぶりが露呈され残念です。
私は霞ヶ関方面にあまり友人がおりませんが、それでも、何人かに話を聞くと、「民間大企業の社長並みだと思えば、就職の時に、民間を断ってこっちに来ているのだから、まあ、いいではないか(我々は、少なくとも民間並みには優秀なのだから)」という辺りに本音があるようです。
一刀両断に「ダメ!」とも言い切れませんが、基本的に解雇されない身分保障があって、赤字や株価下落の心配もない職業で、「民間大企業の社長並み」という条件はどうなのか、と思う官僚さんが多いことは事実です。
もっとも、福井総裁の場合の明確で中心的な問題は、結果的に儲けていたことや、突出した厚遇にあるのではなくて、利益相反に鈍感な、中央銀行トップとしての阿呆ぶり(=能力不足)にある、ということです。
日本国家は税金で運営されてる構造を理解して、物造りに活気が与えられる政策を採らなければいずれ国家は破綻すると推察される。
税金を糧に成り立つ部門が優遇されれば禍根を残しますよ。