コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
ともあれ、ミシュラン東京
(
ケングリフィー
)
2007-11-25 20:29:05
色々と本の内容に関して是非はあるでしょうが、とりあえずはミシュラン東京が出版されたことに、個人的にとても嬉しく思っています。
お好きなのは…
(
あほ商学部生
)
2007-11-26 13:04:53
山崎先生こんにちは。
このブログで山崎先生がお酒好きなのは何度か読ませて頂きましたが、お料理ではどういうジャンルがお好きなんですか?
それと、山崎先生的に星3つを付けてもいいお店ってどういうところですか?(具体的なお店の名前じゃなくても、味以外にもこういう点をチェックするといった評価ポイントとかはありますか?)
また、北海道ならではの味が恋しくなることってありますか?
あつかましく、いろいろ質問してしまってごめんなさい!
お店情報は難しいです
(
BB
)
2007-11-26 22:58:46
たま~に自分のブログ(といっても1日に3人くらいのアクセスでマイナーです)に書きますが、お店の場合は断ってから撮ります。ダメといわれることも多いので、面倒になってやらなくなってきました。まわりのお客さんのプライバシーもあるし。マナー上はヤッパリヨロシクナイかと思います。
もっと問題なのは食欲のほうが勝ってしまって、撮るときには量が減ってしまうことです(笑)。
追伸
(
ケングリフィー
)
2007-11-27 06:07:41
申し遅れました、初めてコメントしますケングリフィーと申します。山崎元さんのブログや楽天証券のレポートなどはだいたい目を通しております。
最近出た新書は本当に良かったので、皆にお薦めしておきました。素人が変なフォームを身につけるほど怖いことはないですからね。
Unknown
(
山崎元
)
2007-11-27 12:17:49
>ケングリフィーさま
コメントありがとうございます。私も、ともかく東京のレストランがミシュランの俎上に乗るようになったことはいいことだと思っています。店に対する評価は、今後時間を掛けて改善していけばいいと思います。
また、拙著をお読みいただいたようで、こちらもどうもありがとうございます。確かに、妙なスタイル(たとえばチャートを見ながら、分割売買を繰り返す、水泳でいうと「古式泳法」のような)を「フォーム」と誤解する人が多く、また、多くの株式関係者が、初心者に余計な情報を提供します。まあ、こうした「いかがわしさ」や「いいかげんさ」も株式投資の味わいのうちなのでしょうが、これだけではたぶん寂しいと思う投資家がいると思って(たぶん全体の5%~10%くらい)、彼ら向けの読み物を書きました。
>あほ商学部生さま
こんにちは。お久しぶりです。ご質問にお答えしましょう。
・料理の好みですが、年齢の割にはまだこってりした物が好きです。鰻、天麩羅、フランス料理などが「大好き」です。これら以外にも、鮨でも中華でもエスニックでも、だいたい何でも食べますし、そうですねえ、蕎麦も好きです。
・私にとっての店の評価ですが、店構えやサービスは、最低限の清潔と快適(ウェイターが客を見ていること、順番を間違えないことなど)があれば、それ以上多くは求めません。食べ物が自分にとって美味しいかどうかが問題です。但し、価格帯は、日常を大切にしたいと思っているので、一人当たり高くても2~3万円くらいの「自腹で毎週食べても大丈夫」という辺りまでが守備範囲です。従って、三つ星の鮨屋やグランメゾンについてはコメントを持っていません(そのうちに行ってみるつもりですが)。
・ミシュランに「鰻」というカテゴリーがあったのは喜ばしいことですが、江戸川橋の「石ばし」に星がついていないのは完全にミシュランの調査不足でしょう。鰻はそれほど高いものではないので、東京近辺にいらっしゃるなら、是非一度試してみて下さい。
・北海道の味ではジンギスカンが懐かしかったのですがこの頃は東京でも食べられるようになりました。もっとも、東京のジンギスカン屋で食べるよりも「兼ひろ」のジンギスカンを通販で取り寄せて自宅で食べる方が美味しいし経済的かも知れません。もっとも、部屋にジンギスカンの臭いが2日くらい残るので、この点の覚悟が必要です。
>BBさま
やっぱりレストランで写真を撮るのは今一つですよね。私はほぼ常に28ミリ(35ミリ版換算)画角のデジカメを持っていますが(GRデジタルIIまたはカシオ製のEXILIM携帯)食べ物を写したことは殆どありません。
マナーをケータイが変えるか
(
BB
)
2007-11-27 21:23:26
山崎さまコメントありがとうございます。レストラン内の撮影ですが、いいよと言われていても、間違ってフラッシュ焚いてしまうともう恥ずかしくてしょうがないです。
しかし、フリーペーパーというのでしょうか、クーポンがついてる無料の雑誌を手にしたら、料理を携帯電話で撮るコツなどという特集があって、オイオイと思ったことがあります(その特集によると全体を撮ろうと覆いかぶさると自分の影ができて失敗するから、座ったときの目の位置で撮れとありました。
店の構造もそれが一番良いようにできてるそうです)。
話は違うのですが、某工場で打ち合わせの折聞いた話。工場内で携帯電話を手にしてる人を注意したら、何を言われてるのかワカラナイといわれたことがあるそうです。それがカメラなんだということに気づいてないといってました。
その話をした方はカメラのついていないケータイをワザワザ探して身につけているそうです。なんでもケータイのカメラ部分を壊さないと入れてもらえない工場があったからだそうです。
そうそう、それでお店の照明とか見てみるとウマソウに見せる演出がいろいろありそうです、これも企業秘密なんでしょうな。
ご飯食べるのって大変
(
不動産やさん
)
2007-11-27 22:46:13
ミシュラン日本、とある書店では売り切れもあったみたいですね。TVで見ました。
なんだか話題ですね
この間2ツ星のフランスレストランのひとつに
会社の接待でいきました
接待費ですので自腹は痛まなかったのですが
夜のディナーで一人3万~とすごい金額
ちょっとシャンパン開けたりワインあけると
1人5万以上は確実とのこと
(我が家は夫婦2人で食費月5万はいかないので)
記念日や晴日に行くのはいいとも思うけど
現実的ではないなぁ
私が行った日はモデルみたいなねーちゃんと
小金もち風の男、何かのお祝い4人、
外人含む3人くらいと従業員の方が多かったです
この従業員を賄う金額でもあるのかなと思ったり
料理がめんどくさくて他の事ばかり考えてしまった
貧乏人は場違いでといった感じでした
(面子の一人に自慢親父(その店のスポンサーの一人です)がいてすごく
うるさかったのが私を批判的にさせていますが・・)
めしは楽しく食いたいなぁ
とある3ツ星の料亭は政治疑獄の舞台かも知んないし
(いったことないけど)
やあねぇ
お金稼いで自分でいかにと楽しくないのね
ご返事有難うございました。
(
ケングリフィー
)
2007-11-28 15:12:12
山崎さん、コメントへのご丁寧な返信有難うございました。元々が不良とまではいわないまでも、相場に足を突っ込むような学生ですので、山崎さんなどの情報発信から利益を得ていました(正確には、損失を防ぎ続けた)。
僕のブログは若干ホットになってしまって、まいったな・・・という感じなのですが、何とかなりました。株式投資に関してブログを書かれている方で、まっとうな情報を発信してくださるのは山崎元さんの他、少なくとも僕は存じ上げておりません。今後とも良質な情報発信を宜しくお願いします。
追伸
蛇足ですが、このコメント以外に本日どのブログにも僕はコメントを残していないことを書いておきます(偽ケングリフィーとか、やめてくださいね!)。山崎さん、貴ブログのコメント欄を私用してしまっている点どうかお許し下されば幸いです。
Unknown
(
ケングリフィー
)
2007-11-28 15:18:06
すいません、「さん」→「さま」、「株式投資に関してブログを書かれている方」→「株式投資に関してファンドマネジメント業務など実務に携われていて、ブログを書かれている方」に訂正です。
コメント欄は、修正が利かない点が怖いですね。それだけです;
畑違いの覚悟は難しいですね。
(
turkey
)
2008-03-01 20:23:44
「不思議な弱気」は、全うだと思います。例えば、歌手の宇多田ヒカルが名指しで、特定の店の批評をすれば、店の売り上げに影響するのは確実です。同じように経済評論家の山崎氏が、特定のお店を批評すれば、影響力が違うだけで、同じことになります。その点においては、ミシュランはプロフェッショナルなのでしょうが、「朝は築地の馴染みの店で素材を買い付けに行く」といった表記にみられるように、敬意の有無で覚悟をクリアできているのかは、かなり疑わしいと思っています。
畑違いの覚悟
(
山崎元
)
2008-03-01 23:57:01
turkeyさま
畑違いのコメントとその影響、という問題は、TVなどでコメンテーターをする場合に悩ましい問題です。番組の事前の打ち合わせなどで、私が一番気にして確認するのはこの点です。
歯切れが悪いのは演出的にはマイナスだし、断定的なコメントは番組のリスク的にマイナス要因です。
結局、こちらの裁量に任される場合は、自分がどの程度知っているテーマかという点、自分が反論を引き受ける覚悟が持てる分野かという点が、判断のポイントになります。
「銀行には、買ってもいいと思える投信は、私の知る限り一本もないです」ということくらいなら、NHKの生放送で言ってもいいかな、と思いますが、「コカ・コーラはあの甘さだけでも嫌な感じだし、第一美味しくない。どこが爽やかなのですか」とは本心から思っていても言わない方がいいと思います。
マオ
(
knockoff handbags
)
2012-02-06 23:49:59
とても興味がひかれるブログでした。
また遊びに来ますね。
頑張ってください!hnrdsrr
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
このブログで山崎先生がお酒好きなのは何度か読ませて頂きましたが、お料理ではどういうジャンルがお好きなんですか?
それと、山崎先生的に星3つを付けてもいいお店ってどういうところですか?(具体的なお店の名前じゃなくても、味以外にもこういう点をチェックするといった評価ポイントとかはありますか?)
また、北海道ならではの味が恋しくなることってありますか?
あつかましく、いろいろ質問してしまってごめんなさい!
もっと問題なのは食欲のほうが勝ってしまって、撮るときには量が減ってしまうことです(笑)。
最近出た新書は本当に良かったので、皆にお薦めしておきました。素人が変なフォームを身につけるほど怖いことはないですからね。
コメントありがとうございます。私も、ともかく東京のレストランがミシュランの俎上に乗るようになったことはいいことだと思っています。店に対する評価は、今後時間を掛けて改善していけばいいと思います。
また、拙著をお読みいただいたようで、こちらもどうもありがとうございます。確かに、妙なスタイル(たとえばチャートを見ながら、分割売買を繰り返す、水泳でいうと「古式泳法」のような)を「フォーム」と誤解する人が多く、また、多くの株式関係者が、初心者に余計な情報を提供します。まあ、こうした「いかがわしさ」や「いいかげんさ」も株式投資の味わいのうちなのでしょうが、これだけではたぶん寂しいと思う投資家がいると思って(たぶん全体の5%~10%くらい)、彼ら向けの読み物を書きました。
>あほ商学部生さま
こんにちは。お久しぶりです。ご質問にお答えしましょう。
・料理の好みですが、年齢の割にはまだこってりした物が好きです。鰻、天麩羅、フランス料理などが「大好き」です。これら以外にも、鮨でも中華でもエスニックでも、だいたい何でも食べますし、そうですねえ、蕎麦も好きです。
・私にとっての店の評価ですが、店構えやサービスは、最低限の清潔と快適(ウェイターが客を見ていること、順番を間違えないことなど)があれば、それ以上多くは求めません。食べ物が自分にとって美味しいかどうかが問題です。但し、価格帯は、日常を大切にしたいと思っているので、一人当たり高くても2~3万円くらいの「自腹で毎週食べても大丈夫」という辺りまでが守備範囲です。従って、三つ星の鮨屋やグランメゾンについてはコメントを持っていません(そのうちに行ってみるつもりですが)。
・ミシュランに「鰻」というカテゴリーがあったのは喜ばしいことですが、江戸川橋の「石ばし」に星がついていないのは完全にミシュランの調査不足でしょう。鰻はそれほど高いものではないので、東京近辺にいらっしゃるなら、是非一度試してみて下さい。
・北海道の味ではジンギスカンが懐かしかったのですがこの頃は東京でも食べられるようになりました。もっとも、東京のジンギスカン屋で食べるよりも「兼ひろ」のジンギスカンを通販で取り寄せて自宅で食べる方が美味しいし経済的かも知れません。もっとも、部屋にジンギスカンの臭いが2日くらい残るので、この点の覚悟が必要です。
>BBさま
やっぱりレストランで写真を撮るのは今一つですよね。私はほぼ常に28ミリ(35ミリ版換算)画角のデジカメを持っていますが(GRデジタルIIまたはカシオ製のEXILIM携帯)食べ物を写したことは殆どありません。
しかし、フリーペーパーというのでしょうか、クーポンがついてる無料の雑誌を手にしたら、料理を携帯電話で撮るコツなどという特集があって、オイオイと思ったことがあります(その特集によると全体を撮ろうと覆いかぶさると自分の影ができて失敗するから、座ったときの目の位置で撮れとありました。
店の構造もそれが一番良いようにできてるそうです)。
話は違うのですが、某工場で打ち合わせの折聞いた話。工場内で携帯電話を手にしてる人を注意したら、何を言われてるのかワカラナイといわれたことがあるそうです。それがカメラなんだということに気づいてないといってました。
その話をした方はカメラのついていないケータイをワザワザ探して身につけているそうです。なんでもケータイのカメラ部分を壊さないと入れてもらえない工場があったからだそうです。
そうそう、それでお店の照明とか見てみるとウマソウに見せる演出がいろいろありそうです、これも企業秘密なんでしょうな。
なんだか話題ですね
この間2ツ星のフランスレストランのひとつに
会社の接待でいきました
接待費ですので自腹は痛まなかったのですが
夜のディナーで一人3万~とすごい金額
ちょっとシャンパン開けたりワインあけると
1人5万以上は確実とのこと
(我が家は夫婦2人で食費月5万はいかないので)
記念日や晴日に行くのはいいとも思うけど
現実的ではないなぁ
私が行った日はモデルみたいなねーちゃんと
小金もち風の男、何かのお祝い4人、
外人含む3人くらいと従業員の方が多かったです
この従業員を賄う金額でもあるのかなと思ったり
料理がめんどくさくて他の事ばかり考えてしまった
貧乏人は場違いでといった感じでした
(面子の一人に自慢親父(その店のスポンサーの一人です)がいてすごく
うるさかったのが私を批判的にさせていますが・・)
めしは楽しく食いたいなぁ
とある3ツ星の料亭は政治疑獄の舞台かも知んないし
(いったことないけど)
やあねぇ
お金稼いで自分でいかにと楽しくないのね
僕のブログは若干ホットになってしまって、まいったな・・・という感じなのですが、何とかなりました。株式投資に関してブログを書かれている方で、まっとうな情報を発信してくださるのは山崎元さんの他、少なくとも僕は存じ上げておりません。今後とも良質な情報発信を宜しくお願いします。
追伸
蛇足ですが、このコメント以外に本日どのブログにも僕はコメントを残していないことを書いておきます(偽ケングリフィーとか、やめてくださいね!)。山崎さん、貴ブログのコメント欄を私用してしまっている点どうかお許し下されば幸いです。
コメント欄は、修正が利かない点が怖いですね。それだけです;
畑違いのコメントとその影響、という問題は、TVなどでコメンテーターをする場合に悩ましい問題です。番組の事前の打ち合わせなどで、私が一番気にして確認するのはこの点です。
歯切れが悪いのは演出的にはマイナスだし、断定的なコメントは番組のリスク的にマイナス要因です。
結局、こちらの裁量に任される場合は、自分がどの程度知っているテーマかという点、自分が反論を引き受ける覚悟が持てる分野かという点が、判断のポイントになります。
「銀行には、買ってもいいと思える投信は、私の知る限り一本もないです」ということくらいなら、NHKの生放送で言ってもいいかな、と思いますが、「コカ・コーラはあの甘さだけでも嫌な感じだし、第一美味しくない。どこが爽やかなのですか」とは本心から思っていても言わない方がいいと思います。
また遊びに来ますね。
頑張ってください!hnrdsrr