goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

sasc こなキン じじい日記

2021/05/12 デ・バック

 




肌に優しい

シルク繊維は、人の肌に近い成分(タンパク質)で出来ている為、肌にとても優しいです。お肌が弱く、合成繊維などでかぶれる方などにお勧めです。

通気性・吸湿性がいい

シルクの分子には水と結合しやすい原子団が多くあり、これらが繊維に含まれる水分を調整する役割を果たすため、洋服の中にたまった湿気を吸収してくれるので、さらっとした着心地です。保温や湿気変化の影響を緩和する作用があります。

夏は涼しく、冬は暖かい

シルクの特殊な繊維構造 (断面が三角形をしており無数の繊細なタンパク質の束で出来ている) が冬は体温を外に逃さないような作用があり薄くても暖かいです。寒さが厳しいところに行くようなときはシルクの下着の着用がお勧めです。

シルクの難燃性

シルクは化学繊維と異なり、燃えにくい繊維といえます。高温(約300度)でないと燃えないばかりか溶解しないので、毒性のガスを発生したり、体に付着して火傷したりする危険性が少ないです。

上記、インナー専門店シルクストリート から引用

またもや買ってしまいました

とってもいい感じです

息もしやすいですし、顔に触れた感じもソフトでした

なので、スキンヘッドの自分の頭に逆にかぶった結果これまたいける

おすすめですね

話は変わり「デバック」に

デバックとはパソコン用語で「もとに戻す」という意味合いがあるようです

きっと デ、バック と切るんでしょうね

よいお言葉だと感じました

我々生活していく中でいろいろと問題が置きます

トラブル までは行かなくとも支障が出たりはあたりまえ

なんとか順調に戻そうとしてあれこれやってるうちにどんどんと泥沼にのめり込んでいく

新しいことを試す

なんとか修正する

という作業をしていると、沢山の時間を費やし出来上がったものは見るも無残な仕上がりになることがほとんどです。

そのようなとき、思い切って最初からやり直すほうが早いしきれいに仕上がります

ミスを認め もとに戻す

製造業をしていたときには嫌というほど同じ経験をしました

加工に失敗すると 当時社長だった父親や上司から「材料がもったいないからなんとか治せ」と 言われたものです

しかし、納品するとお客さんは渋い顔

お金を払ってるのに 見た目が悪い

使うのには支障がないが 良い気持ちにはなりません

なので、途中から言うことを聞かず一からやり直していました

当然叱られますが、お客さんは喜んでくれます

作り直すということは同じものに何かしら新しいものがついてくるから

治す方は、失敗した箇所を知っているので失敗しないように工夫するからです。

テニスも かべにぶちあたったいりうまく行かなかったりした場合、最初に戻ってみることです。

オススメは 右利きの場合でしたら左手にラケットを持ち替え初心者に戻ること

これがまた新鮮で自分の理解していることしか出来ないのです。

きっと、間違ってたことがわかると思います

人間も デバック してもいいのかもしれません

コロナも デバックすると違う対応ができるかも、、、

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

JIJI
経済の言葉に【埋没費用】ちゅうのがあります。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る