goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

sasc こなキン じじい日記

2021/10/09

 





テニスブームに支えられ生きてきた自分
腫瘍が消え、命を長らえることができた今
世の中にテニスに対して恩返しを考えました
地元のコートが焼却炉の増設工事でなくなります
インドアコートは、その工事の機材や工事する方の休憩場所になるようです
5年間 使えません
5年後インドア4面は復帰予定ですが、あくまで予定です
テニスにかかわってる自分としては大きな問題だと思ってます
10歳の子の5年と60歳の5年は大きな違いがあります
10歳の子の成長は目覚ましいもので、テニスの試合など5年で全く違います
60歳のテニスは5年後ってそんなに変わらないでしょうし、ひょっとすればレベルは落ちていきます
なので、1面でも多くコートを確保したいと思ってます
知り合いの 社長に送ったメッセージです(使ってないコートがあったので)
 
「60歳から65歳の5年と10歳の子の5年では大きく変わる。コートが無ければテニス環境も無い🎾そうすれば、テニス文化は途絶えるわけだよね少しでもチャンスが有ればいいなと思っているのさ」
 
まあ 貸してちょうだいのメッセです( ´∀` )
 
これは 自分が今考えてること
 
「生涯スポーツテニス 」   
テニスにはコミュニケーションを取ることも目的とされています。         
他の人とコミュニケーションを取る場が少ない人でも、コミュニケーションの場が広がります。         
         
シニア世代の人はコミュニケーションを取る場がどんどんと減っています。         
積極的にコミュニケーションを取りたいと考えていても、そうした場が少ないのが現状です。         
         
テニスと言う共通の目的があれば、 自然とコミュニケーションが取れるようになります。         
生涯スポーツは、このコミュニケーションも大切にしているのです。         
         
テニスも生涯スポーツの目的でもある、 健康的に長生きができる体作りを得られます。         
         
生涯スポーツテニスを上手に活用することによって、効果は目に見えて得られます。         
         
テニスを行うことで、規則正しい生活を送ることができ、健康的な体にさせることができます。         
         
生活の質の向上         
また、テニスは体の健康だけではなく心の健康にも影響します。         
テニスを皆と楽しむことで仲間ができ、コミュニケーションを取り、外出の機会も増えます。         
         
年配の方は、誰ともコミュニケーションを取ることが少ないない状況に陥りやすいので         
テニスを上手に活用していただければ引きこもりを大幅に低減させることができます。         
         
 生涯スポーツテニスは、シニアの人にとって、かなり重要な存在だと考えます。
 
この考えに賛同して使ってないコートを貸してくれる人が、企業があればうれしいです
 
人口は減るが、老齢人口は増えるのです
テニスブームを経験した方々がリタイヤ始めてます
家に閉じこもるのでなく、スポーツを楽しんでほしいと思ってます。
 
命を拾い続けた自分だから、何か出来ないかと 考えてます。
 
 
 
 
 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る