コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
餅つき楽器すごかったね(笑) (まゆぞう)
2005-09-03 05:47:46
昨日はどもどもです。

とてもよかったね。

あのタダの立方体の箱の上に分厚いまな板が乗ったみたいな楽器、初めて見たよ。すごかったね。

確かに私も叩き物系が好きだった。他もみんなよかったけど。

ところで私のブログに勝手にリンク張らしてもらっちゃいました。えらく読者の少ないブログなので害はないと思うけど差し支え合ったら教えてください。

って事後報告ですが(笑)

 
 
 
良かったですなぁ。 (KEN@London)
2005-09-03 08:23:36
イヤー、チケット提供してもらって感謝しておりますよ、ホント。



あれは一体何と言う名前の打楽器なんですかなぁ。。

不思議でした(笑)。
 
 
 
Unknown (dognorah)
2005-09-03 09:24:33
はじめまして。stmargaretsさんのところからやってまいりました。マーラーのコンサートは同じ空間を共有していたようで。



変な金属音のことですが、実はあれと、もうひとつ鐘の音もありましたが両方とも舞台裏からだったのです。

わけのわからない金属音はcowbellです。買ったプログラムの解説によりますと、オーストリアの高山のすがすがしい空気を象徴するために、遠くの方で鳴らすようにとの作曲者の指定があるのです。鐘の音も同じくです。共に第1楽章と第4楽章で使われていました。



なお、餅つきの音ですが、作曲者の指定は「斧で木を打つ音」となっていて、当初は3回でしたが後で2回に改訂し、その後また気が変わって指揮者にお任せ、となったようです。
 
 
 
Cowbellと言うのですねぇ。。 (KEN@London)
2005-09-03 09:55:59
dognorahさん



コメントありがとうございます。

Cowbellと言うのですねぇ。

そう言えばそう言う音しますね、牧場では…



しかし、、、



僕にはどうしてもあれが合っていたとは思えないのです。。たとえ作曲家の意図だとしても…不協和音に聞こえて仕方なかったです。。



とは言え、僕にとってこのマーラーは忘れられないものになりました。こんなに集中して聴けたのはホントに良かった。。



因みに、stmargaretsとはどなたのことでしょうかな?僕には検討が付かないのですが…ひょっとしてまゆぞうさんのことでしょうか…?!



と思ってまゆぞうのBlogを見たところstmargaretsと言う表記がありました。。



そう言う別名も持っていたのですな…(笑)
 
 
 
そうだよー (まゆぞう)
2005-09-04 02:05:49
昔住んでいたところの地名でござる。
 
 
 
よくみると、、、 (KEN@London)
2005-09-04 02:24:34
St. Margaretsと読めますね。。

地名でしたか…
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。