ウォーレン・バフェット氏が米石油大手オクシデンタル・ペトロリアム[OXY]を買い増す理由様記事抜粋<
バークシャー、中国BYDの株式保有比率をさらに引き下げ
著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いる米投資会社バークシャー・ハサウェイ[BRK.B]が、中国のEV(電気自動車)大手BYD(01211)の株式保有高を減らしていることが明らかになった。6月25日に香港証券取引所に提出された書類によると、バークシャーは6月19日時点で、BYDが発行した香港上場株(H株)の保有比率を5.99%に減らした。6月11日時点の保有比率は7.02%だった。
バークシャーがBYD株へ最初に投資したのは2008年のことだ。当時、2億株を超えるBYD株を2億3000万ドルで購入し、10%の株式を保有した。その後、10年以上にわたりBYD株を保有し、一時は保有比率が2割を超えるころもあった。
売却を明らかにしたのは2022年8月だったが、当時、成長が続く中国のEV製造市場で約30%のシェアを持つBYDの業績は絶好調で、バークシャーによる株式売却の方針は驚きを持って受け止められた経緯がある。
BYDは業績好調ながらも、バフェット氏の投資先は米国企業中心に
BYDが創業されたのは1994年、社名のBYDは「Build Your Dreams」の頭文字を取ったものだ。本社は広東省深せん市にある。主要事業は、自動車の製造(約50%)、スマートフォンの部品製造と組み立て(約40%)、自動車用を中心としたバッテリーの生産と販売(約10%)の3つだ。EVを中心とした「新エネルギー車」の販売は、2013以降、9年間連続で中国国内の生産台数1位を継続している。
携帯電話が本格的に普及し始めた1990年代中頃、小型で高性能なバッテリーを開発し、売上を飛躍的に伸ばした。2000年に入り、グローバルな携帯電話市場の覇者であったモトローラ・ソリューソンズ[MSI]やノキア[NOK]にバッテリーを供給し、2002年には香港市場への上場を果たした。
上場で得た資金をもとに、BYDはバッテリー事業を手がけるかたわら2003年に小型車メーカーを買収し、自動車分野に進出。ガソリン車を生産する一方、「祖業」である電池の技術を生かしEVやハイブリッド車の開発も進め、2006年にはBYDとして初めてとなるバッテリーEVの開発に成功、2008年には世界初の量産型プラグインハイブリッド(PHEV)車を発表した。
2013年からの中国政府による「新エネルギー車」普及政策の本格化はBYDの事業展開に強力な追い風となった。BYDの強みの1つは、バッテリーやモーター、マイコンのような一部半導体など、自動車製造に使われる主要部品を実質的にすべて自社で設計、生産する垂直統合型のビジネスモデルをとっていることだ。このことは、サプライチェーンの混乱によって、他の自動車メーカーが操業停止を余儀なくされるなど混乱した中で大きな強みとなった。
中国国内だけにとどまらず、BYDは低価格を背景に海外への輸出も加速させている。現在、BYDの売上の約70%は中国が占めているが、積極的な海外展開を進めており、アジアでは日本とタイ、インドで新モデルのEVを発売した。また、中南米での販売を拡大しており、ブラジルやメキシコでも事業を展開している。
バフェット氏は以前より「米国の成長に賭ける」と述べており、バークシャーの投資先の中心はこれからも米国企業になるであろうことを公言している。また、2024年5月に開催されたバークシャーの株主総会においてバフェット氏は、日本の商社への投資は「必然性がある」と考えているが、他の国への投資は大規模なコミットメントをする可能性は低いと述べていた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます