一人の音楽オタクのメモ帳

Tickler files of a certain music geek

【YouTube】ベルガマスク組曲あげました

2011-02-14 16:20:51 | YouTube
お待たせしました!
ベルガマスク組曲の一曲目、
プレリュードです。
調律がなかなかできなくて
ピッチが低いですが
ご了承ください。
映像は前回まで携帯電話で撮っていましたが、
今回からデジカメに変えました。
固定してたのになぜか画面が揺れてますね。。笑
画質は少し良くなったかな?

こんな感じで、
ちょっとずつあげていきたいと思うので
今後もどうぞよろしくお願いします!


Debussy: Suite Bergamasque - Prélude


4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
どもっ (spreader200)
2011-02-14 23:05:23
初めて聴く曲でよく分からないですが、
なんか、かっこいいーですね。

>調律がなかなかできなくて
ピッチが低いですが

絶対音感を持っていらっしゃるんでしょうか?

音感って楽器をやっていれば自然と身につくものなのか、特別なトレーニングがあるのか、はたまた天性のものなのか・・・?
>spreader200さん (Mai_xenon88)
2011-02-14 23:54:57
早速聴いて頂けて嬉しいです!
ベルガマスク組曲は
かの有名な「月の光」を含んだ
4曲で構成された組曲です。
「月の光」が単独で
演奏されることが多いですが、
他の曲もとても素敵なので
つたない演奏ではありますが
知って頂けたらと思います^^

絶対音感は、私の場合
小さい頃から身に付いていたものでした。
たぶん、親が普段から
いろいろなCD等を聴いてたのが
影響しているのかな?と思います。
訓練とかよりも、
たくさん良い音楽・良い演奏を
聴いていると、自然とそういう音を
求めるようになるのではと思っています^^
ドドスコっジャパンツアー (spreader200)
2011-02-27 22:53:01
こんばんは。お元気ですか?
iTunesの整理無事に終わりました?
二日まるがかりって、いったい何曲入ってるのか気になるところですが。
今、最相葉月さんの「絶対音感」って本を読んでます。結構面白いです。助さんも、いろんな音がドレミで聞こえたりするんでしょうか?
34歳のオヤジからでは、絶対音感は無理っぽいですが、江口寿子さんの「新・絶対音感プログラム」でもやってみようかと思ってます。音感がほすぃ。
あ、ところで質問なんですが、長調と短調の見分けって調号だけではわからないんですよね?
調についていろいろ勉強してたら、いろいろこんがらがってます。
>spreader200さん (Mai_xenon88)
2011-03-01 21:38:55
こんばんは!
iTunesの整理はぼちぼち進んでますが
まだ3分の1ほど残っていて大変です(;´∇`A``

長調・短調を見分けるとき一番決め手になるのは
曲の終わりかなって思います。
調号と調が一致していないのも時々あるので…
たとえばバッハの曲には、
調号がフラット1つだけど調はト短調というのがあります。
近代の曲だと、調がホ短調やイ長調なのに
調号は全く無い、ということも多いです。