JRA競馬のシナリオを読む

JRAの番組企画室が考えるシナリオを読み、馬券攻略の糸口を考える。

天皇賞(春)のシナリオ

2012-04-23 15:50:04 | 競馬オペレーション

今年の「天皇賞春」は近代競馬150周年記念のサブタイトルが付随されて
施行される。

彼等JRA番組企画室の面々がこのレース(昭和の日)のために温めていた脚本・・・。

04/29:昭和の日(祝日)

(昭和)「天皇誕生日」・・・「みどりの日」・・・「昭和記念日」制定という政府案はお蔵入り

1989(平成元年):みどりの日

2007(平成19年):昭和の日

1989/04/29
「天皇賞春」イナリワン:04人

2007/04/29
「天皇賞春」メイショウサムソン:☆02人

2012/04/29
「天皇賞春」

----------------------------------------------------------

東京競馬場 根岸ステークス(GIII)
天皇賞(秋)(GI)
 1月29日(日)
10月28日(日)
京都競馬場 天皇賞(春)(GI)  4月29日(祝・日)
函館競馬場 函館記念(GIII)  7月15日(日)
中京競馬場 中京記念(GIII)  7月22日(日)
小倉競馬場 小倉記念(GIII)  8月 5日(日)
札幌競馬場 札幌記念(GII)  8月19日(日)
新潟競馬場 新潟記念(GIII)  9月 2日(日)
福島競馬場 福島記念(GIII) 11月18日(日)
中山競馬場 中央競馬の開催最終日の
両競馬場のメインレース
12月24日(休・月)
阪神競馬場

1905:「The Emperor's Cup」(皇帝陛下御賞盃)
明治天皇から「菊花御紋付銀製花盛器」が下賜

1906:「帝室御賞典」

帝室御賞典(ていしつごしょうてん)とは天皇賞の前身で1944年まで行なわれていた競馬の競走。
優勝した競走馬の馬主に天皇から下賜された賞品が授与された。
全国の公認競馬倶楽部(*日本レース・倶楽部、東京競馬倶楽部、阪神競馬倶楽部、福島競馬倶楽部、
札幌競馬倶楽部、函館競馬倶楽部、小倉競馬倶楽部)によって定期的に施行された。
*旧横濱レース倶楽部(横濱ジョッキー倶楽部)

1938:英国のロイヤルアスコットレースミーティングで施行するゴールドカップ
範して芝3200に距離変更。年2回(春・秋)
帝室御賞典(春)芝2700・・・翌年から芝3200
帝室御賞典(秋)芝3200

1947:天皇賞(秋)に名称変更
1948:天皇賞(春)に名称変更

1984:天皇賞(秋)芝2000に距離変更

JRA競馬は国営競馬ゆえ、日本の競馬史を大切にしている・・・。

競馬が本格的にスタートしたのが根岸競馬場であり、馬券を最初に発売(1ドル)したのも、、、。

天皇賞(秋)

1987:天皇賞競走施行50周年記念【皇太子・皇太子妃:台覧競馬】

2004:日本中央競馬会創立50周年記念

2005:エンペラーズC100周年記念【今上天皇・皇后:天覧競馬】

2006:悠仁親王殿下御誕生慶祝記念

2012:近代競馬150周年記念

天皇賞(春)

2012:近代競馬150周年記念

「今年初めてとなる天皇賞(春)に副題が付く。。。」

昭和天皇・・・生物学者(海洋生物/植物)として研究されていたのは有名です。
そして、大相撲、野球がお好きでした。

競馬には・・・余り関心がなかったのかもしれませんね?
今上天皇が皇太子殿下時代に天皇の名代で競馬観覧されたのも~

天皇賞(春)・・・昭和天皇

天皇賞(秋)・・・平成天皇

「太平洋戦争という日本国(日本陸軍)が犯した暴挙、その責任を自己に求めた昭和天皇、しかし
連合国元帥マッカーサーは天皇に、日本国(民)のために象徴天皇として・・・これは今でも秘密裏になっています」

昭和天皇     :陸海軍大佐

高松宮宣仁親王:海軍大佐

「日本が開戦することに反対であった海軍・・・」
「兄弟でありながら・・・天皇との立場の違い・・・」

高松宮殿下はスポーツ、国際親善、厚生、美術工芸など、多岐にわたる活動を行った。
中でもよく知られるのは競馬の高松宮杯(現・高松宮記念)で、
病に倒れるまで同レースは毎年観戦し、自ら優勝杯の授与も行っていた。

昭和天皇が競馬を天覧しなかった理由が頷けます。

今年の「天皇賞(春)」は亡き昭和天皇生誕日に施行される。

高松宮記念≠天皇賞(春)

高松宮記念≒天皇賞(秋)

JRA番組企画室の面々が考えている脚本(シナリオ)

古き良き時代・・・昭和

明治天皇(祖父)・・・高松宮(孫)に受け継がれた競馬の歴史。。。

天皇賞(春)・・・まさに昭和天皇・・・【象徴天皇】

世界的な競馬からかけ離れた距離根幹芝3200

しかし、「*平和賞」という名の元で開催された1947年
*終戦直後の開催ということもあり、下賜されなかった。
昭和天皇の強い意志を感じずにはいられない・・・。
「天皇賞(秋)」は開催される。



ここまでがシナリオの序章(土台の部分)です。

そして本題に~

オルフェーヴル・・・三冠馬+有馬記念

過去に三冠馬となって年明けの「天皇賞(春)」に向かった馬は*2頭

シンボリルドルフ  :三冠馬+有馬記念【連覇引退】

ディープインパクト:三冠馬+有馬記念2着【戴冠引退】

オルフェーヴル  :三冠馬+有馬記念

*ナリタブライアン:三冠馬+有馬記念
                         5歳で参戦:2着・・・【高松宮杯4着引退

「今年の高松宮記念で使われた1枠(白)-5枠(黄)-8枠(桃)・・・。」
「これって皇花でもある菊の花の色ですよね?」

「(讀賣)スプリンターズS」・・・「高松宮記念」

「讀賣マイラーズC」・・・・・・・・「天皇賞(春)」⇒1週前予告

8枠:マイルCS覇者:池添(スプリンターズ勝利騎手)
8枠裏02:前年覇者[前年同ゲート]
8枠:朝日杯覇者

2枠:ダノンシャーク     :福永(スプリンターズ3着騎手)
   :キング(王)ストリート:佐藤哲
3枠:コスモセンサー

4枠:レッドデイヴィス:安藤(スプリンターズ2着騎手)

1枠02:リーチザクラウン(王冠):藤田(前年天皇賞春勝利騎手)
1枠01:トーセン(冠)馬

「未だJARISが計算をしている段階ですが;^^」

「おそらく、(みどりの日+昭和の日)を意識した出馬表になるだろうと・・・」
2009
マイネルキッツ:1枠02裏17
2010
ジャガーメイル:6枠12裏07
2011
ヒルノダムール:1枠02裏17

そして今年【証言馬】としての役目を担い、登録してきた馬

トウカイトリック

2006:ディープインパクト【みどりの日:最後の年】
3枠05裏13トウカイトリック:阪神大賞典2着

2007:メイショウサムソン【昭和の日:最初の年】04/29祝日開催
6枠12裏05トウカイトリック:阪神大賞典3着

2008:アドマイヤジュピタ
7枠11裏04トウカイトリック:阪神大賞典4着

2009:マイネルキッツ
4枠08裏11トウカイトリック:阪神大賞典5着

2010:ジャガーメイル
3枠06裏13トウカイトリック:阪神大賞典1着

2011:ヒルノダムール
7枠14裏05トウカイトリック:阪神大賞典12着

2012:
        トウカイトリック:阪神大賞典6着

1988/04/29:天皇誕生日(ラスト年度)  タマモクロス【春秋連覇】宝塚記念
1989/04/29:みどりの日(スタート年度) イナリワン 宝塚記念+有馬記念
***************************************************************
2006/04/30:みどりの日(ラスト年度)   ディープインパクト 宝塚記念(京都)+有馬記念
2007/04/29:昭和の日(スタート年度)  メイショウサムソン【春秋連覇】宝塚記念2着

2000/04/30:(20世紀最後)        テイエムオペラオー【春秋連覇】 【春秋グランプリ連覇】
2001/04/29:(21世紀最初)        テイエムオペラオー【連覇】

「オペラオーが(タマモクロス+イナリワン)成し遂げた意味【意義】は20世紀から21世紀への
橋渡し!?」

「しかしその裏に隠されていたこと!?」

「ダービー馬スペシャルウィークのシンボリルドルフ超え」
「オペラオーはスペシャルウィークの蹄跡を・・・」
「彼は5歳馬として競馬番組を2年間走った・・・」

4歳(旧5歳):1年間無敗
5歳(旧6歳):天皇賞春連覇

ココに競馬番組製作者集団の真の目的があったとしたら!?

天皇賞(秋)【弱者救済戦】
1998オフサイドトラップ:7歳
★サイレンススズカ

2009カンパニー:8歳
★ウオッカ

天皇賞(春)【古馬最強戦】

「今年の天皇賞(春)における前年三冠+有馬記念覇者オルフェーヴルを優駿たちは
古馬最強戦覇者として指名するだろうか?」

オルフェーヴルはルドルフ超えに挑む!?
私はオペラオー(*ディープ)超えに挑むと解釈しています!!

3歳馬が古馬と初めて対峙出来る秋の三冠戦
天皇賞(秋):56.0 58.0【定量戦】*ダイワメジャー、ディープスカイ③
J   C    :55.0 57.0【定量戦】ルドルフ③、ウィーク③
有馬記念  :55.0 57.0【定量戦】ルドルフ、オペラオー③、ディープ②、オルフェーヴル

「今年の有馬記念にオルフェーヴルの姿があれば!?」
「近代競馬150周年記念競走前日に施行される有馬記念・・・」

ps.ルーラーシップ/(リスポリ)福永祐一コンビが同じ日に
香港(Queen Elizabeth Ⅱ Cup)で走る意味も!?
エイシンプレストン
2002/04/21:☆
2003/04/27:★【連覇】

2002/04/28:マンハッタンカフェ☆・・・「宝塚記念」パス⇒「凱旋門賞」13着【引退】
2003/05/04:ヒシミラクル(07人)・・・ 「宝塚記念」戴冠⇒「京都大賞典」1着【故障】

Queen Elizabeth Ⅱ Cup
13頭
ゲート番0806/馬番04裏10ルーラーシップ



1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
同感です (しんくん)
2012-04-24 22:32:40
「昭和天皇 競馬」での検索から、初めて訪問しました。
私もシナリオ解析を行っており、今週末が集大成になります。
オルフェーブルは18頭立てなら16番か6番に入ると考えています。相手は関連馬番に入った馬です。4-4-4か、4-その他か。
前者ならオルフェ、ウイン、クレスコです。
明日から帰省でPC環境無くなるので、また戻ったら訪問したいと思います。
返信する

コメントを投稿