コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
いやー、ほんとビックリですね
(
ゆかちん
)
2005-08-25 03:34:19
私も昨日のニュースで見たんですが、すごいですね。
たしか、問題になっていたのはモルモットによる動物実験だと思うのですが、
可哀想だという気持ちも分からなくもないですが、じゃあ薬を作るには、いきなり人体実験しろいうのか。。。という感じですよねー。
オックスフォードの方でも動物実験を行う大学のラボの建設が中断されていて、薬学部だか医学部だかも大ピンチですよ。
初めまして!
(
りんご
)
2005-08-25 13:50:59
びびびびっくりです!!
私も実験動物を扱うことがあり、愛護の問題は良く話題に上るのですが、
英国の愛護運動には、愛護以上のヒステリックな部分を感じますね。
亡骸を持ち去ってしまうようなエネルギーがあるのなら、そのエネルギーを実験動物を用いない代替法確立のために用いる努力でもして欲しいと願ってしまいます。
コメントありがとうございます。
(
Wonder
)
2005-08-25 18:46:08
ゆかちんさん、りんごさん、コメントありがとうございます。
Guinea pigはモルモットのことだったんですね。「ギニアの豚」だと思っていました。
このような動きを見ていると、世の中にはどうしても不満の捌け口としての破壊行為・暴力行為をしないと気がすまない人々が居るような気がします。こんなことやっていてもこの人達は自分が病気すれば動物実験をもとに作られた薬の世話になるだろうに。自己矛盾とか関係ないんでしょうね、こういう人達は
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
たしか、問題になっていたのはモルモットによる動物実験だと思うのですが、
可哀想だという気持ちも分からなくもないですが、じゃあ薬を作るには、いきなり人体実験しろいうのか。。。という感じですよねー。
オックスフォードの方でも動物実験を行う大学のラボの建設が中断されていて、薬学部だか医学部だかも大ピンチですよ。
私も実験動物を扱うことがあり、愛護の問題は良く話題に上るのですが、
英国の愛護運動には、愛護以上のヒステリックな部分を感じますね。
亡骸を持ち去ってしまうようなエネルギーがあるのなら、そのエネルギーを実験動物を用いない代替法確立のために用いる努力でもして欲しいと願ってしまいます。
Guinea pigはモルモットのことだったんですね。「ギニアの豚」だと思っていました。
このような動きを見ていると、世の中にはどうしても不満の捌け口としての破壊行為・暴力行為をしないと気がすまない人々が居るような気がします。こんなことやっていてもこの人達は自分が病気すれば動物実験をもとに作られた薬の世話になるだろうに。自己矛盾とか関係ないんでしょうね、こういう人達は