コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
復旦大学
(
のあ いちい
)
2008-10-21 22:04:46
今は、著名なものはネット上で瞬時に見ることが出来ますので、助かります。
情緒的には、
「永遠の嘘をついてくれ」 作詞作曲:中島みゆき
の唄の中での以下のようなイメージで想像するのが楽しいですが、
・・・・・・・・・・
この国を見限ってやるのは俺のほうだと
追われながらほざいた友からの手紙には
上海の裏街で病んでいると
見知らぬ誰かの下手な代筆文字
なのに 永遠の嘘をつきたくて探しにくるなと結んでいる
永遠の嘘をつきたくて 今はまだ旅の途中だと
君よ 永遠の嘘をついてくれ いつまでもたねあかしをしないでくれ
永遠の嘘をついてくれ 一度夢を見せてくれた君じゃないか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
復旦大学は、上海市の北のほうにあり。上海市の北側は、復旦
大学だけではなく、同済大学、上海財経大学、上海外国語大学など、多くの大学がありますね。
上海で最も難関とされる、復旦大学。毛沢東像もあり。
http://www.shanghai-university.com/img/080414fukutan.jpg
http://www.shanghai-university.com/cat12/post_18.html
美味そう!
(
崖 之茸
)
2008-10-22 02:16:24
朝夕の冷え込みで、クヌギの原木から冬茹の椎茸が生え始めました。
フォアグラ料理、美味しそうです!
う~む、よかったですね。(笑)
「フォアグラ・クリーム」のザラメのバーナー仕上げを編みだしたのは、ハンガリー人のシェフでしたか。
好い食感でしょうね・・・。
何度か新宿のドイツ料理店で、フォアグラを裏ごししてからいろいろ調味料を加え、匂い消しに冷凍にしてスライスしたものに、サラダ添えた料理を食べたことが有りますが、ドイツらしくかなり野暮ったい料理です。
ホットワインかお湯割りしかね・・・。(笑)
焦げたザラメのかりっとした食感は、フォアグラにはとても好いでしょうね。
このところ原木の浸水作業で疲れたので、フォアグラ料理でも食べて元気になりたいです。(笑)
頑張って下さい。
Unknown
(
taka
)
2008-10-23 06:16:06
本当においしそうです!
けど、フォアグラって、まだ一度も食べたことが無いです・・・^ ^;貧乏は悲しいですね。
はじめまして
(
ニャン太
)
2008-10-23 17:19:54
次々と変わりゆく中国を間近で見れるなんて羨ましいです。
レポートいつも楽しみにしています。
Unknown
(
satoko
)
2008-10-24 02:19:15
こんな時間にコメントです。
でもネットのよいところは、誰も起さないということですね。
上海
昨年の夏、暑い時に行きました。ツワーでしたけれど。
香港から入ったのですが、
夜遅く連れて行かれたのは
ここのタワーの見える場所・・・・9時を廻っていたと思います。
こちら側からでしたが、すっごい人、人で熱気がムンムンでした。子供たちもいっぱい・・
何とも言えない、すっごいエネルギーを感じました。
この国の今を象徴しているのだと思いました。
船の上でそれから食事、
あの時の暑さは、温度だけのせいではなかったようです。
のぶ子先生のブログ楽しみです。
小説も楽しみです。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
情緒的には、
「永遠の嘘をついてくれ」 作詞作曲:中島みゆき
の唄の中での以下のようなイメージで想像するのが楽しいですが、
・・・・・・・・・・
この国を見限ってやるのは俺のほうだと
追われながらほざいた友からの手紙には
上海の裏街で病んでいると
見知らぬ誰かの下手な代筆文字
なのに 永遠の嘘をつきたくて探しにくるなと結んでいる
永遠の嘘をつきたくて 今はまだ旅の途中だと
君よ 永遠の嘘をついてくれ いつまでもたねあかしをしないでくれ
永遠の嘘をついてくれ 一度夢を見せてくれた君じゃないか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
復旦大学は、上海市の北のほうにあり。上海市の北側は、復旦
大学だけではなく、同済大学、上海財経大学、上海外国語大学など、多くの大学がありますね。
上海で最も難関とされる、復旦大学。毛沢東像もあり。
http://www.shanghai-university.com/img/080414fukutan.jpg
http://www.shanghai-university.com/cat12/post_18.html
フォアグラ料理、美味しそうです!
う~む、よかったですね。(笑)
「フォアグラ・クリーム」のザラメのバーナー仕上げを編みだしたのは、ハンガリー人のシェフでしたか。
好い食感でしょうね・・・。
何度か新宿のドイツ料理店で、フォアグラを裏ごししてからいろいろ調味料を加え、匂い消しに冷凍にしてスライスしたものに、サラダ添えた料理を食べたことが有りますが、ドイツらしくかなり野暮ったい料理です。
ホットワインかお湯割りしかね・・・。(笑)
焦げたザラメのかりっとした食感は、フォアグラにはとても好いでしょうね。
このところ原木の浸水作業で疲れたので、フォアグラ料理でも食べて元気になりたいです。(笑)
頑張って下さい。
けど、フォアグラって、まだ一度も食べたことが無いです・・・^ ^;貧乏は悲しいですね。
レポートいつも楽しみにしています。
でもネットのよいところは、誰も起さないということですね。
上海
昨年の夏、暑い時に行きました。ツワーでしたけれど。
香港から入ったのですが、
夜遅く連れて行かれたのは
ここのタワーの見える場所・・・・9時を廻っていたと思います。
こちら側からでしたが、すっごい人、人で熱気がムンムンでした。子供たちもいっぱい・・
何とも言えない、すっごいエネルギーを感じました。
この国の今を象徴しているのだと思いました。
船の上でそれから食事、
あの時の暑さは、温度だけのせいではなかったようです。
のぶ子先生のブログ楽しみです。
小説も楽しみです。