コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
Unknown
(
ヤマ
)
2009-03-24 22:14:09
昨日輪島にワカメとりに行ったかと思えば、富山に行ってたり、いつの間にか能登島入りしていたり・・・。
E森さん、東部長、(この二人幼なじみ)、ヒデさん、のやっかいな「猿年アラフォー組」のフットワークにはとてもついて行けません。
Unknown
(
部長
)
2009-03-24 23:02:34
E森ちゃんからは写真だけ送られて来てたけど。。
これからは
パンチのあるE森記事もお願いします
Unknown
(
E森ちゃん
)
2009-03-25 00:04:41
>ヒデさん
代筆、ありがとうございました。
>部長
未だに本編への投稿に仕方がわかりませんっ!!
これからはWFC2に投稿します。
>誰かっ!?
今年のワカメは何故不作なのっ!? 外浦、輪島の磯場! いつも、どっさり生えとるなけどなぁ~っ!?
Unknown
(
えっくす
)
2009-03-25 08:19:23
外浦、ワカメ不作なんや~
2、3日前、近所のおばちゃんから普通に「ワカメ食べっか~?」って山ほどもろたけどな~
七尾湾以外の内浦は平年並み!
Unknown
(
E森ちゃん
)
2009-03-25 15:11:30
>X 師匠
やはり不作ですかっ!? 富来以北から輪島にかけての磯場(密漁じゃなくて)は全滅でした!(><)
今度は内浦の磯場でも探索してみますわっ!!!
情報あざーす!!
Unknown
(
ヒデ
)
2009-03-25 16:12:27
タコのルアー、あれ何? タコチューじゃないみたいだけど
あんなんでデカイタコ釣れるんやね
オレ、タコ大好物です! 釣りたいわ~
Unknown
(
E森ちゃん
)
2009-03-25 18:40:52
>ヒデさん
イイダコはタコチュウ、マダコはタコテンヤで釣ります。
自分はこれまで、ヤマシタ!?の”タコ釣り八ちゃん”というのを愛用していましたが、たまたまオザワさんで売っていたのを使用したところ、フッキングがすこぶる良好なので、最近はこいつを使用しています。因みに竿は300号クラス(がちがちでヒデさんのチ○ポ並に硬いです!)の船竿、リールは船用の両軸の7000番、糸はPE15号以上、最近はワイヤーみたいなので釣っています。なので、道具は貸しますねっ。
実は能登島も穴場なので、今度、軽く攻めてみますかっ!?
Unknown
(
ヒデ
)
2009-03-26 07:46:59
E森ちゃん、ボクのチ〇コはタコたみにグニャグニャしてます! せめてなまこになりたい…(笑)
今度一緒に行きます!
軟体色々教えてくださいね♪
E森さんに質問!
(
ヒラ
)
2009-03-26 21:26:01
タコチューでのイイダコ釣りは秋だけですが、タコテンヤでのマダコ釣りの季節ってあるんですか?
タコでひっぱるなぁ~っ!?
(
E森ちゃん
)
2009-03-26 23:40:58
>ヒラちゃん
ひっぱるなぁ~っ!? タコに興味ないくせにっ!!
イイダコ、マダコも年中釣れますよっ!!!
イイダコは冬はカレイ仕掛けにデカイ(150gオーバー)のがたまにかかってくるしっ!!!
春は卵もっとるし(イイダコ≒飯蛸 → この卵が茹でると白くなり、ごはん粒にそっくりなのです。なので飯蛸というらしいっ?)夏は小さいがキス仕掛けに良くかかる。秋は和倉で大発生っ!!
マダコも同じ理由で季節により、釣れるサイズ(100g~4kg)が変わるが、年中釣れます。
漁師さんの話やと、いつきのマダコと回遊マダコがいて、それぞれ産卵期がばらばらとの事です。
わしは年間でマダコは70kg~100kg釣るが、
サイズはばらばらやねっ!? 秋から冬にかけてはキロアップがほとんどやねっ!!
ミズダコは今は立ち入り禁止(昔も禁止!!)やけど、12月~3月にかけて先端付近で良く掛かったねぇ~っ!!! でか過ぎて、たいがいはあげれんかったけど、まれに10kgのがあがるんやわっ!!
あがったタコはぐったりするまで眉間を殴り、ビニール袋に3重にしていれ、リックにいれて1時間かけて防波堤を帰ってきます。極寒に中っ!!
どやっ!! ドMの血が騒ぐやろっ!! こんまえ、福井の堤防を攻めてみたが不発やったわっ!!
因みに今日は仕事のついでに岸和田辺りの防波堤をチェックしてきたぞっ。大阪はもう春でした。
誰が石川のミズダコ情報プリーズ!!!!
>誰かっ!!
はいっ! 次っ!! イカ、タコの質問をしてください。
Unknown
(
えっくす
)
2009-03-27 09:03:52
ミズダコか~
しゃぶしゃぶで喰いたくなってきた!
島周辺にもおるけど陸から攻めれるポイントは難しいな~
いつ潜っても必ず居る場所も有るけど船でないと・・・
デカすぎて「手でいこか~」って気にもならんし・・・
能登町周辺での噂は聞いた事有りますが、詳細までは判らんわ
Unknown
(
E森ちゃん
)
2009-03-27 10:58:48
> X師匠
師匠すごいなぁ~っ!! 何でも知っとるなぁ~っ!? 数年前、小木(能都町)の堤防で掛けた事があります!! 水面まで上げて、へちに張り付かれてどうにもなりませんでした。(__)・・・・・
この前、ヒデさんの記事で済州島仕様のごつい銛を見ましたが、師匠っ! 引っ張りあげる、いいブツはないですかねぇ~っ!!
Unknown
(
E森ちゃん
)
2009-03-27 11:10:05
> X師匠
そういえば、師匠は山(山菜・きのこ)もやるんですよねっ!? 何年前かの師匠のブログにこの辺(能登)でもあまり喰わん” ハツタケ ”の記事あり、笑ろうた記憶が。。。。。。。
自分は能登島では林道沿いの” マツオウジ ”を毎年、採集しています。 あと、” ムベ ”を少し!
あぁ、こしあぶら、はりぎり、たらが待ちどおしいですねっ!? (T T)
Unknown
(
えっくす
)
2009-03-27 11:55:42
E森ちゃん
ミズダコにあの銛打ってもポッキ~~~ンで終わるし、
行きっぱなしの銛打ってもグニャグニャに曲げられるやろな~
そいつだけ狙って行けば何とかなるやろ~けど、わたしゃサザエ、岩牡蠣だけで十分ですわ
あっ、真ダコはキープよ~~~~
それにしても、この辺の人、ハツタケ喰わんよね~。他のキノコに混ぜるとええ仕事するのに勿体無い!おかげでとり放題♪
それにムベって・・・マニアックなとこイクな~~~
って、私も毎年イッテますが!(笑)
タラの芽まで秒読み!その後こしあぶら!!!
それに平行してもずくに岩もずく!
いかん!涎が・・・・・
今年もエンゲル係数を下げる為、頑張ります!
PS・その辺の雑草も天ぷらで食べますが、何か?!
一般人代表として一言
(
ヒラ
)
2009-03-27 12:08:44
E森さん、えっくすさんへ
エキスパート過ぎて全く会話についていけません
Unknown
(
ヒデ
)
2009-03-27 12:42:42
同じく
お二人とも詳しすぎですわ(笑)
Unknown
(
部長
)
2009-03-27 14:01:14
ヒデさん
山菜のカテゴリーつくりますか(笑)
Unknown
(
ヒデ
)
2009-03-27 18:32:08
山菜ですか!?
カテゴリーが多すぎて手に負えなくなりそうですね(汗)
でも個人的に興味はあります♪
Unknown
(
E森ちゃん
)
2009-03-28 00:13:25
ムベ:植物図鑑では生息地は近畿以南の暖かい地方となっています。大昔は天皇陛下に献上したらしい!?
島で見つけた時は小便ちびりそうになくらい感動しました!! 喰ってみてびっくり、アケビの100倍の甘さっ!! 市場にでまわる果物では例えられない美味です。 蔓性植物で基本高い所に生えているので見つけるのも採集も非常に困難です。(__)
ハツタケ:シイタケを半分くらいのきのこ。比較的に明るい松林にでます。色は最初は茶色、少しでも触ると青緑色に変色します。これを見て喰えると判断した人は偉いっ!! 金沢でもまれに大発生しますが、誰ももらってくれません。 食感はもそもそっとしているが、良いだし汁がでます。 近縁種にアカハツ、アカモミタケがありますが、同じく誰も喰いません。
コシアブラ:山菜の王様がタラノメで、こいつは山菜の女王様と呼ばれています。最近知名度があがり、刈る人が増えているようなっ!! 天ぷらにして喰うと独特の癖があるが極旨です。去年松田君が部長のお店に差し入れしたらしいが、廃棄したらしい。
>ヒラちゃん
なんとなくわかったかなっ!?
>ヒデさん
山菜試食してみますかっ!? ありがとういうて。後で捨てたらいかんよっ!
>部長
山菜なんかいるかっ!?奥能登某には「行者ニンニク」ちゅうチ○ポに効くやつもあるぞっ!
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
E森さん、東部長、(この二人幼なじみ)、ヒデさん、のやっかいな「猿年アラフォー組」のフットワークにはとてもついて行けません。
これからは
代筆、ありがとうございました。
>部長
未だに本編への投稿に仕方がわかりませんっ!!
これからはWFC2に投稿します。
>誰かっ!?
今年のワカメは何故不作なのっ!? 外浦、輪島の磯場! いつも、どっさり生えとるなけどなぁ~っ!?
2、3日前、近所のおばちゃんから普通に「ワカメ食べっか~?」って山ほどもろたけどな~
七尾湾以外の内浦は平年並み!
やはり不作ですかっ!? 富来以北から輪島にかけての磯場(密漁じゃなくて)は全滅でした!(><)
今度は内浦の磯場でも探索してみますわっ!!!
情報あざーす!!
あんなんでデカイタコ釣れるんやね
オレ、タコ大好物です! 釣りたいわ~
イイダコはタコチュウ、マダコはタコテンヤで釣ります。
自分はこれまで、ヤマシタ!?の”タコ釣り八ちゃん”というのを愛用していましたが、たまたまオザワさんで売っていたのを使用したところ、フッキングがすこぶる良好なので、最近はこいつを使用しています。因みに竿は300号クラス(がちがちでヒデさんのチ○ポ並に硬いです!)の船竿、リールは船用の両軸の7000番、糸はPE15号以上、最近はワイヤーみたいなので釣っています。なので、道具は貸しますねっ。
実は能登島も穴場なので、今度、軽く攻めてみますかっ!?
今度一緒に行きます!
軟体色々教えてくださいね♪
ひっぱるなぁ~っ!? タコに興味ないくせにっ!!
イイダコ、マダコも年中釣れますよっ!!!
イイダコは冬はカレイ仕掛けにデカイ(150gオーバー)のがたまにかかってくるしっ!!!
春は卵もっとるし(イイダコ≒飯蛸 → この卵が茹でると白くなり、ごはん粒にそっくりなのです。なので飯蛸というらしいっ?)夏は小さいがキス仕掛けに良くかかる。秋は和倉で大発生っ!!
マダコも同じ理由で季節により、釣れるサイズ(100g~4kg)が変わるが、年中釣れます。
漁師さんの話やと、いつきのマダコと回遊マダコがいて、それぞれ産卵期がばらばらとの事です。
わしは年間でマダコは70kg~100kg釣るが、
サイズはばらばらやねっ!? 秋から冬にかけてはキロアップがほとんどやねっ!!
ミズダコは今は立ち入り禁止(昔も禁止!!)やけど、12月~3月にかけて先端付近で良く掛かったねぇ~っ!!! でか過ぎて、たいがいはあげれんかったけど、まれに10kgのがあがるんやわっ!!
あがったタコはぐったりするまで眉間を殴り、ビニール袋に3重にしていれ、リックにいれて1時間かけて防波堤を帰ってきます。極寒に中っ!!
どやっ!! ドMの血が騒ぐやろっ!! こんまえ、福井の堤防を攻めてみたが不発やったわっ!!
因みに今日は仕事のついでに岸和田辺りの防波堤をチェックしてきたぞっ。大阪はもう春でした。
誰が石川のミズダコ情報プリーズ!!!!
>誰かっ!!
はいっ! 次っ!! イカ、タコの質問をしてください。
しゃぶしゃぶで喰いたくなってきた!
島周辺にもおるけど陸から攻めれるポイントは難しいな~
いつ潜っても必ず居る場所も有るけど船でないと・・・
デカすぎて「手でいこか~」って気にもならんし・・・
能登町周辺での噂は聞いた事有りますが、詳細までは判らんわ
師匠すごいなぁ~っ!! 何でも知っとるなぁ~っ!? 数年前、小木(能都町)の堤防で掛けた事があります!! 水面まで上げて、へちに張り付かれてどうにもなりませんでした。(__)・・・・・
この前、ヒデさんの記事で済州島仕様のごつい銛を見ましたが、師匠っ! 引っ張りあげる、いいブツはないですかねぇ~っ!!
そういえば、師匠は山(山菜・きのこ)もやるんですよねっ!? 何年前かの師匠のブログにこの辺(能登)でもあまり喰わん” ハツタケ ”の記事あり、笑ろうた記憶が。。。。。。。
自分は能登島では林道沿いの” マツオウジ ”を毎年、採集しています。 あと、” ムベ ”を少し!
あぁ、こしあぶら、はりぎり、たらが待ちどおしいですねっ!? (T T)
ミズダコにあの銛打ってもポッキ~~~ンで終わるし、
行きっぱなしの銛打ってもグニャグニャに曲げられるやろな~
そいつだけ狙って行けば何とかなるやろ~けど、わたしゃサザエ、岩牡蠣だけで十分ですわ
あっ、真ダコはキープよ~~~~
それにしても、この辺の人、ハツタケ喰わんよね~。他のキノコに混ぜるとええ仕事するのに勿体無い!おかげでとり放題♪
それにムベって・・・マニアックなとこイクな~~~
って、私も毎年イッテますが!(笑)
タラの芽まで秒読み!その後こしあぶら!!!
それに平行してもずくに岩もずく!
いかん!涎が・・・・・
今年もエンゲル係数を下げる為、頑張ります!
PS・その辺の雑草も天ぷらで食べますが、何か?!
エキスパート過ぎて全く会話についていけません
お二人とも詳しすぎですわ(笑)
山菜のカテゴリーつくりますか(笑)
カテゴリーが多すぎて手に負えなくなりそうですね(汗)
でも個人的に興味はあります♪
島で見つけた時は小便ちびりそうになくらい感動しました!! 喰ってみてびっくり、アケビの100倍の甘さっ!! 市場にでまわる果物では例えられない美味です。 蔓性植物で基本高い所に生えているので見つけるのも採集も非常に困難です。(__)
ハツタケ:シイタケを半分くらいのきのこ。比較的に明るい松林にでます。色は最初は茶色、少しでも触ると青緑色に変色します。これを見て喰えると判断した人は偉いっ!! 金沢でもまれに大発生しますが、誰ももらってくれません。 食感はもそもそっとしているが、良いだし汁がでます。 近縁種にアカハツ、アカモミタケがありますが、同じく誰も喰いません。
コシアブラ:山菜の王様がタラノメで、こいつは山菜の女王様と呼ばれています。最近知名度があがり、刈る人が増えているようなっ!! 天ぷらにして喰うと独特の癖があるが極旨です。去年松田君が部長のお店に差し入れしたらしいが、廃棄したらしい。
>ヒラちゃん
なんとなくわかったかなっ!?
>ヒデさん
山菜試食してみますかっ!? ありがとういうて。後で捨てたらいかんよっ!
>部長
山菜なんかいるかっ!?奥能登某には「行者ニンニク」ちゅうチ○ポに効くやつもあるぞっ!