コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
Unknown
(
ヤマ
)
2009-09-27 18:22:54
その夜、ラーメン「味楽」で限定1杯のイイダコラーメンが出たとか出ないとか。
そしてそれを荒巻五郎が食べたらしい。
Unknown
(
ヒラ
)
2009-09-27 19:25:28
イイダコラーメンかぁ。味の想像がつくだけに微妙やなぁ。
ところで、ちょくちょく登場する荒巻五郎さんって一体?
Unknown
(
マサル
)
2009-09-27 19:37:57
妖精みたいなもんや
Unknown
(
ボッチ
)
2009-09-27 20:03:33
荒巻家の五男坊
Unknown
(
ヒデ
)
2009-09-27 20:21:46
オレもどっちかわからんかった・・・
Unknown
(
ヒラ
)
2009-09-27 22:06:51
荒巻五郎・・・説明を聞いても謎な人です。
ヒデさんへ
それって・・・タコと僕の区別の事ですか(泣)
Unknown
(
ヒデ
)
2009-09-28 09:50:36
そんな事これっぽちも思って・・・たぶん・・・ないでしょうか・・・微妙・・・うぅっ。
わしの事かいっ!?
(
E森ちゃん
)
2009-09-28 10:52:18
〉ひらちゃん
わしの事かいっ!?いくら素人でも、人とテナガダコの区別ぐらいつくやろがいっ!?(__;) (__;)
それと『タコチュウ』やけど、トラディショナルカラーのレッドテール!?もいいけど、せめて今流行りのパールピンクにしてやったらどうやっ? ( ̄□ ̄;)!!
勝手に味楽のおっさんまで、宣伝につかって、しばかれるぞっ!!(^^)v
Unknown
(
ヒラ
)
2009-09-28 18:36:41
ヒデさんへ
・・・(泣)
E森さんへ
ボッチの親切すぎる注釈に腹を抱えて笑ったのを思い出し今回パクッてみました。
タコチュウのカラーについてですが、自称プロタコ釣り師の方に聞いたところ、初秋の子タコはパールピンクのほうが数を釣る事ができるそうです。
晩秋はレッドテールへの反応が良いとか。本当かどうかは分かりません。
味楽のおっちゃんの出演に関しては本人に「ブログに載っけてもいいけ?」って聞いたら、「?いいけど・・・」と首を傾げながら答えたので大丈夫です
初めまして!
(
GyoNet編集部
)
2009-09-28 19:41:22
初めまして、こんばんわ。
ブログ拝読させて頂きました。
私は、仕事の関係で釣りを勉強中の初心者です。
イイダコは小さいんですね^^
イイダコ釣り面白そうなので1回挑戦してみたいです♪
また覗かせて頂きます。
Unknown
(
ヒラ
)
2009-09-28 20:17:02
Gyo Net編集部様
コメント頂きましてありがとうございます。
イイダコは手のひらサイズです。
主に波の静かな内湾にいるそうです。
和倉温泉では観光客の女性やお子様でも気軽に浴衣のままで楽しんでおります。
是非、Gyo Net編集部様もチャレンジしてみて下さい。楽しいですよ。
ちなみにこの時期の恒例なんですが、昨晩のおかずはイイダコでした。
今朝の食卓にも並びました。
そしてとうとう弁当箱の中にも入ってくるようになりました(泣)
Unknown
(
有明海
)
2019-09-17 20:38:14
熊本での有明海でも毎年9月中旬から釣り始めます。
熊本ではジギエはアオリイカエギを使います。針上の夜光部分から白いビニールテープでグルグル巻いて目の下辺りまで
エギは夜光を使います。
まだ出始めで体長は10~20cm以下なので1~2号程度。エギの頭はサルカンで別のサルカンで引っ掛けが付いているのを使います。引っ掛けの方に夜光三角鉛を引っ掛けてエギに合体します。夜光三角鉛は黄緑と赤塗っていて集魚みたいな鉛です。2種類あります。0.5~3号。潮の流れに寄って変えます。タコは白と赤が大好き。
リールに巻く糸は3号を巻きます。エギに直接は不向きです。引っ掛けサルカンでエギに引っ掛けて固定して下さい。熊本イイダコ釣りは意外と遠くに飛ばします。エギが海底に着地したらゆっくりリールを巻く、根掛かりしたような感じになるまで巻く。何か引っ掛かったようになったら糸ピンと張る一時待つ竿先を見るタコが足でエギをいじってるなと思っても慌てない竿先がグイグイともっていきそうになれば軽く竿先を上に振るような感じであわせをいれます。重たいであれば糸を緩めずに巻きます。もし岸壁などで周りに誰も居ない時は投げて底に着地したらゆっくりと歩き糸をピンと張り気味にして何か根掛かりしたなと思ったら竿先を見てグイグイ引っ張るなら竿は固定して早歩きでブンとあわせます。熊本ではこの釣り方で100匹は釣れます。10月下旬辺りから体長も25~30~40cm位まで成長するので面白いです。和倉温泉さんも一度この仕掛けで数釣りしてみてはいかがでしょうか
タコ🐙ちゃん専用ジギエは投げには不向きですし根掛かりしたら無くなりませんか?
エギがもし岩にガチッと根掛かりしたら慌てないで
糸を緩めて5分位待つと釣れてるかも知れません?
ガチッと引っ掛かった場合は潮の流れている逆の方へ歩きながら外します。それでも取れないなら竿で引っ張ったりしないで糸を少し緩めて素手で糸を掴んで引っ張ります。竿は置いてです。場合に寄ってはエギが無くならないで戻って来たりします。
イイダコは空き缶やお椀、貝殻、農業袋などに住み着きます。農業袋に潟が入っていても陸に揚げて見て下さい。貝殻等も落ちないように揚げて下さい。イイダコの住みかなので😃
他、キス釣りやハゼもイイダコと一緒に釣ってむたいと思ったらエギの針に1.5ハリスにキス針かチヌ針を付け
ハリスの長さは40cm位。エサは中国虫でキスゴ虫でも可
イイダコが釣れなくなったら虫を付けてやってみて下さい。竿は180cmチョイ投げ~磯竿までOKです。
もしリールに巻く糸は3号で黄色や赤などが良いです。晴れてる時、海も青で白より黄色や赤系が見やすいです。
熊本の仕掛けですが是非やってみて下さい。数が楽しめます。アオリイカ用PEラインもOK 普通の投げ用糸の結び方はサルカンに一回二回通して二重輪っかにして糸先を輪の中に三回捻り糸先とリール側を掴んで引っ張ります。余った糸先はサルカンから1cm程度切る。タコ🐙釣りに使用するアオリイカエギは無くなるのと思うので安いのを買って沢山もっていて下さい。ダイソーにもありますが針が弱く短いのでよく落としますタコ🐙です。針は長くてガッチリしたのが良いです。
Unknown
(
有明海
)
2019-09-17 21:20:41
イイダコが釣れたら
先ずは用意する物
海苔が入っているプラスチックで透明な四角いやつです。蓋も赤や青でプラスチックです。小中大とあります。中か大で蓋に小さな穴を数ヶ所空気穴をいれます。
海水を半分容れます。晴れた日はなるべく日陰に
帰りは中くらいのクーラーBOXに保冷剤を容れてガンガン冷たく。
袋にタコ🐙を容れてクーラーBOXに
家に帰ってすぐに食べたいならボールに塩を容れてタコ🐙を容れてよく揉んでイイダコは潟にいるので汚いので吸盤をよく塩で洗います。して水洗いします塩気がなくなるまで。鍋に水を容れて沸騰させタコ🐙の頭を料理に遣う専用ハサミで挟み足からゆっくりと容れて行きます。首まで浸かったらドボット
赤くなったら揚げます。白子が飛び出さない程度。
温かい内に酢味噌でどうぞ
煮付けも最高ですよ😃バター焼きでも天ぷらでも好きなように☺️
保存は洗わないで生きたまま袋にに容れたまま冷凍庫へ
保存期間は正月のおせち料理に
勿論、ボイルします。滑りは解凍したら取れています。
9月に生まれたイイダコは体長10cm程度なので呉々もヒョウモンタコ🐙に気をつけましょう。イイダコは首に半月模様があるので見分けつきます。危険なので半月模様を確認して素手で掴んで下さい。どちらにしても料理専用挟みを使って下さい。アシナガタコ🐙を食べる時は必ず足先は5cmくらい切って下さいね
お腹壊します。
イイダコは内臓がとても美味しいですよ😃💩もあるので💩は捨ててね
イイダコは夕マヅメで薄暗い時間帯くらいによく釣れます。時期と潮によるけど
堤防や岸壁の真下には敷き石があるので約3mは用心して下さい。敷き石のかけ下がり付近でよく釣れます。
堤防や岸壁では浣腸の潮止まりは投げないように根掛かりします。引き潮から満ち上げ~満潮止まり
満潮~引き潮である程度浅くなったら止める
潮が流れる方向に投げないようにエギが沈みません
潮が流れる方向と逆の方向から強風は釣りにくいです。風が無いときに無風が一番
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
そしてそれを荒巻五郎が食べたらしい。
ところで、ちょくちょく登場する荒巻五郎さんって一体?
ヒデさんへ
それって・・・タコと僕の区別の事ですか(泣)
わしの事かいっ!?いくら素人でも、人とテナガダコの区別ぐらいつくやろがいっ!?(__;) (__;)
それと『タコチュウ』やけど、トラディショナルカラーのレッドテール!?もいいけど、せめて今流行りのパールピンクにしてやったらどうやっ? ( ̄□ ̄;)!!
勝手に味楽のおっさんまで、宣伝につかって、しばかれるぞっ!!(^^)v
・・・(泣)
E森さんへ
ボッチの親切すぎる注釈に腹を抱えて笑ったのを思い出し今回パクッてみました。
タコチュウのカラーについてですが、自称プロタコ釣り師の方に聞いたところ、初秋の子タコはパールピンクのほうが数を釣る事ができるそうです。
晩秋はレッドテールへの反応が良いとか。本当かどうかは分かりません。
味楽のおっちゃんの出演に関しては本人に「ブログに載っけてもいいけ?」って聞いたら、「?いいけど・・・」と首を傾げながら答えたので大丈夫です
ブログ拝読させて頂きました。
私は、仕事の関係で釣りを勉強中の初心者です。
イイダコは小さいんですね^^
イイダコ釣り面白そうなので1回挑戦してみたいです♪
また覗かせて頂きます。
コメント頂きましてありがとうございます。
イイダコは手のひらサイズです。
主に波の静かな内湾にいるそうです。
和倉温泉では観光客の女性やお子様でも気軽に浴衣のままで楽しんでおります。
是非、Gyo Net編集部様もチャレンジしてみて下さい。楽しいですよ。
ちなみにこの時期の恒例なんですが、昨晩のおかずはイイダコでした。
今朝の食卓にも並びました。
そしてとうとう弁当箱の中にも入ってくるようになりました(泣)
熊本ではジギエはアオリイカエギを使います。針上の夜光部分から白いビニールテープでグルグル巻いて目の下辺りまで
エギは夜光を使います。
まだ出始めで体長は10~20cm以下なので1~2号程度。エギの頭はサルカンで別のサルカンで引っ掛けが付いているのを使います。引っ掛けの方に夜光三角鉛を引っ掛けてエギに合体します。夜光三角鉛は黄緑と赤塗っていて集魚みたいな鉛です。2種類あります。0.5~3号。潮の流れに寄って変えます。タコは白と赤が大好き。
リールに巻く糸は3号を巻きます。エギに直接は不向きです。引っ掛けサルカンでエギに引っ掛けて固定して下さい。熊本イイダコ釣りは意外と遠くに飛ばします。エギが海底に着地したらゆっくりリールを巻く、根掛かりしたような感じになるまで巻く。何か引っ掛かったようになったら糸ピンと張る一時待つ竿先を見るタコが足でエギをいじってるなと思っても慌てない竿先がグイグイともっていきそうになれば軽く竿先を上に振るような感じであわせをいれます。重たいであれば糸を緩めずに巻きます。もし岸壁などで周りに誰も居ない時は投げて底に着地したらゆっくりと歩き糸をピンと張り気味にして何か根掛かりしたなと思ったら竿先を見てグイグイ引っ張るなら竿は固定して早歩きでブンとあわせます。熊本ではこの釣り方で100匹は釣れます。10月下旬辺りから体長も25~30~40cm位まで成長するので面白いです。和倉温泉さんも一度この仕掛けで数釣りしてみてはいかがでしょうか
タコ🐙ちゃん専用ジギエは投げには不向きですし根掛かりしたら無くなりませんか?
エギがもし岩にガチッと根掛かりしたら慌てないで
糸を緩めて5分位待つと釣れてるかも知れません?
ガチッと引っ掛かった場合は潮の流れている逆の方へ歩きながら外します。それでも取れないなら竿で引っ張ったりしないで糸を少し緩めて素手で糸を掴んで引っ張ります。竿は置いてです。場合に寄ってはエギが無くならないで戻って来たりします。
イイダコは空き缶やお椀、貝殻、農業袋などに住み着きます。農業袋に潟が入っていても陸に揚げて見て下さい。貝殻等も落ちないように揚げて下さい。イイダコの住みかなので😃
他、キス釣りやハゼもイイダコと一緒に釣ってむたいと思ったらエギの針に1.5ハリスにキス針かチヌ針を付け
ハリスの長さは40cm位。エサは中国虫でキスゴ虫でも可
イイダコが釣れなくなったら虫を付けてやってみて下さい。竿は180cmチョイ投げ~磯竿までOKです。
もしリールに巻く糸は3号で黄色や赤などが良いです。晴れてる時、海も青で白より黄色や赤系が見やすいです。
熊本の仕掛けですが是非やってみて下さい。数が楽しめます。アオリイカ用PEラインもOK 普通の投げ用糸の結び方はサルカンに一回二回通して二重輪っかにして糸先を輪の中に三回捻り糸先とリール側を掴んで引っ張ります。余った糸先はサルカンから1cm程度切る。タコ🐙釣りに使用するアオリイカエギは無くなるのと思うので安いのを買って沢山もっていて下さい。ダイソーにもありますが針が弱く短いのでよく落としますタコ🐙です。針は長くてガッチリしたのが良いです。
先ずは用意する物
海苔が入っているプラスチックで透明な四角いやつです。蓋も赤や青でプラスチックです。小中大とあります。中か大で蓋に小さな穴を数ヶ所空気穴をいれます。
海水を半分容れます。晴れた日はなるべく日陰に
帰りは中くらいのクーラーBOXに保冷剤を容れてガンガン冷たく。
袋にタコ🐙を容れてクーラーBOXに
家に帰ってすぐに食べたいならボールに塩を容れてタコ🐙を容れてよく揉んでイイダコは潟にいるので汚いので吸盤をよく塩で洗います。して水洗いします塩気がなくなるまで。鍋に水を容れて沸騰させタコ🐙の頭を料理に遣う専用ハサミで挟み足からゆっくりと容れて行きます。首まで浸かったらドボット
赤くなったら揚げます。白子が飛び出さない程度。
温かい内に酢味噌でどうぞ
煮付けも最高ですよ😃バター焼きでも天ぷらでも好きなように☺️
保存は洗わないで生きたまま袋にに容れたまま冷凍庫へ
保存期間は正月のおせち料理に
勿論、ボイルします。滑りは解凍したら取れています。
9月に生まれたイイダコは体長10cm程度なので呉々もヒョウモンタコ🐙に気をつけましょう。イイダコは首に半月模様があるので見分けつきます。危険なので半月模様を確認して素手で掴んで下さい。どちらにしても料理専用挟みを使って下さい。アシナガタコ🐙を食べる時は必ず足先は5cmくらい切って下さいね
お腹壊します。
イイダコは内臓がとても美味しいですよ😃💩もあるので💩は捨ててね
イイダコは夕マヅメで薄暗い時間帯くらいによく釣れます。時期と潮によるけど
堤防や岸壁の真下には敷き石があるので約3mは用心して下さい。敷き石のかけ下がり付近でよく釣れます。
堤防や岸壁では浣腸の潮止まりは投げないように根掛かりします。引き潮から満ち上げ~満潮止まり
満潮~引き潮である程度浅くなったら止める
潮が流れる方向に投げないようにエギが沈みません
潮が流れる方向と逆の方向から強風は釣りにくいです。風が無いときに無風が一番