コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
高域補正と減衰量 (Nong-Khai)
2010-09-26 18:46:45
多分-8.3dBでは高域の出過ぎでは?
-9dB辺りの減衰状態で0.47uF付近の補正が適切だと思いますよ。
実際にR-82Bで適切なバランス点を見付け、
固定抵抗に置き換えた上で補正コンデンサーを選択。
私が訳の分からない時に使用する設定方法です。
 
 
 
良かったですね。 (いつまでも青年)
2010-09-26 19:25:31
ちょっとしたオーディオショップでは聞く事が出来ないシステムを体験出来ただけでも自分の肥やしには成ったんでは無いかと思われます。

貴重な体験をお互いしましたね。
またいつの日にかお会いしたいですね。
だは、また。
 
 
 
こんばんは (シオーヤ)
2010-09-26 20:23:17
>Nong-Khaiさん

仰るとおりなんです。
-8.3dBでは中高域が出過ぎで-10dBでは低域が出過ぎ、-9dBでちょうどよいんですがコンデンサーにZ-capの1μFが使えなくなっちゃうんです。Kimber Kapなら0.47μFがあるんですが高域が弱くなるというカンジ。auricapとZ-capのつながりのコンビネーションがベストなんですよ~。
また新しくZ-capを購入しなければならないようです・・・。

R-82Bは精度が悪いし音は曇るんで、固定抵抗を挿げ替える地道な方法でいくと決めてるんです。
僅かな音圧の変化より抵抗器のキャラクターの方が音楽が変化するように感じますから。



>いつまでも青年さん

今回もどうもありがとうございました!
本当に大きな肥やしとなりました~。

こちらこそ是非またお伺いするか、オフ会等でご一緒できればと思いますのでよろしくお願いします。
 
 
 
こんばんは。 (hidetarou)
2010-09-27 21:53:34
いろいろと、忙しくてコメントが遅くなりました。

最高峰の4セットを1日に聴ける体験は滅多に出来ない事なので、勉強になりましたね。

しかし、それぞれの個性を生かした音は素晴らしかったですね。
 
 
 
イエイエ、こちらこそ (シオーヤ)
2010-09-28 18:17:28
あちらでのコメントが遅くなってしまいました。物凄く仕事が忙しかったんです~。
ホント、色々な勉強をさせていただけました。

>それぞれの個性を生かした音は素晴らしかったですね。

僕も全く同じように思います。
個性を活かしつつ、どのシステムでも氏が求める音楽が聴こえてくる様に感じられ、感銘を受けました。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。