コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
本文とは離れますが
(
麥谷昌彦
)
2013-09-11 12:47:04
シオーヤさんはPCオーディオだったと思いますが
OSは何で、プレイヤーソフトは何をお使いですか
さしつかえなければ、お聞きしたいです
ご参考にならないと思いますが
(
シオーヤ
)
2013-09-11 19:12:27
OSはXPを軽量化して使っています。
プレイヤーソフトはfoobar2000をASIOで使っています。
ちなみに、リッピングソフトはEACです。
ALTECを使いはじめた頃から、上記のアプリとPCとサウンドカードは固定しています。
お忙しそうですね
(
麥谷昌彦
)
2013-10-07 12:54:27
私は思うところあって、Linuxにトライしていました
高いWindowsにハイスペックマシンをあてがって、音楽専用PCにするのは、資源の無駄遣いと思うようになったからです
最初はポンコツPC(しかも光学ドライブがCDだけ)に、Vine Linux(しか選択肢がありません)をクリーンインストールして、Audaciousという再生アプリをダウンロードしました。こいつはWindowsライクにつかえて、アプリの使い勝手もいいです。シンプルですけど
次に、秋葉原ラジオ会館の通販でCuboxというおもちゃのような小箱を買って、これに「みみず工房」さんのつくったMPDをいれて、Windowsからリモートで再生しています。音源はUSBメモリです。私には手間がかかり、若干トラブりましたが、シオーヤさんなら1時間もあれば(準備のための各種アプリのダウンロードは除きます)何とかなるのではないかと思います
Linuxのアドバンテージは音質よりむしろコスパだと思います
Cuboxやラズベリーパイのような、黎明期のマイコンとしか思えないもので、立派にいい音で音楽再生できてしまうんです
PCを使う場合だって、数世代前の再利用で良く、最新のパーツを使った自作の必要性は皆無です
ちなみに音も若干いいと思います
なんか長文になってしまいましたが
音楽専用機はLinuxだなあと思いました
ソフト面ではタダでいろいろなものが手に入りますので
次のPCオーディオはLinux
(
シオーヤ
)
2013-10-08 23:09:05
Cuboxは非常に興味深いです!
丁度、以前より計画している自作PCと似た方向性を感じます。その計画中の自作PCは、ASUSのmini-ITXのマザーボードを自作金田式“改悪”ATX電源により駆動するとい う計画です。
VineLinuxも良さそうですが、シンプル・省電力という意味でAudioPhile Linuxも気になります。
自作オーディオで一通りの機器を作った上で、PCに対して改善を試みたいと感じる最も大きな事項が電源です。電源の音に対する重要性を極めて大きく感じるようになりました。
実は既に一部の部品を集め始めていますw。
アナログのターンテーブル制御アンプを完成させたら、製作を開始したいと思っています。
おひさしぶりです
(
米山ともき
)
2013-10-14 22:23:28
こんばんは、お久しぶりです
Linuxで自作ということですか
それでしたら面白いサイト見つけましたんで、貼っておきます
http://www.n-mmra.net/audio/audio.html
Cuboxが秋葉原ラジオ会館の通販で17,445円
エルサウンドさんの5V電源が18,600円
NASが3万円として、って感じですんで
普通に考えると既製品で構築すれば6~7万円かと
私的には、Win7と音がいいとされるプレイヤーソフトの組み合わせと、MPDは大差ないという感想を持ってますが、Winがハイスペックを要求するので、汎用じゃなく音楽専用機にするのならLinuxの勝ちだと思います
あと、話は違いますが
世に「これを付ければ音が激変」といわれるものはたくさんありましたが、あまり信じておりませんでした
しかし、この間赤坂でとうとう見つけてしまいました
もっとも私の環境でも、本当に激変するかはわかりませんので、入手してからお話しします
どうも、お久しぶりです
(
シオーヤ
)
2013-10-17 22:22:13
リンク先の方は以前、真空管関係でググッて勉強させて頂きました。
PCM1702に関しては、アナログ出力のスペックが劣りますので、選択肢には入りそうにありません。
僕の計画している自作PCは“工賃を除けば”6万円切りそうですw。
エルサウンドさんの5V電源は中々良さそうですが、より電源に拘って作りたいと思っています。ググる限り、その様に拘っている方はいらっしゃらないようですから、ブレークスルーの可能性を期待しています。
「これを付ければ音が激変」
これに関しては“音楽観”が全てだと思います。激変すると言うのですから、何かしら変わるのでしょう。
ただ、それが普遍的な良い方向へ変化するのか?
部分的にバランスを壊した上で変化するのか?
部分的に壊れたバランスを修正する方向に変化するのか?
其処が重要ですよね。
RSP-301
(
米山ともき
)
2013-10-18 00:06:10
まだ入手していませんが、私が経験したのはこういうことです
SPECと言う会社(LUXMANを辞めた人たちが立ち上げたベンチャー)の試聴室に、あるアンプを試聴するために行ってきたんですが
そこにおいてあったスピーカーが802ノーチラスだったんですね
それに、木の箱が1つづつ、並列につないであったんです
部屋そのものは反響板がある以外は、普通のリビングを模した、ソファーセットのある部屋で、いわゆるリスニングルーム仕立てではありません
そこで持って行った小編成のギター曲を流してみたら、見事にスピーカーの存在が消えてしまったので「高いだけのことはあるな」と感心していたんですが・・・
・・・小箱を外したとたん、音がスピーカーに張り付きました(笑)
B&Wの80Xシリーズが難しいスピーカーだと聞いていましたが、ここまでとは
この小箱は、スピーカーの「逆起電力」をキャンセルするものだということでした
では、吉田苑さんいうところの「空間表現が落第」なうちのVENERE3.0に使ったらどうなるか、と考えております
考えているというのは、こいつ、ちょっと高いんです・・・
アンプの方はRSA-888という、小さなプリメインでした。30万しません
ある人にこの話をしたところ、スピーカーが802ノーチラスと聞いて「とんでもなく駆動力のあるアンプだ」と驚いていました
本当なら大型セパレートが必要だとか
そういう意味で、いろいろと「規格外」なものを見てきました
シオーヤさんも、「規格外品」をお作りになっているんだろうと、密かに期待しております
Linux
(
麥谷昌彦
)
2013-10-18 12:51:32
自作でLinuxなら、選択肢が広がりますね
そのかわり、即座に使えるようになっている他の人の成果品は使えず、ディストリビューションから、カーネルをリアルタイムにしたり、プレイヤーをビルドしてインストールする必要がありますね
1台のマシンで完結するのならAudioPhile Linux+Deadbeefか、ローレイテンシーカーネルのUbuntuStudioにJackプラグインつけてAudaciousでしょうし
リモートPCを使うならMPDですね、MPD入れてしまうとそのマシンを操作することが非現実的になるので、リッピングはWinで行い、Linux側は /musicフォルダをSanbaで共有して、LANでデータを転送、Windowsでリモートになりますか
今は完全にCuboxでMPDになってしまったので、オリオスペックさんで作ったノンスピンドルのWin7機が完全に遊んでます。
冷却を完全に側面のヒートシンクで行い、SSDなので回転部分がありません
スタンドアロンで使ってるので、問題は全くないと思います
誰か使ってくれる人いませんか(笑)
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
OSは何で、プレイヤーソフトは何をお使いですか
さしつかえなければ、お聞きしたいです
プレイヤーソフトはfoobar2000をASIOで使っています。
ちなみに、リッピングソフトはEACです。
ALTECを使いはじめた頃から、上記のアプリとPCとサウンドカードは固定しています。
高いWindowsにハイスペックマシンをあてがって、音楽専用PCにするのは、資源の無駄遣いと思うようになったからです
最初はポンコツPC(しかも光学ドライブがCDだけ)に、Vine Linux(しか選択肢がありません)をクリーンインストールして、Audaciousという再生アプリをダウンロードしました。こいつはWindowsライクにつかえて、アプリの使い勝手もいいです。シンプルですけど
次に、秋葉原ラジオ会館の通販でCuboxというおもちゃのような小箱を買って、これに「みみず工房」さんのつくったMPDをいれて、Windowsからリモートで再生しています。音源はUSBメモリです。私には手間がかかり、若干トラブりましたが、シオーヤさんなら1時間もあれば(準備のための各種アプリのダウンロードは除きます)何とかなるのではないかと思います
Linuxのアドバンテージは音質よりむしろコスパだと思います
Cuboxやラズベリーパイのような、黎明期のマイコンとしか思えないもので、立派にいい音で音楽再生できてしまうんです
PCを使う場合だって、数世代前の再利用で良く、最新のパーツを使った自作の必要性は皆無です
ちなみに音も若干いいと思います
なんか長文になってしまいましたが
音楽専用機はLinuxだなあと思いました
ソフト面ではタダでいろいろなものが手に入りますので
丁度、以前より計画している自作PCと似た方向性を感じます。その計画中の自作PCは、ASUSのmini-ITXのマザーボードを自作金田式“改悪”ATX電源により駆動するとい う計画です。
VineLinuxも良さそうですが、シンプル・省電力という意味でAudioPhile Linuxも気になります。
自作オーディオで一通りの機器を作った上で、PCに対して改善を試みたいと感じる最も大きな事項が電源です。電源の音に対する重要性を極めて大きく感じるようになりました。
実は既に一部の部品を集め始めていますw。
アナログのターンテーブル制御アンプを完成させたら、製作を開始したいと思っています。
Linuxで自作ということですか
それでしたら面白いサイト見つけましたんで、貼っておきます
http://www.n-mmra.net/audio/audio.html
Cuboxが秋葉原ラジオ会館の通販で17,445円
エルサウンドさんの5V電源が18,600円
NASが3万円として、って感じですんで
普通に考えると既製品で構築すれば6~7万円かと
私的には、Win7と音がいいとされるプレイヤーソフトの組み合わせと、MPDは大差ないという感想を持ってますが、Winがハイスペックを要求するので、汎用じゃなく音楽専用機にするのならLinuxの勝ちだと思います
あと、話は違いますが
世に「これを付ければ音が激変」といわれるものはたくさんありましたが、あまり信じておりませんでした
しかし、この間赤坂でとうとう見つけてしまいました
もっとも私の環境でも、本当に激変するかはわかりませんので、入手してからお話しします
PCM1702に関しては、アナログ出力のスペックが劣りますので、選択肢には入りそうにありません。
僕の計画している自作PCは“工賃を除けば”6万円切りそうですw。
エルサウンドさんの5V電源は中々良さそうですが、より電源に拘って作りたいと思っています。ググる限り、その様に拘っている方はいらっしゃらないようですから、ブレークスルーの可能性を期待しています。
「これを付ければ音が激変」
これに関しては“音楽観”が全てだと思います。激変すると言うのですから、何かしら変わるのでしょう。
ただ、それが普遍的な良い方向へ変化するのか?
部分的にバランスを壊した上で変化するのか?
部分的に壊れたバランスを修正する方向に変化するのか?
其処が重要ですよね。
SPECと言う会社(LUXMANを辞めた人たちが立ち上げたベンチャー)の試聴室に、あるアンプを試聴するために行ってきたんですが
そこにおいてあったスピーカーが802ノーチラスだったんですね
それに、木の箱が1つづつ、並列につないであったんです
部屋そのものは反響板がある以外は、普通のリビングを模した、ソファーセットのある部屋で、いわゆるリスニングルーム仕立てではありません
そこで持って行った小編成のギター曲を流してみたら、見事にスピーカーの存在が消えてしまったので「高いだけのことはあるな」と感心していたんですが・・・
・・・小箱を外したとたん、音がスピーカーに張り付きました(笑)
B&Wの80Xシリーズが難しいスピーカーだと聞いていましたが、ここまでとは
この小箱は、スピーカーの「逆起電力」をキャンセルするものだということでした
では、吉田苑さんいうところの「空間表現が落第」なうちのVENERE3.0に使ったらどうなるか、と考えております
考えているというのは、こいつ、ちょっと高いんです・・・
アンプの方はRSA-888という、小さなプリメインでした。30万しません
ある人にこの話をしたところ、スピーカーが802ノーチラスと聞いて「とんでもなく駆動力のあるアンプだ」と驚いていました
本当なら大型セパレートが必要だとか
そういう意味で、いろいろと「規格外」なものを見てきました
シオーヤさんも、「規格外品」をお作りになっているんだろうと、密かに期待しております
そのかわり、即座に使えるようになっている他の人の成果品は使えず、ディストリビューションから、カーネルをリアルタイムにしたり、プレイヤーをビルドしてインストールする必要がありますね
1台のマシンで完結するのならAudioPhile Linux+Deadbeefか、ローレイテンシーカーネルのUbuntuStudioにJackプラグインつけてAudaciousでしょうし
リモートPCを使うならMPDですね、MPD入れてしまうとそのマシンを操作することが非現実的になるので、リッピングはWinで行い、Linux側は /musicフォルダをSanbaで共有して、LANでデータを転送、Windowsでリモートになりますか
今は完全にCuboxでMPDになってしまったので、オリオスペックさんで作ったノンスピンドルのWin7機が完全に遊んでます。
冷却を完全に側面のヒートシンクで行い、SSDなので回転部分がありません
スタンドアロンで使ってるので、問題は全くないと思います
誰か使ってくれる人いませんか(笑)