コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
Unknown (タナカ)
2013-02-13 23:42:14
電子制御のABS,BR600RRにも採用されてましたね。雑誌でレース参戦の記事読みましたが、ストレートエンドで遠慮無くカツーンとかけても全く大丈夫だとかw
ワールドワイドだとボッシュの電子式のABSユニットがBMWとかDucatiとかKawasakiで採用されてたと思います。HONDAのはユニットの重量が10kgくらいあるはずですが、ボッシュのは2kgなんですよね。すごい。
 
 
 
Unknown (タナカ)
2013-02-13 23:43:36
うは、CBR600RRです~。
 
 
 
Unknown (嘉平)
2013-02-14 23:35:18
>タナカさん
そういえばCBR600RRのABSはもうかなり前(4,5年前?)のバイク雑誌で取り上げられていた気がします。
新垣氏あたりが試乗体験していて、「ちゃんとスポーツ出来るブレーキ。今までの安全一辺倒のABSとは違う」みたいなことを書いてたような。

もうレース参戦までできるんですね。
(レース専用ABSではなく、市販車の標準装備ABSでレース参戦、という意味で解釈しています)
パニガーレのも、草レースレベルでは十分戦力になりそうなレベルの出来だと思いました。
すごいです、ホントに・・・

でも、だからこそ、そういうABS付きのバイクに乗っている人に、
私のバイクは貸せないなー、なんて要らない心配をしてしまいます。
友人同士で試乗し合うことはたまにありますが、その手のABSに慣れた人にはちょっと・・・
まだ、そういう「良い物」を手に入れている人は周りにいませんがw
 
 
 
Unknown (MAX)
2013-02-15 19:48:06
僕も試乗しましたよ~。
レースモードで乗りましたが、1速ではいくら開けてもウイリーしない、2速では丁度いい角度で止まり、そこからいくら開けてもひっくり返らない・・・。
日本仕様で135馬力なのに、ピックアップが凄くて、自分の1098よりパワー感ありました。
超軽いし素直に曲がるし。
ハンドリングは日本車チックでしたね。
よく出来すぎてておもしろくないってのが僕の印象でした。
僕も電子制御が嫌いなので、電子制御無しの最後のドゥカティスーパーバイク、1098がますます好きになりました。
パニガーレの場合、電子制御も全てはタイムを削る為なんでしょうけど、趣味ライダーとしては魅力感じません。
1098以前までの、メカメカしいドゥカティが好きです。
 
 
 
Unknown (嘉平)
2013-02-15 23:24:08
>MAXさん
>そこからいくら開けてもひっくり返らない・・・。

ちょっ・・・w
ひっくり返る気で試乗するとは凄まじい覚悟ですねw

ともかく、MAXさんの感想も私に近いものとお見受けしました。

正直、ここまで書くべきか迷って本文では書かなかったのですが、
お店の方も「個人的には」という但し書き付きで、
「正直ドカティ好きにはむしろお薦めできないバイクだと思う」
とおっしゃってました。
ドカティに何を求めるかの違いかもしれませんね。
乗りこなす過程を楽しむタイプ(私やMAXさん、と言うか我々の仲間内はみんなそうかも)
と、とにかく凄いバイクに乗りたいってタイプと。

タイムを削るためなのは、まさしくそういうことでしょうね。
きっとタイムは削れるでしょう、ほぼ誰でも。
でも、それって乗り手の腕か?って話で。
ここまで来たらモーター「スポーツ」じゃないと思うんですよね。
そこに激しく抵抗がある・・・
今後のスポーツバイクってこうなっていくんでしょうかね・・・?

・・・やっぱ、オフか!w
 
 
 
Unknown (タナカ)
2013-02-15 23:34:02
そういえば件のCBRの記事はこれに変えてって話だったかもです。吊るしの状態では流石にレースまでは無理?
http://www.honda.co.jp/HRC/products/kitparts/cbr600rr2010_kit/ecu/
 
 
 
Unknown (タナカ)
2013-02-15 23:45:06
僕自身は今のCBがABS付きなので、もしSSに乗るとしたらABSってなんかちょっと魅力的ではあります(笑)
 
 
 
Unknown (嘉平)
2013-02-16 13:39:32
>タナカさん
ああ、やはりレース専用部品があるんですね。
部品、というかECUか。
部品は同じで制御の仕方が違うといったところでしょうか。
そういえばパニガーレもABSの効き方をユーザーがある程度変更可能だとか。
なんていうか、もう・・・・・・やっぱり世界が違うなって感じ。

しかし、私の記憶ではタナカさんってNC39に乗ってらっしゃると思ってたのですが、
乗り換えられたんでしょうか?
ABSに慣れてしまったら、もうやめられないでしょうねぇ。
でも、ABS付バイクって自分でフルード交換が出来ないと聞いたんですが(BMWに至ってはブレーキパッドも交換できないとか?)、その辺どうなんでしょ?
 
 
 
Unknown (タナカ)
2013-02-17 13:16:03
僕が乗ってるのはNC42のABSモデルなんですよ。

ABSは、なんというか、保険?みたいな?
タイムは作動していないときの方が出る印象ですね…。

サーキット走行でもこれって役に立つのかいな?と試してみたことはあるのですけれど、上で話題にされている電子式ABSとちがって「カカカッ」ときてサスが動いてしまうので、姿勢を変えつつある局面でこれはなんか怖いです。気持ちの問題だけであるならその先もあるのでしょうが、僕はちょっと無理そげ。

フルード交換はお店でしかしたことないんです(笑
ただやはり色々と独特で、ABSのリヤブレーキのホースが特殊なためにフツーのバックステップは装着不可だったり。あとブレーキパッドもちょっと違いますね。シルバーウィングと一緒の型式ェ…。

とABS故の微妙な問題もあるのですけれど、今時のABSはそういうネガが解消されている、だと…?とか思うと、余計に惹きつけられてしまうみたいなんですよねぇぇぇ。
 
 
 
Unknown (嘉平)
2013-02-18 02:33:34
>タナカさん
え!?Nc42でしたか。勘違いしてた・・・

しかし、お話を聞くと、NC42のABSは私のイメージする「使いづらい方のABS」のようですね。
>「カカカッ」ときてサスが動いてしまうので
ってのが怖い・・・スリップダウンよりはマシなんでしょうか?いや、どっちも怖いな。

ABS付モデルのメンテはやはり(私にとっては)微妙な感じのようで。

確かにそういう話を聞いてみると、
スポーツモードのABSってのが魅力に感じるのもわかる気がします。
うーん、でもなぁ・・・ となってしまうのは、何度も書いている通り、私が古い人間だからなんでしょうね。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。