コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
はじめまして (わかば)
2007-04-21 22:03:45
TBコメントありがとうございました。
中東で暮らしていらしたですね~。憧れ、なんておこがましいですが、私には憧れの中東、さぞ貴重な経験をされたことと思います。
私は予備知識があまりないまま「ガーダ~」を観て、それから色々パレスチナについて知りたいと思い、読んだり観たりするようになったのですが、人々や文化の魅力にどんどん惹きこまれています。特にニュースでは伝わらないユーモア感覚がとても魅力と思います。
Biancaさんは関西にお住まいなのでしょうか?関西で上映しているかわかりませんが、最近では「パラダイス・ナウ」というパレスチナ映画がとても衝撃的でした。初めてお邪魔して長々とすみませんが、機会があればオススメしたい作品です。
 
 
 
Unknown (Bianca)
2007-04-22 01:37:46
わかば様、こんばんわ。よくお出でくださいました。
「憧れ」は、住んでみるとすぐに幻滅に取って代わったりしますが、旅行者には素敵な土地ではないかと思います。ただし私の見た、故郷を失ったパレスチナ人は、正直・勤勉・知的でとても素晴しい人たちだと感じました。「パラダイス・ナウ」良さそうですね、是非見たいと思います。ところで、アレッポの石鹸、つい最近、私も買ったのですよ。(一個800某円で)当時シリアのお土産として、親戚知人に配りましたが、おおむね好評でした。言い換えると、シリアではこれ以外には見るべきものがないのかも。ナイショですが。
 
 
 
昔の記事にすみません。 (JT)
2008-05-20 22:27:37
こんばんは。
そうですよね。中東で暮らしてらしたんですから、”ながい間音信不通だった肉親の、今まで知らなかったよさに触れたような気がして”という感覚、なんとなくわかる感じがします。長期間の取材を元に作られた作品ですし、編集された作品に古居さんの想いがぎっしり詰まってた感があります。
 
 
 
Unknown (Bianca)
2008-05-20 23:16:54
JTさん、いいえ、とんでもない、昔の記事につけていただくってうれしいですよ!「ガーダ」ですが、やはり、手間とひまをかけて、しかも命がけで取り組んだ作品は、訴える力がありますよね。島根人の良さが出ているような気がします。つまり、真心こめて、骨惜しみせず、ものごとに取り組む姿勢ですが。私はそういう点がかけており、じくじたるものがあるのですが。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。