Digital Life

PC群とデジカメ群に囲まれたanalogueな人間のDigital Life

Nikon COOLPIX P510(2)

2022年10月29日 | Nikon P510
衝動的に手に入れた中古のP510を眺めてます....

ネオ一眼と言われる部類のデジカメ。見た目は大きく見えるレンズとグリップ付近。この大きさだとグリップが無いとチト苦しい。小さな自分の手にはちょうどいい大きさかな。


体重測定....さすがに重くはない。カタログでは555g、レンズキャップを外したせいか??


シャッターボタン周りのあれこれ。モードダイヤルはけっこうあれこれある。普段使ってるのはA(絞り優先オート)とS(シャッター優先オート)、時折M(マニュアル露出)、U(ユーザーセッティング)は1つしか無いけど、何か登録しておくと便利かも。ダイヤルのすぐ横が電源スイッチ。

他にもいろんなモードがあるけど、今までの経験では最初に面白がって使うだけですぐに飽きる。Fn(ファンクション)ボタンは、早速ホワイトバランスに変更。

こちらも同じような場所。右下に半分見えてるのはコマンドダイヤル。これはちょいちょい使うヤツ。その横に動画撮影ボタンもあるけど....使うかな!?


レンズキャップをしたまま画面を見てみると....若干情報量が多くてうるさく見えてしまうけど、どのカメラもこんなもんかな。右に見えてるOKボタンの周りのジョグダイヤルは、コマンドダイヤルと同じくちょいちょい使うもの。


さすがに一眼レフじゃないんで、ファインダーは電子ビューファインダー。カタログ値は0.2型液晶、約20万ドット相当とのこと。横のダイヤルは視度調整ダイヤル。さらに横はファインダーと液晶モニタの切り替え。

ファインダーを使ってる時は、撮影簿のプレビューもファインダーにしか表示されない。これはしかたないの??

ストロボ(内蔵フラッシュ)も付いてるけど....アクセサリシューが無いんで、外部ストロボを乗せることはできない。まぁきっと使わないけど。


バッテリーとSDカードはよくあるパターンで本体の底。三脚に載せてると交換できそうにない。替えるバッテリーを持ってないからいいか。


そんなわけでバッテリー充電中。充電器が無いことを承知の上で手に入れたんで、手持ちの何でも充電できるよくわからない充電器を有効活用!!

よくわからない充電器のお話はこちら→怪しげなバッテリー充電器

カタログ値
撮像素子:1/2.3型原色CMOS、総画素数16.79メガピクセル
焦点距離:4.3-180mm(35mm判換算24-1000 mm相当の撮影画角)
面倒なんでその他は....こちらで見てちょうだい。
蛇足ながら、一眼レフじゃないんでレンズは交換できないよ。


 ←クリックしてねぇ~


Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Instagram(41) | TOP | Nikon COOLPIX P510(3)..フ... »

post a comment

Recent Entries | Nikon P510