わにぐあさ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

カグラー」が増殖中! ? ?

2015-11-03 04:41:41 | 日記
雪は溶け、草木は青々と生い茂り、早くも春の景色になりましたね. 久しぶりの釣り大会です. 最初の時はズルして虚しかったし、2回目の時は欠席だったので、今回は真剣勝負です. しかし、すでにグルミンが113.6cmのスズキを釣っていたので、若干やる気がダウン. スズキばかり提出し続けて、なんとか115cmで更新し、このまま逃げ切って優勝しました! とっても嬉しいです (^-^) ケンタという新しい住民がやってきました. 鶏なのですが、やはり名前の由来は某ファーストフードですか? エイプリルが引越しました. どうも~! ロケットワークスのnoriです! ! 本日は「 カグラー 」について特集したいと思います! ! ちなみに「 カグラーとは ・・・ 伝統芸能の神楽を鑑賞するため、全国各地の山間地や神社を訪れる人の事」であり、現在ひそかに増殖中! しかも、その人気は年配の男性だけにとどまらず、妙齢の女性も多いようです! ※神楽とは・・・ 神楽 (かぐら)は、 神道 の 神事 において 神 に 奉納 するために奏される歌舞. 神社 の 祭礼 などで見ることができ、まれに 寺院 で行うところもある. 引用: wikipedia ついでに動画も・・・! 現在のカグラーブームについて、専門家である、 民俗学者の 大月隆寛 ・札幌国際大学教授 は、次のように分析する. 「もしそういうブームがあるとすれば、 歴史のバーチャル化 が背景にあります. 彼女たちは 神楽の背景には関心がない . 歴史という縦軸も地域という横軸も消失してしまっている. ゲームや海外旅行と同列に捉えているんです. "歴女"も同じ文脈上にありますね. 神楽は、そもそもどこの地域にもある村の祭りだったんです. 地元の人たちにとっては面倒くさいものですらあった. それが、過疎化や後継者不足の問題などで減ってきたからこそ、今になって珍しくなってきているんです. 加えて、可処分所得が男性より多く、90年代以降全能感を感じている日本人女性だからこそのブームなのです. 」 2009年は「歴女」がかなりの人気を集めていましたが、2010年はこの「 カグラー 」が来るかもしれません! モンスター ヘッドホン ケーブル ちなみに歴女を生んだとされる『戦国BASARA』はジャンプSQにて漫画化が決定されています! それでは、また来週~☆ ※戦国武将のiphoneケース販売しているので、良ければチェックしてみてください 無人機攻撃「主権の侵害」 パキスタン首相! http://item.rakuten.co.jp/voxstore/i-p3-sengokubusyou.

コメントを投稿