コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
ネタバレinパンフ 注意っ
(
うるみ
)
2006-07-20 01:26:55
紀里谷さんが、
ピンクのシャツ着て、
渋~い顔して、
やってることは、
バナナの皮むき!
好きだわぁ~(笑)
米欄タイトルじゃ効果薄っ!w
(
i_
)
2006-07-21 00:28:42
> うるみ
そんなネタバレ・・・(笑)
あたしゃ、パンフまだ買ってませんがなっ
そうか、あたりまえか、映像監督なら、
パンフに載っててもなんら不思議じゃないのか。
でなくても夫だから載るだろうけれど。
てか、キリヤンピンク・・・どんなんなんやろう・・・。
コンサ-ト
(
ビビ
)
2006-07-23 09:19:26
7月16日行きましたよ、マリンメッセヤッホ-オ-プニングから最高でしたよ、歌聞き惚れましたまた機会が有ったら絶対行きます。
ないしょで、途中少しずっこけた所有りまた最後に博多の人に祝いめでたを披露した所は感激!
東京のチケットもゲット行きますよ~ジャ~また。
福岡から1週間ですね!早っ!(笑)
(
i_
)
2006-07-23 10:48:08
> ビビさん
福岡の2日目に行ってこられたんですね~!
さぞかし、思い出深いライブになったかと思います。
あちこちで、すばらしい内容だったと伺っていますよ。
途中でドレスふんづけて(?)こけちゃったんですってね、Hikki.
大事に至らなくてよかったです(^。^;
代々木のチケット取れたのですね~ソールドアウトらしいので、
結構レアですよ! 存分に楽しみましょう!!
i_さんのお陰で。。。
(
アリハルカン@金属と不思議社交ダンスwww(HALCASSHERN)
)
2006-07-28 22:53:47
ULTRA BLUE UNITED BLOGのコメント欄に、
質問を、無事投稿することが出来ました!
選ばれるかどうかは解らないけれど、
これもひとえにi_さんが翻訳を
手伝ってくれたお陰です!!
ありがとう!
P.S. 私もちょっとだけ、英語、頑張ってみたから、
i_さんにも見て欲しいな(*^^*)
あまりの酷さに、笑わないでね(笑)
結局結構質問集まったな~。
(
i_
)
2006-07-29 07:39:16
> HALCAクン
質問、見てきたよ~。
まさか、このHNのまま投稿するとは。(汗)
面白いからいいけど(>∇<)
あのコメントを読むのはパットであって、
彼はおそらく日本語ができなさそうだから、
あんなに日本語たくさん書くのはどうかなぁ、と
思ったのだけれども、まぁいいか。
改行さえしてあればたとえ彼のMacが日本語対応に
なってなかったとしても(それはないと思うけどね)、
ちゃんとアナタの質問は読まれると思う。思いたい。(笑)
それと、英語だけど、日本人が
日本語以外を母語とする人の初歩的な日本語を耳にしたときに大抵、
「言い方は違うけど、何を言いたいかはわかる」
と思えるのと同様、少々文法的な間違いなど
含まれてても、“言いたいことは伝わってる”はずだから
あんな感じでOKだと思うよ~。
いや、文法合ってるけどね今回のは。(笑)
で。「Please pick me up!」だと、場合によっては
「車で私を迎えにきて」とか「タクシーで拾って」とか
そんな感じにきこえたりもするが、
そんな誤読をされる場所でもないし、
これでよいんじゃないかな。
「Pick up my question !」とすればよりOKだったか。
ただ「私の質問を選んで」といってるわりに、
すぐそばにその質問が読めないのは不親切かなぁ。
間に日本語たくさん挟んでるし。すぐわかるけどね。
んで。最後に。
> i_さんが翻訳を手伝ってくれた
とあるが、翻訳自体は100%私がしたので、これは、
「今回質問投稿をする全体のプロセスの中で、
翻訳の部分はi_が手伝った」
という意味の省略ぞな??
はるきゃしゃーんが翻訳をしていたのを私が補助したわけではない。まるごと私。
こういうところでは別に構わないが(私がOKなのでね)、
他所では気をつけてねん☆ 以上、老婆心でした。
人生日々勉強なり。
(
HALCA
)
2006-07-31 21:07:14
アリハルカンってi_さんに呼ばれた時に、
このHNを思いついて、
何か特別な時にお披露目する機会があれば。。。
と思い、HNをこっそり温めておりました^^
>彼はおそらく日本語ができなさそうだから、
私もこのことは実を言うと一瞬、頭の中をよぎりました。
でも、なぜ英語だけの文章にしなかったかというと、
もしかしたら、Hikkiとか周りの日本語が
喋れる人に(日本人だけが日本語を話せるとも限らないだろうから)
日本語をPatがちょこちょこっと習ってる可能性も無きにしも非ずかなぁ~と
その少ない可能性にかけて、日本語と英語をごちゃ混ぜにして、
投稿することにしました。
もしも読めるんだったら、
Patにも原文の状態でも楽しんで欲しいなという思いから、
こうしようと。
あと、
BLOGのコメント欄等はPatだけ(主に読むのは恐らくPatだけれど)が
読むものではないはず。
英語はわからないけど、日本語は読める人が、
コメント欄を読むとき、
「英語ばかりで、(辞書で調べるほど読みたいわけではないにしろ)
読みたいのに読めないな~」って人がもしいたら、
やっぱり日本語が付いていた方が便利かなという考えに辿り着きました。
Patにとっては迷惑な話かもね(笑)
そのままの私の言葉で汲み取って欲しいという思いもあり、
日本語をつけるという形をとろうと。
>改行さえしてあればたとえ彼のMacが日本語対応に
>なってなかったとしても(それはないと思うけどね)、
あっ!そっか(汗)
(私が日本語を主にPC上で使っているのと同様に)言語、選べるんだっけ?
(言語設定の関係上?)
>ちゃんとアナタの質問は読まれると思う。思いたい。(笑)
どうだろう(笑)読んで欲しいけど、
「げっ。こいつ日本語ばっかじゃん。」って、彼は思わないだろうか。
なんかすっごい心配になってきた(苦笑)
はたして、私の質問自体読んでもらえるかどうか危ういかも(悩)
日本語付けた私の行為自体、すごい
>「言い方は違うけど、何を言いたいかはわかる」
実に良いこと、おっしゃる!!
実のところ、英語で投稿する時、いつも以上の勇気を要してるの。
一先ず、今回のは文法合ってたみたいで、一安心です。
ほっとしました!ありがとう!!
>「Please pick me up!」だと、場合によっては
そうそう!
i_さんのおっしゃるとおり、
「私を乗っけってって!」って見たいな意味も多分あったと思う。←うろ覚え。
please pick me up!!(hehe
このフレーズ、使ってみたかったの!!!ただそれだけなの。
英語のことを教えてくれて、ほんと感謝してます。
>ただ「私の質問を選んで」といってるわりに、
うん。少々不親切であるかもしれませんね(笑)←少々どころじゃないか(汗)
質問がすぐ始まるかと思いきや、
思いっきり日本語、はさんじゃってるもんねぇσ(--#)
>とあるが、翻訳自体は100%私がしたので、これは、
>「今回質問投稿をする全体のプロセスの中で、
> 翻訳の部分はi_が手伝った」
>という意味の省略ぞな??
そうです。
―I have a question for Hikki~
As for the thing of an answer thanking you in advance. ―
ここの英語の部分、100%i_さんによる翻訳です。
それ以外の日本語と英語が私ということです。
誤解をうみそうな文になってしまっていて、ごめんなさい。
「手伝った」だと、i_さんがおっしゃってるように、
>はるきゃしゃーんが翻訳をしていたのを私が補助したわけではない。
私が(私の質問部分を)ちょこっと翻訳して、i_さんに「これで投稿しても大丈夫だろうか?」
って相談して、添削をかけてもらいました!
という風にも取れますもんね(汗)
でも、少し言い訳させてください(願)
英文はi_さんによって、私の質問を翻訳していただいたものです。
っていうふうにしようかと思ったんだけど、
それだと、ULTRA BLUE UNITED BLOGのコメント欄と同じで、
もしUBUB内と無意識日記内のコメント欄を読んでくれてる人が居たら、
「またこいつ、こっちでも同じこと言ってるよ」って
思う人もいるんじゃないかなって思いました。
それで面白みにかけるかなと思い、
色んな表現を盛り込みたいっていう一つの結論に達しました。
どちらにせよ、「手伝ってくれた」と言う表現は不適切ですね。
つくづく言葉って難しいなと思いました。
私って、よく省略しがちなので、気をつけねば(;^^A
今回のこと、ほんと勉強になりました!
ありがと!
ひょえ~~。
(
HALCA
)
2006-07-31 21:13:21
変なところで切れてるとこがあるけど、
「日本語付けた私の行為自体、すごい」
は、その後に
「ややこしくしちゃったかな・・・」
が付くものと考えてください(恥)
充実したコメント欄だっ
(
i_
)
2006-08-10 23:06:07
> はるきゃしゃーん
すっげー。唖然とした。(笑)
よくぞここまで書いてくれましたw
レスが遅れてしまったが、こちらもひとつひとつ
できるだけ丁寧に且つ簡潔に回答しておきやす。
Patクンへの質問がある、と書いてから日本語をはさむのが
レイアウト上不親切だな、ということがいいたかったので、
別に日本語と英語がまざってること自体は問題がないよん。
できれば、片方だけ読む人のために、どこまでが
日本語の文でどこまでが英語の文なのか、わかるように
しるしでもつけておけばよかったかもね。
日本語しかできない人にとって、ロシア文字やアラビア文字が
単なる紋様にしか見えないのと同様、
パットくんからしたら、日本語の文章なんて、
得体の知れない模様の一種なのかもしれない。
まぁ、それはちゃんとスルーしてくれるだろうから、
問題じゃないな。てか、キミちゃんと自己解決してるがな。(笑)
うん、それでよいのよ~。
それと、いろんな国のフォントは、たいていその都度
足りないぶんがパッチとしてDLできるみたいだけど、
それをアテにしてしまうのは、ちょっと難しいかな~。
ンマー、日本語主体のブログに投稿してるくらいだから、
PatクンのMacも日本語対応してる、ってみるのが自然かな。
でも、最近はそういう「端末ごとの差異に気を配る」っていう
風潮も、薄れてきてるもんね~。機種依存文字とか半角カナとか、
使用するときは慎重に、っていうのは、あんまりきかないな。
そういうひとたちが多数派になったら、こんどは
システムのほうが淘汰されるんで、それはそれでいいんだけどね。
> このフレーズ、使ってみたかったの!!!ただそれだけなの。
私も、そういう本末転倒な意図で文章を書くことがあるから、
その気持ちは、よ~~~くわかりやす。んがっ。
気軽な表現、というもののなかには、スラングにすると、
politically incorrectな表現や、場合によっては
相手を罵倒する表現を含んでいたりすることがあるから、
別に仲間内でいろいろ遊んでるのは構わないけど、
ネイティブの人相手に使ったことない表現を投げかけるのは、
結構リスキーだよ~。ま、滅多にないけどねそりゃあ。
なお、私は昔から「parental advisory」な歌詞ばかり
聞いて育ってきたので(それもどうなの(苦笑))、
スラングに対しては結構敏感・・・かも?そうでもないかな。わかんねーやw
> それで面白みにかけるかなと
その心意気やよし! そういう姿勢大好き。(*^。^*)
他の事はほっぽって面白いほうに行こう、っていうのは、基本ですよ基本w
そういう理由なら、いいんじゃない?(軽っ)
んでも、ま~あれだよ、「誰が何をどこまでやったか」を
はっきりさせておくのは、大事なことです。
UBUBのコメント欄にも書いたけれど、
もし翻訳内容で誤解なり被害なりが出たりしたら
(Hikkiへの質問訳すくらいじゃ、そんなのないだろうが)
誰がどこまで責任をもつか、ってのは、
予め明確にしておかないと。君がひとつも翻訳してないのに、
その翻訳の責任を問われるかもしれないんすよ。
ま、そういう、前回書かなかった「反対の理由」もある、
ってことも踏まえといてちょ☆
しかし・・・このコメント欄、文字数制限ないのか。(笑)
わたしごのみの場所だわ~vvvvvwwwww
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ピンクのシャツ着て、
渋~い顔して、
やってることは、
バナナの皮むき!
好きだわぁ~(笑)
そんなネタバレ・・・(笑)
あたしゃ、パンフまだ買ってませんがなっ
そうか、あたりまえか、映像監督なら、
パンフに載っててもなんら不思議じゃないのか。
でなくても夫だから載るだろうけれど。
てか、キリヤンピンク・・・どんなんなんやろう・・・。
ないしょで、途中少しずっこけた所有りまた最後に博多の人に祝いめでたを披露した所は感激!
東京のチケットもゲット行きますよ~ジャ~また。
福岡の2日目に行ってこられたんですね~!
さぞかし、思い出深いライブになったかと思います。
あちこちで、すばらしい内容だったと伺っていますよ。
途中でドレスふんづけて(?)こけちゃったんですってね、Hikki.
大事に至らなくてよかったです(^。^;
代々木のチケット取れたのですね~ソールドアウトらしいので、
結構レアですよ! 存分に楽しみましょう!!
質問を、無事投稿することが出来ました!
選ばれるかどうかは解らないけれど、
これもひとえにi_さんが翻訳を
手伝ってくれたお陰です!!
ありがとう!
P.S. 私もちょっとだけ、英語、頑張ってみたから、
i_さんにも見て欲しいな(*^^*)
あまりの酷さに、笑わないでね(笑)
質問、見てきたよ~。
まさか、このHNのまま投稿するとは。(汗)
面白いからいいけど(>∇<)
あのコメントを読むのはパットであって、
彼はおそらく日本語ができなさそうだから、
あんなに日本語たくさん書くのはどうかなぁ、と
思ったのだけれども、まぁいいか。
改行さえしてあればたとえ彼のMacが日本語対応に
なってなかったとしても(それはないと思うけどね)、
ちゃんとアナタの質問は読まれると思う。思いたい。(笑)
それと、英語だけど、日本人が
日本語以外を母語とする人の初歩的な日本語を耳にしたときに大抵、
「言い方は違うけど、何を言いたいかはわかる」
と思えるのと同様、少々文法的な間違いなど
含まれてても、“言いたいことは伝わってる”はずだから
あんな感じでOKだと思うよ~。
いや、文法合ってるけどね今回のは。(笑)
で。「Please pick me up!」だと、場合によっては
「車で私を迎えにきて」とか「タクシーで拾って」とか
そんな感じにきこえたりもするが、
そんな誤読をされる場所でもないし、
これでよいんじゃないかな。
「Pick up my question !」とすればよりOKだったか。
ただ「私の質問を選んで」といってるわりに、
すぐそばにその質問が読めないのは不親切かなぁ。
間に日本語たくさん挟んでるし。すぐわかるけどね。
んで。最後に。
> i_さんが翻訳を手伝ってくれた
とあるが、翻訳自体は100%私がしたので、これは、
「今回質問投稿をする全体のプロセスの中で、
翻訳の部分はi_が手伝った」
という意味の省略ぞな??
はるきゃしゃーんが翻訳をしていたのを私が補助したわけではない。まるごと私。
こういうところでは別に構わないが(私がOKなのでね)、
他所では気をつけてねん☆ 以上、老婆心でした。
このHNを思いついて、
何か特別な時にお披露目する機会があれば。。。
と思い、HNをこっそり温めておりました^^
>彼はおそらく日本語ができなさそうだから、
私もこのことは実を言うと一瞬、頭の中をよぎりました。
でも、なぜ英語だけの文章にしなかったかというと、
もしかしたら、Hikkiとか周りの日本語が
喋れる人に(日本人だけが日本語を話せるとも限らないだろうから)
日本語をPatがちょこちょこっと習ってる可能性も無きにしも非ずかなぁ~と
その少ない可能性にかけて、日本語と英語をごちゃ混ぜにして、
投稿することにしました。
もしも読めるんだったら、
Patにも原文の状態でも楽しんで欲しいなという思いから、
こうしようと。
あと、
BLOGのコメント欄等はPatだけ(主に読むのは恐らくPatだけれど)が
読むものではないはず。
英語はわからないけど、日本語は読める人が、
コメント欄を読むとき、
「英語ばかりで、(辞書で調べるほど読みたいわけではないにしろ)
読みたいのに読めないな~」って人がもしいたら、
やっぱり日本語が付いていた方が便利かなという考えに辿り着きました。
Patにとっては迷惑な話かもね(笑)
そのままの私の言葉で汲み取って欲しいという思いもあり、
日本語をつけるという形をとろうと。
>改行さえしてあればたとえ彼のMacが日本語対応に
>なってなかったとしても(それはないと思うけどね)、
あっ!そっか(汗)
(私が日本語を主にPC上で使っているのと同様に)言語、選べるんだっけ?
(言語設定の関係上?)
>ちゃんとアナタの質問は読まれると思う。思いたい。(笑)
どうだろう(笑)読んで欲しいけど、
「げっ。こいつ日本語ばっかじゃん。」って、彼は思わないだろうか。
なんかすっごい心配になってきた(苦笑)
はたして、私の質問自体読んでもらえるかどうか危ういかも(悩)
日本語付けた私の行為自体、すごい
>「言い方は違うけど、何を言いたいかはわかる」
実に良いこと、おっしゃる!!
実のところ、英語で投稿する時、いつも以上の勇気を要してるの。
一先ず、今回のは文法合ってたみたいで、一安心です。
ほっとしました!ありがとう!!
>「Please pick me up!」だと、場合によっては
そうそう!
i_さんのおっしゃるとおり、
「私を乗っけってって!」って見たいな意味も多分あったと思う。←うろ覚え。
please pick me up!!(hehe
このフレーズ、使ってみたかったの!!!ただそれだけなの。
英語のことを教えてくれて、ほんと感謝してます。
>ただ「私の質問を選んで」といってるわりに、
うん。少々不親切であるかもしれませんね(笑)←少々どころじゃないか(汗)
質問がすぐ始まるかと思いきや、
思いっきり日本語、はさんじゃってるもんねぇσ(--#)
>とあるが、翻訳自体は100%私がしたので、これは、
>「今回質問投稿をする全体のプロセスの中で、
> 翻訳の部分はi_が手伝った」
>という意味の省略ぞな??
そうです。
―I have a question for Hikki~
As for the thing of an answer thanking you in advance. ―
ここの英語の部分、100%i_さんによる翻訳です。
それ以外の日本語と英語が私ということです。
誤解をうみそうな文になってしまっていて、ごめんなさい。
「手伝った」だと、i_さんがおっしゃってるように、
>はるきゃしゃーんが翻訳をしていたのを私が補助したわけではない。
私が(私の質問部分を)ちょこっと翻訳して、i_さんに「これで投稿しても大丈夫だろうか?」
って相談して、添削をかけてもらいました!
という風にも取れますもんね(汗)
でも、少し言い訳させてください(願)
英文はi_さんによって、私の質問を翻訳していただいたものです。
っていうふうにしようかと思ったんだけど、
それだと、ULTRA BLUE UNITED BLOGのコメント欄と同じで、
もしUBUB内と無意識日記内のコメント欄を読んでくれてる人が居たら、
「またこいつ、こっちでも同じこと言ってるよ」って
思う人もいるんじゃないかなって思いました。
それで面白みにかけるかなと思い、
色んな表現を盛り込みたいっていう一つの結論に達しました。
どちらにせよ、「手伝ってくれた」と言う表現は不適切ですね。
つくづく言葉って難しいなと思いました。
私って、よく省略しがちなので、気をつけねば(;^^A
今回のこと、ほんと勉強になりました!
ありがと!
「日本語付けた私の行為自体、すごい」
は、その後に
「ややこしくしちゃったかな・・・」
が付くものと考えてください(恥)
すっげー。唖然とした。(笑)
よくぞここまで書いてくれましたw
レスが遅れてしまったが、こちらもひとつひとつ
できるだけ丁寧に且つ簡潔に回答しておきやす。
Patクンへの質問がある、と書いてから日本語をはさむのが
レイアウト上不親切だな、ということがいいたかったので、
別に日本語と英語がまざってること自体は問題がないよん。
できれば、片方だけ読む人のために、どこまでが
日本語の文でどこまでが英語の文なのか、わかるように
しるしでもつけておけばよかったかもね。
日本語しかできない人にとって、ロシア文字やアラビア文字が
単なる紋様にしか見えないのと同様、
パットくんからしたら、日本語の文章なんて、
得体の知れない模様の一種なのかもしれない。
まぁ、それはちゃんとスルーしてくれるだろうから、
問題じゃないな。てか、キミちゃんと自己解決してるがな。(笑)
うん、それでよいのよ~。
それと、いろんな国のフォントは、たいていその都度
足りないぶんがパッチとしてDLできるみたいだけど、
それをアテにしてしまうのは、ちょっと難しいかな~。
ンマー、日本語主体のブログに投稿してるくらいだから、
PatクンのMacも日本語対応してる、ってみるのが自然かな。
でも、最近はそういう「端末ごとの差異に気を配る」っていう
風潮も、薄れてきてるもんね~。機種依存文字とか半角カナとか、
使用するときは慎重に、っていうのは、あんまりきかないな。
そういうひとたちが多数派になったら、こんどは
システムのほうが淘汰されるんで、それはそれでいいんだけどね。
> このフレーズ、使ってみたかったの!!!ただそれだけなの。
私も、そういう本末転倒な意図で文章を書くことがあるから、
その気持ちは、よ~~~くわかりやす。んがっ。
気軽な表現、というもののなかには、スラングにすると、
politically incorrectな表現や、場合によっては
相手を罵倒する表現を含んでいたりすることがあるから、
別に仲間内でいろいろ遊んでるのは構わないけど、
ネイティブの人相手に使ったことない表現を投げかけるのは、
結構リスキーだよ~。ま、滅多にないけどねそりゃあ。
なお、私は昔から「parental advisory」な歌詞ばかり
聞いて育ってきたので(それもどうなの(苦笑))、
スラングに対しては結構敏感・・・かも?そうでもないかな。わかんねーやw
> それで面白みにかけるかなと
その心意気やよし! そういう姿勢大好き。(*^。^*)
他の事はほっぽって面白いほうに行こう、っていうのは、基本ですよ基本w
そういう理由なら、いいんじゃない?(軽っ)
んでも、ま~あれだよ、「誰が何をどこまでやったか」を
はっきりさせておくのは、大事なことです。
UBUBのコメント欄にも書いたけれど、
もし翻訳内容で誤解なり被害なりが出たりしたら
(Hikkiへの質問訳すくらいじゃ、そんなのないだろうが)
誰がどこまで責任をもつか、ってのは、
予め明確にしておかないと。君がひとつも翻訳してないのに、
その翻訳の責任を問われるかもしれないんすよ。
ま、そういう、前回書かなかった「反対の理由」もある、
ってことも踏まえといてちょ☆
しかし・・・このコメント欄、文字数制限ないのか。(笑)
わたしごのみの場所だわ~vvvvvwwwww