コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
ぷ~ (musia)
2007-09-01 15:34:14
せんせいっ、「すばる」ってクルマじゃなかったんすか!?

や、やはり流星群ということばに腋の下をくすぐられます・・・が12月のこちら(裏日本)はおもたーい雲に蓋をされてる可能性大であります。

流星観測を理由にどこかへエスケープ、ぷ~
 
 
 
スバル (umamu)
2007-09-01 16:20:26
すばる、昴、むつらぼし…
正式名は「プレアデス星団」といって、星がたくさん集まっています。
目の良い方は肉眼でもプチプチって6つほど見えます。
双眼鏡でみると10個以上のほしがかたまって見えます。

ちなみにのスバルのエンブレムは、この昴の星をモチーフにしているみたいです。

 
 
 
Unknown (mari)
2007-09-01 16:49:40
教えてくれてありがとうございます。
目に見える宇宙でもいろいろあるんですね。

総隊長と一緒に空を眺めたら、楽しそうですね~
 
 
 
Unknown (Art-Foods)
2007-09-01 17:52:18
こんにちは。
出ましたね、umamu's planets show
このページ、プリントして貼っておかないと忘れそう(超アナログ)
ふたご座流星群って毎年来るやつ?
どちらかと云うと寒い方が強いのでチャンスかも。
朝霧高原も晴天率高いし…。

それまでは今月、お気楽混合モードOKのようですから
 
 
 
天体観測はお気軽に! (umamu)
2007-09-02 08:27:38
mariさん、おはようございます
そうなんですよ!
空が明るい都会でも、意外といろんな宇宙が手軽に見えるんです。
ボクはこの昴が肉眼でみえるとわかって、星に興味を持ち始めました。
お手軽な天体ショウは、定期的にアップしていきます。

Art-Foodsさん、おはようございます
ふたご座流星群は三大流星群の1つで、毎年そこそこ見えます。
のこりの2つは、この前見たペルセウスと1月のしぶんぎ座流星群です。
でも、とっても寒いです。
この寒さに打ち勝つために、日夜努力して体に脂肪を蓄えています。
 
 
 
アリス (がんた)
2007-09-02 19:32:07
こんちは!
「・・・我はゆく~さらば昴よ~」
さて何人の方が口ずさんだでしょうか!

確実に一人います
ひょっとして私だけ

9月25日は旧のお盆です
私の国や中国、東南アジアでは
先祖の供養をします
前日よりチヂミやナムルを作って25日の早朝に
法事を行います。
もちろん日本の法事とは違います。
映画「パッチギ」なんかで、やってるやつです。
身内だけで行うので見たことが無い人が、ほとんどだと思います。
 
 
 
たぶん…… (umamu)
2007-09-03 18:39:21
たぶん、みんな口ずさんだはずです
年令層がばれるので、黙っているだけです

旧のお盆ですか。旧正月のお盆版みたいなものですか?
知りませんでした。へぇ~×5です。
星が好きになるとどうしても暦が絡んでくるので、この辺詳しいと思ってましたが、まだまだ修行が足りません。
ちょっとだけ日本のへぇ~です
日本では旧8月15日を中秋の名月といいますが、
後の月(のちのつき)といって旧9月13日もお月見をするところがあります。旧13日なんで13夜(満月の2日前)なんですね。
15夜のころは秋の長雨に隠されることが多いですが、13夜の頃は天気が安定していることが多く「十三夜に曇りなし」という諺もあります。
なお今年の13夜は10月23日です。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。