コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
ふふふ^^
(
じゃんぼおかん
)
2007-04-09 00:09:04
この間の顛末ってのを、再度読み返して人物相関をおさらいしましたよ。
しかし、ウチの夫もイビキがひどいの。
やっぱ、肥満のせいかなぁ。睡眠時無呼吸症ってのにならないかと心配じゃよ。
お誕生日おめでとうございます
(
ケリーちゃん
)
2007-04-09 07:36:33
お釈迦様と1日違いですね。
伯母さんの登場、確かに!気になっていました。
平穏無事に法事が済んでよござんした。
ご主人の体調が戻ったら、美味しいところでお祝いディナーが出来るといいですね。
確か去年のお誕生日のディナーは吉川エノテカでしたっけ?あのマネ虎の・・・面白く読ませていただきましたが・・・。
お誕生日おめでとうございます
(
かりん
)
2007-04-09 10:49:34
お誕生日おめでとうございます。
大切な日なだけに、本当に何事もなくてよかったですね。
読んでいてほっとしました。
(とくに法事のことなど)
階下のピアノもすごいけど、朝5時半って言うのが尋常じゃないですね。
せめて電子ピアノでやってほしいです。
じゃんぼおかん様
(
うっきーマウス
)
2007-04-09 22:54:53
再読しちゃいましたか。(笑)
しかし、私のように意地とプライドで細胞が出来てる人間には、
あの手の人間は理解出来ませんよ。
言ってしまったら、意地でも来るな!つうの!
まったく、かき回すだけかき回す迷惑なヤツじゃ~。
そうなのよ!私も心配なのよ。
お宅もそう?
ウチ夫の呼吸、ときどき止まってるような気もする。
まだまだ2人で食べたいものも行きたいところも一杯一杯
あるんだから!嫌やで。
ケリー様
(
うっきーマウス
)
2007-04-09 22:59:30
アレ?お釈迦様も8日じゃなかったですか?
ずっと同じ日だーと思っていたのですが・・・。
41年も勘違いしてたとは、トホホですな。(笑)
伯母のこと、他人事ならきっと笑えると思うんです。
でもねー、当事者になったら、キツイっす。
ケリーさんには、この田舎の煩わしさ、理解出来ませんよね?
私、田舎に住んでるの、嫌じゃないんですけど、冠婚葬祭のときだけは、
勘弁して欲しいなーと思うんですよ。
そうです!去年は吉川でした。(笑)
もしご希望なら、めっちゃ嫌ですけど、来名の際にはご案内
させていただきますよん。
かりん様
(
うっきーマウス
)
2007-04-09 23:04:30
ありがとう。
カードまでもらってねぇ。嬉しかったよ。
昨日は何事もなくて本当に良かったわ。
コレもパパのお陰だと・・・。(笑)
つうか、その前のピアノでやられるだけやられてたからねー。
何が起こっても感じなかったかも!?
マジで尋常じゃないでしょ?
私が斧を持ち出しても誰も私を責められないよ。
ひょぉーーーっ!
(
ケリーちゃん
)
2007-04-10 07:08:06
私の方が間違っていたみたい。ゴメンナサイ(>_<)
娘が2年ちょっと仏教幼稚園に通ったことで、ヘンに仏様の知識が出来たわーと思っていたけれど、ずっとお釈迦様の誕生日は4月9日と勘違いをしておりました・・・_| ̄|○
そうですよね、うっきーさんの旦那様、お仕事仏様とは遠からぬお仕事してらっしゃるんですもんね、間違えるはず無いわな。
そっかーうっきーさんお釈迦様と同じお誕生日だったんですね!ありがたいですねぇ。
ケリー様
(
うっきーマウス
)
2007-04-10 19:06:11
よくわからないんですけど、ココ、ある特定の顔文字を使うと文章が
消えるようです。
私の方に個別にメールで届いたコメントのコピーを貼り付けておきますね。
ーケリーさんのコメントの続きー
>娘が2年ちょっと仏教幼稚園に通ったことで、ヘンに仏様の知識が出来たわーと思っていたけれど、ずっとお釈迦様の誕生日は4月9日と勘違いをしておりました・・・_| ̄|○
>そうですよね、うっきーさんの旦那様、お仕事仏様とは遠からぬお仕事してらっしゃるんですもんね、間違えるはず無いわな。
>そっかーうっきーさんお釈迦様と同じお誕生日だったんですね!ありがたいですねぇ。
私も自信がなかったので、調べてみました。
やっぱり4月8日のようですね。
よかったわ。41年間も勘違いしてたなんて、シャレにならなかったです。(笑)
お嬢さんの幼稚園、仏教系ですと「花まつり」の行事もされたんでしょうか?
子供の頃、「甘茶をお釈迦様に掛けるんだよ」と聞いて
「甘茶って、さぞかし甘くて美味しいんだろうな」と期待して飲んで、
「ウゲッ」となった記憶があります。
重ね重ねすみません
(
ケリーちゃん
)
2007-04-10 21:32:14
「あれっ?コメントが途中から消えちゃったー」と思ったものの、まぁ謝罪の言葉だけとりあえずアップされてたからいっかーとそのまま去ったワタクシ・・・お恥ずかしい・・・ドホホ。
「花まつり」行事、ありました。象さんのハリボテ(って呼んじゃ悪いのか?!)をみんなで引っ張る儀式みたいなのもあったわね~。
ホールの真ん中に飾られたお釈迦様と沢山のお花、それにお水をかけるというとても厳かで可愛らしい儀式だったので私はこの行事自体は好きでした。
花まつりは親も同伴なのですよ。そんで「お茶のカップ持参で来てください」って言われるのですが、1度目飲んで「こんなマズイもん飲めるかっ!」と思い、2度目は丁重にご辞退しました。
「甘茶」って何だかとってもステキな響きなのに味はせんじ薬みたいですよねぇ。
ケリー様
(
うっきーマウス
)
2007-04-11 20:43:54
ええっ!?
>象さんのハリボテ(って呼んじゃ悪いのか?!)をみんなで引っ張る儀式みたいなのもあったわね~。
ガネーシャ(歓喜天)を引っ張るなんて儀式、見たことないですぅ~。
どんな由来があるのかしら?
きっと本格的な行事をされてた幼稚園だったんでしょうね。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
しかし、ウチの夫もイビキがひどいの。
やっぱ、肥満のせいかなぁ。睡眠時無呼吸症ってのにならないかと心配じゃよ。
伯母さんの登場、確かに!気になっていました。
平穏無事に法事が済んでよござんした。
ご主人の体調が戻ったら、美味しいところでお祝いディナーが出来るといいですね。
確か去年のお誕生日のディナーは吉川エノテカでしたっけ?あのマネ虎の・・・面白く読ませていただきましたが・・・。
大切な日なだけに、本当に何事もなくてよかったですね。
読んでいてほっとしました。
(とくに法事のことなど)
階下のピアノもすごいけど、朝5時半って言うのが尋常じゃないですね。
せめて電子ピアノでやってほしいです。
しかし、私のように意地とプライドで細胞が出来てる人間には、
あの手の人間は理解出来ませんよ。
言ってしまったら、意地でも来るな!つうの!
まったく、かき回すだけかき回す迷惑なヤツじゃ~。
そうなのよ!私も心配なのよ。
お宅もそう?
ウチ夫の呼吸、ときどき止まってるような気もする。
まだまだ2人で食べたいものも行きたいところも一杯一杯
あるんだから!嫌やで。
ずっと同じ日だーと思っていたのですが・・・。
41年も勘違いしてたとは、トホホですな。(笑)
伯母のこと、他人事ならきっと笑えると思うんです。
でもねー、当事者になったら、キツイっす。
ケリーさんには、この田舎の煩わしさ、理解出来ませんよね?
私、田舎に住んでるの、嫌じゃないんですけど、冠婚葬祭のときだけは、
勘弁して欲しいなーと思うんですよ。
そうです!去年は吉川でした。(笑)
もしご希望なら、めっちゃ嫌ですけど、来名の際にはご案内
させていただきますよん。
カードまでもらってねぇ。嬉しかったよ。
昨日は何事もなくて本当に良かったわ。
コレもパパのお陰だと・・・。(笑)
つうか、その前のピアノでやられるだけやられてたからねー。
何が起こっても感じなかったかも!?
マジで尋常じゃないでしょ?
私が斧を持ち出しても誰も私を責められないよ。
娘が2年ちょっと仏教幼稚園に通ったことで、ヘンに仏様の知識が出来たわーと思っていたけれど、ずっとお釈迦様の誕生日は4月9日と勘違いをしておりました・・・_| ̄|○
そうですよね、うっきーさんの旦那様、お仕事仏様とは遠からぬお仕事してらっしゃるんですもんね、間違えるはず無いわな。
そっかーうっきーさんお釈迦様と同じお誕生日だったんですね!ありがたいですねぇ。
消えるようです。
私の方に個別にメールで届いたコメントのコピーを貼り付けておきますね。
ーケリーさんのコメントの続きー
>娘が2年ちょっと仏教幼稚園に通ったことで、ヘンに仏様の知識が出来たわーと思っていたけれど、ずっとお釈迦様の誕生日は4月9日と勘違いをしておりました・・・_| ̄|○
>そうですよね、うっきーさんの旦那様、お仕事仏様とは遠からぬお仕事してらっしゃるんですもんね、間違えるはず無いわな。
>そっかーうっきーさんお釈迦様と同じお誕生日だったんですね!ありがたいですねぇ。
私も自信がなかったので、調べてみました。
やっぱり4月8日のようですね。
よかったわ。41年間も勘違いしてたなんて、シャレにならなかったです。(笑)
お嬢さんの幼稚園、仏教系ですと「花まつり」の行事もされたんでしょうか?
子供の頃、「甘茶をお釈迦様に掛けるんだよ」と聞いて
「甘茶って、さぞかし甘くて美味しいんだろうな」と期待して飲んで、
「ウゲッ」となった記憶があります。
「花まつり」行事、ありました。象さんのハリボテ(って呼んじゃ悪いのか?!)をみんなで引っ張る儀式みたいなのもあったわね~。
ホールの真ん中に飾られたお釈迦様と沢山のお花、それにお水をかけるというとても厳かで可愛らしい儀式だったので私はこの行事自体は好きでした。
花まつりは親も同伴なのですよ。そんで「お茶のカップ持参で来てください」って言われるのですが、1度目飲んで「こんなマズイもん飲めるかっ!」と思い、2度目は丁重にご辞退しました。
「甘茶」って何だかとってもステキな響きなのに味はせんじ薬みたいですよねぇ。
>象さんのハリボテ(って呼んじゃ悪いのか?!)をみんなで引っ張る儀式みたいなのもあったわね~。
ガネーシャ(歓喜天)を引っ張るなんて儀式、見たことないですぅ~。
どんな由来があるのかしら?
きっと本格的な行事をされてた幼稚園だったんでしょうね。