コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
Unknown (ケリーちゃん)
2011-03-09 09:19:55
うっきーさんの味噌漬けはウチのと比べて色が
濃く感じるのですが、お醤油なども一緒に漬けて
いるのですか?
粕漬けもご自分で漬けられるとホント半調理(?)
魚を買わずに済んでサイコーですよね
私は、以前「甘酒にいいですよ」って言われて、
岐阜のみりん醸造元(白扇酒造)のみりん粕を買った
んだけど、甘酒には出来ずに勿体なくて苦肉の策で
鮭をみりん漬けにしたのが最初で最後です。
さすがにこっちでは酒粕手に入らないので。
先日調味料話の時に出た、角谷文治郎商店にも
みりん粕扱ってるはずです。
あそこのみりんはホントに絶品なので、その粕で
お魚漬けたらかなり良い感じになるのではないかと。
私の代わりに機会があったら是非試してみてくださいな♪
 
 
 
ケリー様 (うっきーマウス)
2011-03-09 10:40:54
この味噌はですねぇ、所謂田舎味噌でも西京味噌でもないんです。
夏に長野に行ったときに買ったもので、農家のおばちゃんが自分ちで
漬ける漬物用にいろんな味噌を調合したものなんです。
本来野菜用なので塩がきついんですけど、味醂で調節して使ってます。

粕漬けは、粕と塩と味醂で本格的なものになるからいいですよね。
ご存知のように三河は発酵食品や醸造産業が盛んなところですので、
近所のお寺の縁日で小規模商店の味噌やら酒粕が手に入るんですよ。
調べたら、香港の通関は食べるものにかなり緩いようなので、お気に召すか
どうかわかりませんが、今度送って差し上げますよん。
はいいんですけど、酒粕って英語で何と言いますか?(笑

ちなみに今角谷文治郎商店に問い合わせをしたら、ちょうど今の時期なら
味醂粕があるということでした。
↑通年ではなくて、「絞り」の時期のみ販売ですって。
ただ現地まで行かないと買えないそうで・・・。
ちょいと行って来ますかねぇ。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。