ラバー職人のラバーレビュー

埼玉県八潮市の卓球家840。
元ラバー職人が、いろいろなラバーを
職人目線でマニアックに楽しく紹介します!

新作続々登場!ついにあのテナジーが

2012-10-19 14:01:43 | 日記

 

今期も各社注目のラバー続々登場

 

元ラバー職人の「しょうかい」店長によるラバーレビューです!!

どんどんマニアックになってしまうので なるべくわかりやすく簡単にかきますねー

 

テナジー80(バタフライ)

ダントツの注目NO.1です。

テナジーシリーズはすべて配合一緒とのこと。

ということは粒形状がすべてです。

粒形状を理解すれば80の性能が分かります。

簡単にいえば05と64の中間です。

粒の高さも高い順に64>80>05、

粒間隔も広い順に64>80>05です。

粒の高さが高いほど打球感が軟らかくなります。

粒間隔が広くなるほど、スポンジに食い込みやすくなるためスピードが出ます。

逆に粒間隔が狭くなるほど、シートがしっかりするので回転が掛かります。

つまり・・・テナジー80は05よりスピードが出て、軟らかい!なおかつ軽い!!

64より回転が掛かって、打球感が硬くなります。

実際、試打もしたのですが05とはあまり違い分からず。。。

トータルバランスがいいのでどんな方でも使えるテナジーですね。

テナジー80試打できます。是非ご来店ください!!

 

 

ファスタークC1(ニッタク)

澄んだ引きつれ系のファスタークG1シートに軟らかいファスタークS1スポンジの組み合わせです。

いわゆるテナジー系ラバーです。

軟らかいスポンジなので打球感もよく回転も掛かります。

なにより引きつれ系の特徴である弧線を描く弾道がでます。

ラクザ7ソフト(ヤサカ)、ヘキサーパワースポンジ(アンドロ)、、テンゾンSF(アディダス)のユーザーは一度お試しの価値あり。

テナジーほど高い弧線は描きませんが、その分レシーブやツッツキはやりやすいはずです。

テナジーから移行したいユーザーにも自信を持ってお奨め出来るラバーです。

こちらも近々試打入荷予定☆お楽しみに!

 

  

 

ヴェガジャパン(XION)

こんなラバーを求めていたんです(笑)

高い弧線を描く軌ボールがでます。

軌道がテナジーに一番近いです。

その秘密もバッチリ教えちゃいます!

実はヴェガジャパン、シートがメッチャ軟らかいんです。

スポンジ硬度はヴェガアジアと一緒なんですが、全然軟らかい感じがします。

シートが軟らかいので球持ちが非常によく高い弧線を描くボールが出ます。

これ正直期待以上ですよ。

ヴェガヨーロッパ・アジアのユーザーには間違いなく大満足いただけます。

こちらも近々試打入荷予定☆お楽しみに!

 

 

リズム375、リズム425(ヨーラ)

雲り系シートの代表作「リズム」の軟らかいスポンジバージョン。

硬度硬い順に、リズム>リズム425>リズム375です。

雲り系の特徴である直線的な弾道でスピード早くなおかつ回転かかります。

硬度のバリエーションが増え、より多くのユーザーに使って頂けます。

840ではのべ500枚以上のラバーの硬度データを持っています。

あなたにあった硬度をお選びしますのでお気軽にご相談ください。

こちらも近々試打入荷予定☆お楽しみに!

   

   

 

V-01(VICTAS)

これ今までにないタイプです。

シートはやや曇っていますが完全に曇っているわけでもないんです。

性能もバリバリの雲り系ではないんです。

雲り系の特徴であるやや直線的な弾道でスピード早くなおかつ回転かかります。

その上、雲り系の弱点である重さがさほど重くないんです。

弾道も雲り系に比べれば弧線を描きます。

引きつれ系をスピードアップしたラバーともいえます。

飛距離も出ますしスピードも速いので、前陣・後陣どちらからでも使えそうです。

試打できます。是非ご来店ください!! 以上です。

 

 

 

出来る限りわかりやすく書いたつもりですが、難しいですかね。。。

お店に来て頂ければもっと深く、マニアックに説明させていただきます。

ラバーを知れば、プレーが変わる!!

これ卓球界の新常識ですよ。

このレビューがラバー選びの参考になれば幸いです。

 

840店長しょうかい