コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
力を抜くのは難しいですね。
(
線文字B
)
2005-06-16 13:05:35
アーティキュレーションのコントロールで力を抜くのは難しいですね。力を抜くというか、余計な力をかけず、最低限の力で体を動かすというか。
こんな話を聴いたことがあります。世界中のオーケストラで一番ダイナミクスコントロールがうまいのは、ロシアのオーケストラなのだそうです。大きな音を出すにも小さな音を出すにも基本的に体力が必要であり、ロシア人というのは体格ががっちりしていて力があるから、そのコントロールがうまいのだと。テルミンにも通じるのでしょうか。非常に興味深いところです。
興味深いです。
(
こちろう
)
2005-06-16 14:26:47
基礎体力作りはテルミン演奏にも必要なのかもしれませんね。
より繊細な曲、弱音の必要な曲ほど疲れますからね。これは精神的なこともさることながら、小さく繊細にコントロールするのに体力あるいは筋力を大量消費しているとも考えられます。
痩せたい。
(
線文字B
)
2005-06-17 12:45:39
私も、昔、脚を手術したことがあるので、じっと立っていられない方なので、少しでも体重を落としたいところですが、急に痩せたら、音程取れなくなったりして(笑)。
いすテルミン
(
こちろう
)
2005-06-17 17:11:02
身体的理由などの場合、いすにすわって弾いてしまう、というのもいいかもしれません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
こんな話を聴いたことがあります。世界中のオーケストラで一番ダイナミクスコントロールがうまいのは、ロシアのオーケストラなのだそうです。大きな音を出すにも小さな音を出すにも基本的に体力が必要であり、ロシア人というのは体格ががっちりしていて力があるから、そのコントロールがうまいのだと。テルミンにも通じるのでしょうか。非常に興味深いところです。
より繊細な曲、弱音の必要な曲ほど疲れますからね。これは精神的なこともさることながら、小さく繊細にコントロールするのに体力あるいは筋力を大量消費しているとも考えられます。