goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

毎日 実績解除

Inscryption

以前発売したものだが、ゲーム情報は各所に散らばって書いてあるものの、現Verでは再現できない等の内容が多く、中でも実績・トロフィー情報が纏まって書いてある所が見つけられなかったので書き残す事にした。

時限無し。

クリア後に各Actをやり直す事ができるが、データはクリア時のデータではなく、選択したActの最初からとなる。

やり直したくないのであれば各Actをクリアする前に解除する事。
中にはクリア直前では解除できない実績もあるので一読を。

進行で解除できる一部を除き、以下実績。


Act1

Act1は現在居る小屋を脱出する事が目的となっている。
カードゲームだけをクリアしても何も起きない。

無害な虫
金庫からカメムシを解放する。

金庫の番号はルールブックの印のページに血で書かれている。


自由になった見世物
檻から狼の像を解放する。

上記の金庫の中にある鍵を使い、キャビネットを開けてパズルを解くと檻の中の狼カードが手に入る。

カードゲーム中に場に出して敵からの攻撃でカードが破壊されると解除。

パズルの解の並びは以下の通り。
□=空き
■=カード

左上
□□□□
□□□□
■■■■
□□□□

右上
■□■■
□■□□
■□■■
■■□□

左下
□■■□
■■□□
■■■■
□□■□

右下
□■□■
■□■□
□■■■
□□□■


古のビジョン
空のソケットに何らかの魔法の力を込める。

上記の狼を解放後、部屋にある置物の狼をナイフを持っているリスの隣に置き、ナイフを入手。

ナイフをカードゲーム中に使用した後、代わりの目を選択するシーンで青く光った目を選ぶと解除。

進行度?で青く光った目が出てこない事があるらしい。
その時は次のランで再度ナイフを使う。


再生した希望
フィルムロールを見つける。

上記の青く光った目を付けた後、部屋の時計の針を合わせると解除。

次のランで時計を11時に合わせるとリングが手に入る。
最終戦の試練でのみ効果を発揮する。


リスの世話人
リスでダメージを与えてバトルに勝利する。

親玉カードでリスに攻撃力を付与し、トドメの時にリスも一緒に攻撃していれば解除。

トドメをリスにしなくても良い。


おぞましいアンコール
実験から生まれた生物を使って、菌学者たちに実験を行わせる。

MAPのキノコアイコンで同一カードを持っていると数字や印を合算して1枚にしてくれる。

合算したカードを更にもう一度合算してもらうと解除。

アイテムいっぱいのときに確定で貰える運搬ネズミで解除した。


立場逆転
釣り人から自分の生物を盗み返す。

初めて釣り人に勝った次以降のランで初期アイテムに釣り針が加わる。

取られたら取り返すだけで解除。

この実績は最後のKaycee's Modでも解除できるが、難易度が低いAct1で解除した方が良い。


Act2

最初に4種のテーマデッキを選べる。
獣はAct1と同様のルール。
不死はAct1の骨ルール。
技術は簡単だが、カードの基本能力が弱め。そこは獣カードを入れて解決。
魔法は難易度が高い。


悪魔の一手
666以上のダメージを与える。

ウロボロスは1度破壊される度に能力が+1/+1されていくので、これを666まで上げる。

もしくは、

デッキにエメラルドモックス(魔法)、ハッスルメイジ(魔法)、エナジー導線(技術)、ヌルコンジット(技術)を入れる。

魔法の神殿2Fのダミー人形が何もしてこない上に何度も戦えるので、ここに行き、上記の4枚が手札に揃うまで待つ。

場にエメラルドモックス、エナジー導線、ハッスルメイジ、ヌルコンジットの順番で並べたら、ハッスルメイジの能力を使い、攻撃力が666を超えるまでボタンをポチポチ押しまくるのみ。


闇の捧げ物
骨の王に捧げ物を差し出す。

死者の神殿で古代のオボル貨カードを持った状態で骨の王と会話で解除。

古代のオボル貨は壊れたオボル貨の左と右の2種をカードゲーム中に並べて同時に場に出すと古代のオボル貨になる。


結集した力
カードを全て集める。

ショップから殆どのカードが手に入る。

上記の悪魔の一手で大量のお金も手に入っているはずなので、余裕で買いまくれる。

ショップで買えないカードは7枚。

まず上記の骨の王から貰える1枚。

死者の神殿の井戸を何度か調べると手に入る1枚。

獣の神殿の左方向の桟橋で見えるイカ足を調べる。
魔法の神殿4Fの流し場を調べると出てくるイカ足を調べる。
2ヶ所のイカ足を調べると手に入る1枚。

MAP中央から真っ直ぐ右に行ったキノコの家に居る菌学者の合成カード4枚。

合成できるカードは何でも良いという訳ではなく、特定の4枚のみで、家の中の中央に今このカードが欲しい!と表示されている。



Act3

苦悩と自責の念 (注意)
2番目のボス、アーカイブス戦でのみ解除できる。

大事なファイルを選べ。古い方が強い。と言われファイルを選ぶとカード化される。
そのカードをハンマーで破壊すると解除される。


残忍な賞金首 (注意)
レベル3の賞金ハンターカードを破壊する。

連勝して頭の上の星が3個まで増えた状態で乱入してきた賞金ハンターカードを倒すと解除される。

乱入してきたハンターカードを倒さずにゲームに勝つと解除されない。
あくまで倒す必要がある。

クリア直前辺りだと対戦できる相手が居なくなり、頭の星が増やせない・星3でも相手がいないという事になるのでデッキが強化できてきたな~と思った頃には解除したい。


忘れられた知識
PO3の工場で、商人のカードを5枚すべて入手する。

MAP上では進める方向に矢印が表示されているが、矢印がない方向へ進める隠し通路が幾つもある。

その先でウサギが罠の上を跳ねていて、ウサギが罠の上にきたときにボタンを押すと皮が手に入る。
これが4ヶ所と、ショップに1枚売っている。

4体目のボスの左の部屋に行くと現実世界に商人が現れるようになり、商人にウサギの皮を5枚渡すと解除される。


Kaycee's Mod

小物づくりの達人
油絵から、アイテムを3つアンロックする。

部屋に飾ってある額縁にカードが2枚並べてある。
並べてあるカードは毎回ランダム。

ラン中にその並びと全く同じ配置にすると額縁が開いて強力なアイテムが手に入る。

これらのアイテムは以降のラン中でも普通に手に入るようになる。

Act1でも手に入るものは違うが強力な効果を付与できた。


初心者の過ち
1回のランで10回ミスプレイをする。

何がミスになるのか分からないが、何周かしていればいずれ解除されるはず。


歯の引き抜き
Kaycee's Modでの累計で32個引き抜く。

余裕があるときでもペンチを使っておく。


不吉の月
月を破壊せずにレシーを打ち負かす。

額縁から手に入れた漂白剤を月に使い、飛行持ちかアイテムの扇子を使って倒すと解除。


徹頭 // 徹尾
全初期デッキを使ってランをクリアする。

チャレンジポイントを規定まで増やしてクリアしていくと初期デッキが徐々にアンロックされる。

規定で2回勝利で黒やぎが入ったデッキが使えるようになった。

以降も1,2回の規定ポイントクリアで初期デッキが増えていく。

難しそうな初期デッキであればチャレンジ全オフが楽で良い。


ドクロの嵐
全チャレンジを有効にしてランをクリアする。

結局はやられる前に1ターン目で勝つのが定石っぽい。

如何にして無駄なカード集めず、強化したカードを一手目で引いて場に出すか。

デッキは黒やぎかマンティスゴッドが定番のようだった。

熊敷き詰めチャレンジはアイテムに頼るなり、無限壁生成で耐えつつ倒すなり、力押しするなり。

運かな…

初クリア時は黒やぎデッキで開始し、ダイアウルフとゴキブリを最初に引き、序盤でグリズリーを2枚引いて2回攻撃をグリズリーに付け、もう1枚のグリズリーにカマキリの2wayの印を付けて、この2枚を合成したのを主力で使っていた。

MAP1と2の熊チャレンジは時計で突破。
3はグリズリーとサブカードが育っていたので力押しで。


/

知識と運が必要。

どのカードと印が合うか、どうすればコストを無限生成できるようになるか、とかの知識。

あとはうまい具合に強力なトーテムを作れるか、強力カードも作れるか等の運も必要に。


セーブタイミングも気にしつつ。

ゲーム中、次のターンで負けると分かったら、もしくは負けた直後ならタイトルに戻れば、その対戦前から再開できる。
しかし、デッキから引けるカードは前回と同じなので手法を変えないと結果は同じに。

各ボスを倒して次のMAPに入って、行きたい地図アイコンがなければロードするとMAPも変わる。

MAPが変われば貰える物も変わる。

開始直後のMAPでは最初に選べるカード2枚とMAPの配置がロードで変化する。

各MAPに入る時だけは厳選できる。


最初のMAPでタイトルに戻り新規ランにするとペナルティで皮が1枚減る。

どうしてもリスタートしたいのであれば、わざと負けると良い。


3択の1枚しか捲れないカードも取り敢えず選んで気に入らなければロード。
こちらも出るカードは3枚既に決まっている。

焚き火は1回目は100%成功だが、2回目は焼かれた直後にセーブが入るのでロードはできない。
2回目成功時は直後にセーブが入らないので、いらないカードを生贄にして焼かれたらそれで。
焼かれなかったら即ロードで主力カードでやり直すと良いかも。

焚き火はタッチオブデスの印持ちかリングワームを焼かれると、そのラン中は2回確定で焚き火にあたれるようになる。

ある程度慣れてくるとロードをせずともクリアできるようになってくる。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Game」カテゴリーもっと見る