■╋╋╋╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■╋╋┛ 6月 日帰り山会
■╋┛ 「笠取山」3大河川源流の山
■┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日 時:2016年6月4日(土)
■コース :塩山駅→作場平→笠取小屋→笠取山→水干→笠取小屋→作場平→塩山駅
■参加者 :9名
■レベル :一般(中級)コース
今回はメンバーのみゅうちゃんから写真を提供いただきました(M)マークがみゅうちゃんPhotoです。
スタートの作場平 奥秩父の最奥にもかかわらず、よく整備されてトイレもあります。

せせらぎを聞きながらスタート

深い森 (M)

春ゼミの鳴き声が森に響きます (M)

整備された綺麗な登山道です (M)

余裕の笑顔ですね (M)

春ゼミが鳴いていました。蝉と言えば夏ですが、春ゼミは4月末から6月にかけて発生する3㎝ほどの小さな蝉で、松林に生息しますが、松林の外に出ることは少なく、生息域は局所的で声を聞くことも、まして姿を見ることも珍しセミです。今回、偶然にも姿を見ることができました。

鳴き声は何度も聞いていましたが、姿は初めて見ました。指先ほどの小ささです。 (M)



水辺に咲く「クリンソウ」


笠取小屋 小屋の管理人さんが源流水で入れてくれた珈琲がとってもおいしかった!

笠取小屋の管理人さんコレクションの自慢のレコード 今日は日帰りなので、今度泊まりに来てじっくり聞きたいですね!

ビートルズやサイモン&ガーファンクルから懐かしのアイドル歌謡曲まで、中高年には懐かしいアルバムばかりした。三木聖子の「まちぶせ」を聞かせて貰いました。

小屋の側の日陰でランチタイムです。

小屋から笠取山を目指します (M)

(M)

分水嶺 ①荒川 ②富士川 ③多摩川の3つの川に分かれます

荒川

多摩川

富士川

富士山が顔を覗かせてくれました

さあ、笠取山に挑戦! (M)

ゲッ、これを登るの? スキーのゲレンデみたい! (M)


急登、ファイト!

まだ~?

もうひと踏ん張り!

やった~ 山頂到着!

山頂からは奥秩父が一望! でもここは偽の山頂、ホントの山頂はこの奥にありました。

富士山

右奥の一番高い山は「大菩薩」です。塩山からバスで1時間かかる大菩薩を裏側から遠くに見ています。笠取山の距離感がわかると思います。
日帰りとして限界地の遠い場所が、山梨県にもかかわらず東京都水道局の努力で登山道が整備されており感謝です。

左奥が大菩薩

シャクナゲ

シャクナゲ ちょっと小さい品種なのでしょうか?

こちらが本当の山頂です。

笠取山の裏側を回り込んで下山しました (M)

ヤマツツジとミツバツツジが綺麗でした (M)

(M)




「水干(みずひ)」 多摩川の最初の一滴が生まれる場所です





■╋╋┛ 6月 日帰り山会
■╋┛ 「笠取山」3大河川源流の山
■┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日 時:2016年6月4日(土)
■コース :塩山駅→作場平→笠取小屋→笠取山→水干→笠取小屋→作場平→塩山駅
■参加者 :9名
■レベル :一般(中級)コース
今回はメンバーのみゅうちゃんから写真を提供いただきました(M)マークがみゅうちゃんPhotoです。
スタートの作場平 奥秩父の最奥にもかかわらず、よく整備されてトイレもあります。

せせらぎを聞きながらスタート

深い森 (M)

春ゼミの鳴き声が森に響きます (M)

整備された綺麗な登山道です (M)

余裕の笑顔ですね (M)

春ゼミが鳴いていました。蝉と言えば夏ですが、春ゼミは4月末から6月にかけて発生する3㎝ほどの小さな蝉で、松林に生息しますが、松林の外に出ることは少なく、生息域は局所的で声を聞くことも、まして姿を見ることも珍しセミです。今回、偶然にも姿を見ることができました。

鳴き声は何度も聞いていましたが、姿は初めて見ました。指先ほどの小ささです。 (M)



水辺に咲く「クリンソウ」


笠取小屋 小屋の管理人さんが源流水で入れてくれた珈琲がとってもおいしかった!

笠取小屋の管理人さんコレクションの自慢のレコード 今日は日帰りなので、今度泊まりに来てじっくり聞きたいですね!

ビートルズやサイモン&ガーファンクルから懐かしのアイドル歌謡曲まで、中高年には懐かしいアルバムばかりした。三木聖子の「まちぶせ」を聞かせて貰いました。

小屋の側の日陰でランチタイムです。

小屋から笠取山を目指します (M)

(M)

分水嶺 ①荒川 ②富士川 ③多摩川の3つの川に分かれます

荒川

多摩川

富士川

富士山が顔を覗かせてくれました

さあ、笠取山に挑戦! (M)

ゲッ、これを登るの? スキーのゲレンデみたい! (M)


急登、ファイト!

まだ~?

もうひと踏ん張り!

やった~ 山頂到着!

山頂からは奥秩父が一望! でもここは偽の山頂、ホントの山頂はこの奥にありました。

富士山

右奥の一番高い山は「大菩薩」です。塩山からバスで1時間かかる大菩薩を裏側から遠くに見ています。笠取山の距離感がわかると思います。
日帰りとして限界地の遠い場所が、山梨県にもかかわらず東京都水道局の努力で登山道が整備されており感謝です。

左奥が大菩薩

シャクナゲ

シャクナゲ ちょっと小さい品種なのでしょうか?

こちらが本当の山頂です。

笠取山の裏側を回り込んで下山しました (M)

ヤマツツジとミツバツツジが綺麗でした (M)

(M)




「水干(みずひ)」 多摩川の最初の一滴が生まれる場所です




